猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1組 自由課題発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、自由課題の発表を行いました。これは、自ら課題を見つけ、計画を立て、材料をそろえ、課題に取り組み、発表をし、振り返りをする取り組みです。スポーツを極めたり、映画や城を作ったりと、一人一人が取り組みたい課題にチャレンジできるところに、おもしろさがあります。
 生徒たちは、2学期から、他の行事と並行して課題に取り組みました。楽しいことだけでなく、思い通りにいかないこともあったと思いますが、自分たちの力で解決し、発表まで行うことができました。発表の後には、課題を互いに認め、頑張りを称え合う拍手が響いていました。

1組 卒業生を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、市内の特別支援学級の生徒とともに、卒業生を祝う会に参加しました。会は、生徒の司会進行のもと進められました。幡山中学校は、開会のことばを担当しました。
 その後、学校ごとに発表が行われました。1・2年生は、3年生の紹介をしました。思い出のスライドにのせて、先輩のかっこいいところや、先輩へのエールを、タイミングよく伝えていました。3年生は中学校生活を振り返った作文を発表しました。何度も練習を重ねたこともあり、大勢の人がいる前で、堂々と発表ができました。作文の内容も、成長を感じられるものばかりでした。
 3年生と一緒に過ごせるのも残り20日ほどです。思い出やできることをさらに増やし、中学校生活をよい形でまとめてほしいと思います。

1組 読みきかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 年が明けて、はじめての読み聞かせが行われました。今回は、恐竜のほねとからだを比べる絵本とバムとケロシリーズの絵本、節分にちなんで鬼の話の紙芝居の計3作品を、ボランティアの方に聞かせていただきました。
 気持ちが上がりにくい月曜の朝ですが、ボランティアの方の楽しくて優しい声のおかげで、週のよいスタートが切れました。3年生の読み聞かせは、残りあと2回です。3学期もほっとするひとときを大切に、日々を過ごしてほしいと思います。

1組 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の畑には、雪にも負けない立派なキャベツができました。そのキャベツを、3年生が収穫しました。周りの葉の処理も、慣れた手つきで行っていました。教室に戻ってからは、販売準備をしたり、紙すきに挑戦したりしました。
 1・2年生は、卒業生を祝う会の準備を進めました。限られた時間で3年生の紹介ができるよう、タブレットで時間をはかりながら、来週の本番に向けて台本を使った練習を重ねていました。

1組 祝う会に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、今月末に行われる「卒業生を祝う会」に向けて、準備を進めています。3年生は、市内の特別支援学級の生徒の前で発表する、作文制作に取り組みました。3年間の思い出話に花を咲かせながら、タブレットに文章を入力しました。一方、1・2年生は、先輩を紹介するための台本づくりを行いました。3年生のよいところを書き出し、よさが伝わるように、文章を懸命に考えていました。
 【思い出に残るすてきな会にしよう】という思いのもと、一人一人が真剣に活動に取り組むことができました。今後は、本番に向けて発表練習を行っていきます。

1組 2学期最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読み聞かせが行われました。今回は、クリスマスと干支に関する紙芝居や絵本を、計3作品読んでいただきました。サンタクロースの元になった人物のことや干支の順番など、作品を楽しみながら勉強になることがたくさんありました。
 読み聞かせの前には、「どのように読むといいかな?」、「行事がある順番に読むと分かりやすいかも!」とボランティアの方が相談してくださっていました。細やかな心遣いをいつもありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

1組 焼きいもづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑で収穫したさつまいもを使い、焼きいもづくりを行いました。朝は、さつまいもを水で洗い、新聞紙とアルミホイルで丁寧に包むチームと、木で井桁を組み、火の準備をするチームに分かれて活動を行いました。
 さつまいもは、地域の方に焼くお手伝いをしていただき、予定よりも早く焼きあがりました。焼きあがるまで、生徒たちは自分たちで考えたレクリエーションを楽しみました。たくさん動いていたこともあり、お腹はぺこぺこ。ほくほくの焼きいもをみんなで美味しそうに頬張っていました。

1組 今年最後の畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1か月前に植えた玉ねぎの苗がしっかりと根付き、寒い中でも葉を上へと伸ばしています。1組は、今年最後の畑作業を行いました。
 今回は本格的な冬が訪れる前に、下の方の土をひっくり返し、冬の冷たい風にさらす「寒ざらし」を行いました。これは、土の中にいた虫や菌を退治し、春に新たな野菜を育てるために大切な作業です。1組の生徒たちは、地域のボランティアの方と、地面を懸命に掘り起こしていました。
 また、白菜が大きくなってきたため、収穫を行いました。今年はきれいな形に育ち、生徒たちは喜びの声をあげていました。他にも、大根やカブも収穫することができました。
 次の畑作業は春頃から再開します。まだ畑で育っている野菜は、休み時間に手入れをしていきます。

1組 スポーツ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、市内の特別支援学級の生徒とともに、年に一度のスポーツ交流会を行いました。幡山中学校は開会式の担当で、セリフは一人ずつ担当しました。
 その後は、4つのチームに分かれ、玉投げやボッチャ、おたのしみ競争を楽しみました。はじめての種目もありましたが、チームの友達や先生と協力しながら取り組むことができました。お互いを応援し合う姿も、途中で何度も見られました。
 結果はレッドチームが優勝でした。順位に限らず、さまざまな場面でそれぞれの成長や頑張りが見られた、すてきな会でした。

1組 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアの方による、朝の読み聞かせが行われました。今回は、ボランティアの方が廊下に出てしまうほど長い絵本や、生徒たちの笑いが止まらない「なぞのいきもの」のお話、そして10個のりんごをめぐる紙芝居の三作品でした。紙芝居を入れているケースは、ボランティアの方のご家族による手作りだそうです。
 それぞれの作品の異なるおもしろさに、生徒たちは引き込まれていました。ボランティアの方のおかげで、落ち着いた朝の時間を過ごせました。ありがとうございました。

特別支援学級授業公開日 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級で授業公開が行われました。今回は1限の生活と2限の国語を、小学生やその保護者の方に公開しました。
 生活では、12月に控えたスポーツ交流会で使う看板の作成を行いました。小学生と一緒に色ぬりをする場面も見られ、楽しい雰囲気で授業が進められました。国語は、物語を読むクラスと明日からのテストに向けた復習に取り組むクラスとに分かれ、生徒たちはそれぞれ粘り強く課題に取り組んでいました。
 今回の公開により、本校の特別支援学級での取り組みが、少しでも伝われば幸いです。来校していただいたみなさま、ありがとうございました。

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、間引きや雑草取り等の他に、赤と白、2色の玉ねぎの苗を植えました。棒で穴を開けた土の中に、苗をまっすぐ植えるように頑張りました。これらの玉ねぎは冬を越し、春、新しい学年になった生徒たちが収穫をする予定です。
 玉ねぎを植える場所の黒いマルチは、先週の校外学習中に、地域のボランティアの方がお一人で張ってくださいました。ボランティアの方のおかげで、自分たちの作業が行えることに感謝を伝え、活動を終えることができました。

1組 3年生だけの作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭やあすなろ交流会等の行事があったため、2週間ぶりに畑作業を行いました。ダイコンやカブの葉がぐんぐん成長していたため、はじめに間引きを行いました。「間引きした葉もおいしく食べられますよ」と、地域のボランティアの方から教えていただいたので、昼休みには小松菜等と一緒に販売しました。
 また、さつまいもの収穫も行いました。収穫の途中で折れてしまったものは、レンジでふかして食べました。
 今回は3年生のみの活動でしたが、慣れていることもあり、連携して作業を進めることができました。

1組 あすなろ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、近隣の小学校3校の特別支援級の児童とともに、あすなろ交流会を行いました。
 会場までは歩いていきました。体育館に入り、小学生たちの「おはようございます!」という元気なあいさつに、少し疲れた様子の中学生たちの顔もほころびました。
 会は、中学生が進行しました。開会式や閉会式、日程説明では、小学生が聞き取りやすいスピードで説明をしたり、楽しい気持ちになれるようなイラストを日程表に描いたりと、中学生のさまざまな工夫が見られました。
 また、会では「さんぽ」を踊ったり、パラバルーンをしたり、紙コプターを作ったり、カップ積みをしたりしました。小学生が困っているときには、中学生が声をかけ、さっと手助けをする姿がさわやかで素敵でした。
 その後も交流を続け、気づけばさようならの時間になっていました。名残惜しそうな表情を見せながらも、最後は笑顔で「またね!」と、次の再会を約束していました。

1組 文化祭リハーサル

画像1 画像1
 明日はいよいよ文化祭です。1組は1学期から少しずつ発表練習をしてきましたが、全員で音を合わせる時間は、ほとんどありませんでした。それぞれが空いた時間に練習を重ね、今日、全員そろってリハーサルを行いました。
 今回の観客は、本読みボランティアの方と先生たちでした。みなさんが見ている中でのリハーサル発表は初めてで、緊張している生徒もいました。しかし、3年生の曲紹介が始まると、気持ちを切り替えていました。そして、笑顔を見せつつ、普段通りの発表ができました。当日の発表は、会場にいる人たちと一緒に、楽しんで行いたいと思います。

1組 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の作業では、6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。
 まず、花壇からあふれるほどに成長した葉を、カマで切り取りました。次に、スコップで土を掘り起こしました。ツルをたどりながら黒い土を掘り進めると、土の間から鮮やかな紫色が見えました。昨年度よりも大きく育ったさつまいもの登場に、生徒たちは喜びの声をあげていました。
 他にも、ピーマンやニンジンを収穫しました。昼休みには、採れたて新鮮な野菜の販売を、笑顔いっぱいで行いました。

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週みんなで協力して作った畝に、野菜の植え付けを行いました。ポットから苗をうまく取り出すコツを地域のボランティアの方に聞き、キャベツ、白菜、ブロッコリーを植えました。また、ホウレンソウ、小松菜、インゲン、ネギ、ダイコン、カブ、チンゲンサイの種もまきました。
 途中、3年生が指示を出す場面が見られ、土をかぶせてもみ殻をまくところまで、しっかりと作業を行うことができました。約3か月後の収穫に向け、水やりを丁寧に行っていきたいと思います。

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏野菜も終わりを迎え、先週は1・3年生だけで、畑に残った野菜の片づけ作業をしました。今回は、その畑に秋野菜を植えるための畝づくりを、全学年で行いました。
 地域ボランティアの方と一緒に、肥料をまき、土をかき混ぜ、花壇5つ分の畝ができあがりました。きれいに整った畑を見て、「何を植えようかな?」と生徒たちはいろいろと考えていました。季節の移り変わりを目や肌で感じながら、生徒たちは今回も作業を頑張ることができました。

1組 2学期の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に涼しい風が入り込む季節になってきました。1組では、ボランティアの方による2学期はじめの読み聞かせが行われました。今回は、おばけが出てくる話や、SDGsに関する本などを読んでいただきました。
 また、ボランティアの方が市の図書館で、本や紙芝居をたくさん借りてきてくださいました。虫や月、敬老の日に関するものなど、今の時期にぴったりのものばかりでした。読書の秋にふさわしい作品をありがとうございました。

1組 歯科健口教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校歯科医の先生をお招きし、1組は歯科健口教室を行いました。
 はじめに、健康な状態と歯肉炎の状態を説明していただきました。色や形など、判断できるポイントがたくさんあることが分かり、生徒からは驚きの声があがっていました。次に、染め出し液で歯の汚れを赤く染めていただき、歯磨きの仕方が適切だったのかを確かめました。歯科医の先生から、歯ブラシの持ち方や動かし方などを少し変えるとよいことを教えていただき、歯の隙間や上の方なども丁寧に磨こうと努力していました。
 一生付き合う自分の歯。今回の時間を思い出して、これからもきちんと歯磨きをしてほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 1・2年学年末テスト
2/14 1・2年学年末テスト
2/15 1・2年学年末テスト
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分