最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:238
総数:1159155
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

送る会に向けて

今日の6時間目,1・2年生がそれぞれ学年ごとに,卒業生を送る会で披露する合唱の練習をしていました。

1年生が「明日のために」,2年生が「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」を歌う予定です。

3年生に向けて気持ちを込めて歌う練習をする中で,それぞれの合唱の上達ぶりが感じられます。
画像1 画像1

球の面積(1年数学)

1年生の数学で,球の表面積について勉強していました。

球の表面積Sは,半径をrとした場合,以下のようになります。

 S=4πr²

円の面積が,πr²なので,同じ半径の球の表面積は,円の面積の4倍になるということです。

中学校の数学では,なぜ球の表面積が円の4倍になるのかということまでは勉強しませんが,経験的に4倍になることを学びます。

幅のあるひもを円の上でぐるぐる巻きにします。そのひもを伸ばして円の表面積を長さで表します。

続いて,半球の上に同じひもを巻きつけます。そのひもを伸ばして,円の表面積を表すひもの長さと比べます。半球の表面積を表すひもは,円の表面積を表すひもの長さのちょうど2倍になります。半球で2倍なら,球だと4倍になるというわけです。

球の表面積が円の面積のちょうど4倍になるということで数学のおもしろさを感じてくれればと思います。
画像1 画像1

送る会に向けて

「卒業生を送る会」がいよいよ来週木曜日と迫ってきました。ちょうど1週間後です。

きのうから3年生の有志による朝の合唱練習が始まりました。今日は約50名の生徒が参加していました。

3年生全体の3割ぐらいの人数ですが,さすがは有志の生徒たちだけあって結構迫力のある合唱でした。全員で合唱する本番が楽しみです。

1・2年生も3年生に気持ちを伝えられる合唱ができるように一生懸命練習をしています。
画像1 画像1

少年の日の思い出(1年国語)

1年生の国語の授業で,「少年の日の思い出」の勉強が始まりました。

ヘルマン・ヘッセ原作で,小学校の「ごんぎつね」とならんで多くの国語の教科書に採用されている,有名な物語です。

蝶や蛾の収集に夢中になっていた主人公の「エーミール」という少年が,友達の持つ美しい蛾を盗んでしまうというお話です。「そういえば勉強したことがある」という方もみえるでしょう。

授業の中では,まず「5W1H(だれが,いつ,どこで,何を,どうした,なぜ)」に着目して,班で話し合いながら,事件の中身を読み取っていました。

エーミールはどんな気持ちで,大切な蝶や蛾をつぶしてしまったのでしょうか。
画像1 画像1

LEDライト(2年技術)

2年生が,技術の授業で,LEDを使った懐中電灯を作っています。

基盤に,LEDや抵抗,スイッチなどをはんだ付けします。

はんだ付けは,1月から練習をしてきました。皆がちゃんとはんだごてが使えるようになっていました。

LEDのあざやかな光が点灯しました。
画像1 画像1

学級閉鎖

インフルエンザの感染防止のため,今日から3日間,2年A組を学級閉鎖にすることにしました。

今日の朝の段階では,学級閉鎖が必要だと思われるような学級はありませんでしたが,具合が悪くなって早退する生徒が数人いました。

先週は1年生にインフルエンザで休む生徒が目立ちましたが,今週は2年生が心配です。
画像1 画像1

フォトフレーム作り(1年美術)

1年生の美術の時間,フォトフレーム作りに取り組んでいます。

一辺が17.5cmの正方形の板の真ん中に,丸い穴が開いています。ここに写真を入れて写真立にします。

その周りを彫刻刀で掘って凹凸をつけ,さらに色を付けたりワックスを塗ったりしてきれいに仕上げます。

工芸的な作品作りです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト3日目

今週火曜日から始まった1・2年生の学年末テストの最終日です。

インフルエンザが流行しつつあり,何人かがテストを受けることができませんでした。

来週以降,流行の拡大が懸念されます。人ごみへの外出はできるだけ避け,うがい・手洗いの励行など,感染防止に努めてほしいと思います。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト2日目

1・2年生の学年末テストの2日目です。

今日の教科は,1年生が国語,技術・家庭,英語,2年生が理科,美術,社会です。

1年間でどれだけの力がついたでしょうか。
画像1 画像1

1・2年学年末テスト

2月9日(火)・10日(水)と12日(金)に,1・2年生の学年末テストを行います。

今回は,「学年末」のテストなので,通常の定期テストよりも広い範囲からの出題になります。

日頃の努力の成果と本当に学力が身についているかが試されるテストになります。
画像1 画像1

送る会に向けて

生徒会主催行事「卒業生を送る会」は,2月25日(木)の午後に開催します。

各学年の音楽の授業では,送る会で歌う合唱の練習をしています。

2年生は,「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」という歌を歌います。初めて聞きましたが,生徒の思いがよく伝わるとてもよい曲だと思いました。部活動などでお世話になった3年生への感謝の気持ちとともに,「幡山の伝統である合唱をしっかり引き継ぎます」という意気込みを伝えられるとよいと思います。学年全員での合唱が楽しみです。
画像1 画像1

修学旅行の行き先調べ

2年生が,来年度実施する修学旅行の事前学習を始めました。

今日は,コンピュータ室で,どんなところに行きたいかをインターネットで調べていました。

東京スカイツリーや東京タワー,浅草,フジテレビ,東京ドームなどを調べている生徒が多くいました。「東京でしか見られない見学地に行こう」というねらいが掲げられているので,大使館や出版社,日本銀行などを調べている生徒もいました。

観光地なら将来行く機会があることでしょう。中学校の3年生で見たり体験したりしておくと将来何かに役に立つかもしれません。有意義な旅行になるように,事前の準備や勉強をしっかりしておいてほしいと思います。

修学旅行は,5月17日(火)から19日(木)の3日間,瀬戸市内の中学校では一番早く出かけます。
画像1 画像1

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。

青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。

「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。

この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課

雲の多い1日でしたが,昼ごろは穏やかないい天気になりました。


陽気に誘われて,昼の放課には,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

3年生は,明日から私立高校・専修学校の一般入試が始まります。無意識のうちに緊張している生徒も多いと思います。緊張感を和らげる,いい気分転換になったことでしょう。
画像1 画像1

歌舞伎(2年音楽)

2年生が音楽の時間に,「歌舞伎」の勉強をしています。

音楽の勉強で,日本の伝統的な音楽や楽器について勉強することになっていて,歌舞伎の勉強もその一環です。

今日は歌舞伎について,歴史やしくみなどを解説するDVDを視聴しました。
画像1 画像1

今日の給食

1月29日(金),1月最後の,そして「全国学校給食週間」最終日の給食の献立は,「瀬戸のごも」「愛知の野菜コロッケ」「はくさいのおひたし」「いもういろ」と牛乳でした。

「瀬戸のごも」は,瀬戸に昔から伝わる五目炊き込みご飯です。瀬戸では,薪で窯をたいていた頃,昼夜を通して窯をたくために作業中に手っ取り早く食事をする必要がありました。栄養バランスがよく,塩分補給もできる五目ご飯が重宝されたそうです。

「いもういろ」は,一般には「鬼まんじゅう」と呼ばれるお菓子のことです。瀬戸では昔から「芋ういろ(う)」と呼ばれてきました。給食のいもういろは小さめでしたが,しっとりとした食感とほどよい甘さで,生徒たちには好評でした。
画像1 画像1

今日の給食

今週は,「全国学校給食週間」です。地域の食材や郷土食への関心を高めるための取り組みがおこなわれています。

今日の献立は,「ひきずり」「五色和え」「五穀ごはん」,牛乳,みかんでした。

あまり聞いたのことのない「ひきずり」という料理ですが,献立表には次のような解説がありました。

「養鶏が盛んな愛知では,すき焼きの肉に鶏肉を使います。ひきずりは,引きずられるように具を盛り付ける様子から名付けられました」

ずっと愛知に住んでいますが,「ひきずり」を食べたのは今日が初めてです。牛肉のすき焼きと比べると少し淡白な感じでした。
画像1 画像1

学校給食週間

1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」とされています。戦後,学校給食が始まった日が,12月24日でした。この日が冬休みになってしまうので,そのひと月後の1月24日を含む1週間を「学校給食週間」とすることになりました。

学校給食週間にちなみ,「郷土食」や「地産地消」を推奨するために,郷土に伝わる料理が出されたり地域の食材が使われたりしています。今日の献立は,「瀬戸焼そば」,ボイルウインナー,「切干大根とコーンのサラダ」,「愛知の米粉パン」,牛乳でした。焼そばの中に入っている豚肉は瀬戸産,キャベツやニンジン,コマツナは愛知県産だそうです。愛知の米粉パンに使われている米粉はもちろん愛知県産ですが,それ以外に,サラダの切干大根も愛知県産だそうです。

社会の先生が,「工業製品の出荷額が全国トップの愛知県が農業生産も全国有数であることを知って,生徒たちが驚いていました」と話していました。「工業県」のイメージの強い愛知県は,農業も盛んな県なのです。

食材について関心を持つことは,食を大切にすることや自分の住んでいる地域を理解することにもつながっていきます。

ちなみに,29日(金)には,「瀬戸のごも(五目炊き込みご飯)」が登場します。これも人気献立の一つです。
画像1 画像1

上級学校調べ(2年)

2年生が,総合的な学習の時間に,上級学校調べをおこなっています。

中学校卒業後,進学する場合,進路は主に高校と専修学校に分かれます。そして,高校は,公立高校と私立高校に分かれます。

専修学校,公立高校,私立高校の中から,興味ある学校を1つずつ選んで,インターネットやガイドブックなどで調べています。

来年度の進路選択のために,まず,それぞれどんな特徴があるのかをつかんでおくことが大切です。
画像1 画像1

現在進行形(1年英語)

1年生が英語の時間に「現在進行形」を使ったアクティビティーをしていました。

封筒の中に,「She is walking.」「He is sleeping.」などと書かれた英文の短冊が入っています。班の中の一人が,封筒の中から短冊を1枚引き,短冊の内容を絵で表します。班の他の人が,何をしているところか考えて英語で答えるというアクティビティーです。あっているかどうかは,ALTの先生が判断します。

「20秒」という短い時間に絵で描くことはなかなか難しそうでしたが,生徒たちは一生懸命取り組んでいました。こういうゲーム的な要素を取り入れた勉強を通して,楽しんで英語の力を身につけていきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分