最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:184
総数:892422
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月1日 避難訓練(6年生)

画像1 画像1
 2時間目に避難訓練がありました。
 6年生は、代表児童による消火器体験も行われました。
 消火器の扱い方の話も聞きました。
 いざという時に、使えるようにしっかりと覚えておきましょう。

7月19日 1年生との交流会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とプールで交流会をしました。
元々は先週実施する予定でしたが、雨天のため延期になっていました。
1年生に楽しんでもらおうと、浮き輪などを持ってきた人がたくさんいました。
水が怖くないか、安全かなどを確認しながら楽しく交流することができました。

7月18日 手洗いで洗濯をしよう(6年生)

家庭科の学習で、手洗いで洗濯をしました。
手順に沿って、もみ洗い、つまみ洗い、ねじりしぼりをして、
洗剤が出なくなるまですすいでしぼりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 着衣泳(6年生)

着衣泳をして、水着で泳ぐ時との違いを体感しました。
もし海や川などの水の中に落ちたら、
「慌てない」「力を抜く」「浮いてまつ」ことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 Let’s go to Italy.の発表(3年生)

画像1 画像1
準備をしてきた発表を行いました。
観光地、食べ物、お土産を発表しました。
ジャスチャーをつけて伝わるようにしました。

7月13日 算数(6年生)

画像1 画像1
ちらばりのようすを表にしました。資料を階級ごとに分けて、見やすくまとめました。

7月12日 5年生との交流3回目(6年生)

5年生にロックソーランを教える交流会は、今回が最後でした。
踊りが曖昧なところを確認するなどして、繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月月11日 薬物乱用防止教室(6年生)

犬山警察署の方を講師としてお招きし、
薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物とは?乱用するとどうなってしまうのか?
どのように断るとよいか?
など、しっかりと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 算数(6年生)

画像1 画像1
 「資料の調べ方」の学習に入りました。
 今回はタブレットにデータを入れて、計算などをしました。
 なかなか使いこなしていました。

7月7日 5年生との交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にロックソーランの動きを伝える交流会も2時間目になりました。
ほとんどのグループが一通り踊り切ったようです。
次回は、ポイントを確認しながら完成度を高めていきます。

7月6日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「今度は、ぼくの番」という話しを通して、相手を思いやる行動につて考えました。

 相手の状況に応じて、相手が求めている事、相手の負担にならないことを考えた行動が大切なことを学べました。
 
 友達と接する時も、ただの「おしつけ」にならないように、「自分がいいと思ったこと」でも、一度よく考えて行動したいですね。

7月4日 社会(6年生)

画像1 画像1
 「武士の世の中へ」の学習が終わりました。
 鎌倉時代のまとめとして、貴族と武士の違い、平氏と源氏の違い、元寇の影響について自分でまとめて、友達に説明しました。
 学習してきた内容の関連が見えてきました。

7月3日 外国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週のグループ発表に向けて、英文とスライドを作っています。
おすすめする国を紹介するため、「see」「eat」「buy」を使って魅力を紹介します。

You can see the Eifferl Tower.
You can eat bread.
You can buy macarons.

しっかりと覚えて発表しましょう。

6月30日 5年生との交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と、
・修学旅行の内容をスライドにして伝える
・ロックソーランの踊りを教える
という内容で交流しました。
早速、来週の交流も楽しみにしています。

6月29日

画像1 画像1
 「光の形」の単元の学習に入っています。
 教材を使って、すてきな「あかり」を作りました。
 透明なフィルムや色のついたシールを生かして、様々な模様にしました。
 次回、暗い部屋の中で、一斉にあかりをつけてみたいと思います。
 どんな世界が広がるでしょうか?

6月29日 ボランティア活動(6年生)

3時間目、黒板の下が綺麗になっていました。
休み時間に有志で掃除したそうです。
お昼の休み時間には、人数が増えて、もっと綺麗になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)   情報モラル(6年生)(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スマホの約束」という話から、スマホ(タブレット)を持つときのルールについて考えました。
 現在持っている人も、持っていな人も、特に必要だと思うルールを話し合い、3つに絞っって紹介しました。うまく活用できるようになるといいですね。

6月23日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「ロレンゾの友達」という話から、友達を信じることについて考えました。
 友達だから「何でも言う」「相手のことを考えて、秘密にしておく」ことに対して意見がたくさん出ました。
 自分にとって、友達はどんな存在か、改めて考える機会になりました。

6月23日 外国語(6年生)

画像1 画像1
Starting Outでリスニングを行い、聞き取った英語を黒板に書きました。
Picture dictionaryを使って聞き取った単語を英語にしました。
その後、グループで協力し、黒板に書き出しました。
中には、全ての英文を書くことができ、自然と拍手がわき起こりました。

6月22日 グループワークトレーニング(6年生)

画像1 画像1
 今回は「まちがいさがし」を行いました。
 グループで協力して、間違いを探しに行く人(絵を見に行く人)、メモする、絵に表す人などに分かれて話し合いました。
 見たことを言葉にする活動を通して、話すこと、聞くこと、答えをしぼること等の練習もできました。
 普段の授業の中で、話し合いや学びの質もあげていけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822