最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:314
総数:1166833
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

初日午前の様子4

画像1 画像1
写真撮影後、丸の内の団体集合場所へ移動し、班別研修の説明を実行委員会から聞きました、

初日午前の様子3

画像1 画像1
東京駅をバックに学級写真を撮影しました.みんな笑顔いっぱいでした!

初日午前の様子2

画像1 画像1
スムーズに新幹線に乗車.楽しくおしゃべりしていると富士山が見えてきました.雲ひとつなく運がよかったです.そして、あっという間に東京に到着しました、

初日午前の様子

画像1 画像1
全員集合完了、先生の話の後、いよいよ出発です!

修学旅行出発!

集合時刻よりも前に全員集合し、予定通り新幹線で東京に向け出発しました.
次回、午前中の様子をお昼過ぎにお伝えします.

修学旅行事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、週明けの月曜日朝から2泊3日の日程で修学旅行に出かけます。感染症対策をしながらの実施となります。本日の事前指導では、修学旅行実行委員長からの話のあとに、養護教諭や学年の先生から、全員で楽しい3日間となるように、いくつかの話がありました。大荷物はトラックに積み込みました。前日は、早めに休んで、当日からの3日間を充実したものにしてほしいと思います。

1組 今日の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、朝の会の時間に、日直の生徒が1日の目標を決めて発表しています。今日の目標は「作業を最初から最後までがんばろうー」でした。
 今日の畑作業では、9月の収穫に向け、新たにさつまいもの苗を植えました。はじめに、畝を作ったり、マルチを張ったりと、3年生が中心となってすみやかに準備をすすめることができました。その後、いつもお手伝いに来ていただく地域のボランティアの方から「苗を寝かせて植えると芽が伸びやすいよ」とアドバイスを受けながら、一人一本ずつ苗を植えました。
 キュウリやじゃがいもの収穫や雑草抜きなど、今回の作業はやることがたくさんありましたが、多くの生徒が目標通り、最初から最後までがんばりぬくことができました。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会、家庭の授業の様子になります。
社会では、大正時代の文化・大衆化について調べ学習をしました。カルピス・キャラメル・洋食・雑誌などのものが人々の間に広がっていったのかグループで意見交換していました。家庭では、自主と自律の違いや言葉・認知・情緒・社会性というテーマに分けて、級友と話し合いました。
発表をするなどして、幼児の心の発達の特徴を理解していました。

全校集会

 本日の全校集会は、体育祭の表彰から始まりました。各学年の優勝と準優勝のクラス代表生徒が前に出て表彰を受けました。とても誇らしい表情でした。
 続いては、各部活動の表彰でした。多くの人やチームが出場した中で表彰を受けられるのは一部の人だけです。とてもすごいことだと思います。おめでとうございます。
 校長先生からは、体育祭でのみなさんの表情がとてもよくてうれしかったとのお話と教育実習生の方々の紹介がありました。夢に向かって頑張っている人と関わる機会はとても貴重ですので、ぜひ廊下などで会ったら声をかけるなどをしてほしいとお話をされていました。
 最後に生徒会長から体育祭において、生徒のみんな・保護者のみなさま・先生方に対して協力してもらったことへのお礼の言葉がありました。執行部のみんなも生徒の一人である中で、お礼の言葉が言えるのは大変立派だと思いました。
画像1 画像1

1組 食育講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の栗田先生に、1組の生徒を対象に、食育指導を行っていただきました。今回のテーマは「朝ごはん」でした。きちんと食べることのメリットについて、生徒たちは「脳の働きがよくなり、運動能力があがる」や「健康につながる」など、いろいろな意見を出していました。
 また、朝ごはんは、一日を元気にスタートさせるために大切なものであること、季節に関係なく、バランスよく食べることが重要であることを教えていただきました。
 体調をくずしやすい今の時期。生活リズムを整え、元気よく過ごすためにも、早寝・早起きとともに意識して生活を送ってほしいと思います。

幡山地区学校運営協議会

幡山地区の3つの学校や地域のみなさんが集まり、学校運営協議会を開きました。第1回目の持ち回り学校は、幡山東小学校です。
今回は、学校見学の後に3小中学校教育目標と特色紹介を基調提案として実施しました。その後、学校ごとや地区全体で検討し、協議会および連絡会で発表しました。学校と地域が連携するだけにとどまることなく、学校と地域が協働するコミュニティースクールになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
数学、美術の授業の様子になります。
数学では、物々交換などの身近な生活における具体的な例をあげ、加法の交換・結合の計算法則の意味をまとめ、理解を深めようとしていました。美術では、鉛筆で描いて明暗を表現するにはどうするとよいかという課題について、発表して意見交換をしてから、実技をすすめていました。

体育祭1 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマは、「 一心 〜 熱く燃やそう 団結の炎 〜 」です。PTA会長のお話や立派な選手宣誓などを生徒会執行部が上手に運営しました。

体育祭2 綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
ひさしぶりに、みんなで綱を握って、思いのままに強く綱を引っ張り、
白熱した戦いでした。

体育祭3 全リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級はかけ声から盛り上がり、一致団結する姿が見られました。
上手にバトンをつないでいました。

体育祭4 障害物リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなハプニングは起きずに、責任感のあるスムーズな展開で、リレーがきちんとつながりました。

体育祭5 台風の目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生のスピードはとても早く、小学校で同じ種目はありますが、別の
種目ではないかと思うほどでした。

体育祭6 学級対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花形リレーです。学級の中の責任感と大きな応援に支えられ、見本となる走りやバトンパスが数多く見られました。

体育祭7 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からのはじまりでしたが、きちんとやり遂げた姿は見事でした。
幾年ぶりの全員で跳ぶ姿、集団種目のよさを毎年感じる種目です。

体育祭8 成績発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合成績などを発表しました。無事にプログラムを終えることができ、ご協力ありがとうございました。
総合優勝:1年E組、2年D組、3年D組、大縄優勝:3年E組、
敢闘賞:1組でした。おめでとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

重要文書

学校だより・ほけんだより・カウンセリングだより

広報「幡山」

瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分