わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

心肺蘇生法の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保健体育で心肺蘇生法とAEDの使い方を学習しました。
先週の男子に続き、今日は2年生女子が体験しました。
「けっこう力がいるんだね」
30回の心臓マッサージは大変だということを実感しました。救急救命士の方の説明に、みな真剣に耳を傾けていました。

私立高校入試 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の扶桑駅の様子です。とてもたくさんの生徒が出かけて行きました。
念入りに忘れ物をチェックして出発!
今日も、全員無事に入試を終えることができました。
あと1日ですね。頑張って!

私立高校入試 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は私立高校の入試1日目でした。朝の扶桑駅の様子です。
校長先生も見送りに来てくださいました。
先生方のチェックを受け、それぞれ出発していきました。
無事に全員、出発できました。


ファイヤー練習開始!!

画像1 画像1
来年の自然教室で行うファイヤーダンスの練習が始まりました。

まだまだ始まったばかりで、ぎこちない動きもありましたが・・・
これからしっかり練習をして、本番では素晴らしい動きになることを期待しています!

道徳研修会に参加 2月3日

画像1 画像1
今日は、節分でした。午後から、道徳教育の今後の動向について学んできました。

特別の教科になり改革が進みそうですが、生徒たちが、よりよく生きていく実践力をつけていくことには、かわりはありません。


4人の先進的な道徳実践中学校教員によるパネルデイスカッションは、聞き応えがありました。今日の学びを、アウトプットし多くの人に伝達したいと思いながら、帰路につきました。








会食会 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生との会食会は、3年2組の2回目です。
今日は部活動の話で盛り上がりました。さて、校長先生は中学校時代、何部だったでしょうか?いつかの朝会で話がありましたね。覚えていますか?
今日の参加者の中で覚えていた人がいました。
よく話を聞いていてくれてありがとう。

今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
北中学校には、先輩が作った生徒会歌あります。その歌の「手話」をしながらの合唱を、しばらくお休みしていましたが、この度復活しました!伝統を絶やさず伝えていきたいという気持ちからです。1年生もずいぶん覚えられました。
このあと、表彰伝達、アンサンブルコンテスト西尾張地区大会で金賞をとった3名の演奏披露がありました。
打楽器三重奏です。「アマンドショコラ」という題で、名前の通り甘くて心地よい音色に包まれました。みんなシンと静まりかえり、素早い手の動きに釘付けです。
気持ちのよい1日の始まりになりました。

救急救命講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健の授業で、救急処置を学びます。30日の授業では、2年生男子が丹羽消防扶桑出張所から2名の救急救命士の方をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使い方の実技講習を受けました。
事前にDVDで、救急処置の基本と倒れた人を見かけたらどうすればいいかの流れを学んでのぞみました。そのおかげもあり、基本姿勢がしっかりできていました。頼もしいです。来週は女子が体験します。

インプット、即アウトプットすること!

画像1 画像1
扶桑塾で、学んだ研修内容を、翌日の朝の打ち合わせで、若手教員がアウトプット!昨年まで愛知県教育センターにて、教育相談を担当してみえた佐藤教頭先生(犬山南部中)から、カウンセリングマインドなどについて学びました。学んでインプットそして、翌日即報告でアウトプット、その後書いてまとめ、ダブルアウトプット!
北中チームFKC42は、耐えず思考訓練中です!
また、学校を離れ丹葉地区や尾張や県の様々な教科の研修会でも、研究発表などでアウトプットして、活躍しています。写真下段。
本日も、若手教員たちは、学級経営の研修会に、進んで勉強:インプットに行っているようです。報告:アウトプットが楽しみです。








会食会 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3年2組の会食会がはじまりました。
校長先生へは「なぜこの職業を選んだのですか?」という質問が多いそうです。
澤木校長先生は「人が大好きだから」だそうです。
みんな、進路を考えるうちにその先の生き方も考えはじめているんですね。

バラエティに富んだ一日!

画像1 画像1
本日は、御嶽山がとても近くにみえました。澄んだ冷たい空気を感じながら、早朝から、扶桑駅に、私立高校推薦入試の見送りに行ってきました。今年は、様々な初体験を味わわせていただいています。
午前は、今年度、男鹿市と対戦し、金メダルに輝いたチャレンジデイの最終会議に、参加してきました。報告を受け、次年度も継続されることが決定されました。是非また、生徒たちと工夫してスポーツを楽しみたいものです。
帰校し、すぐ3年生との会食、続いて、高雄小学校から、ふれあい学級保護者の本校支援級見学と相談、尾張教育事務所家庭教育相談員の定期訪問懇談、学校関係諸施設との電話のやり取り、職員との懇談など、バラエティに富んだ多忙な一日でした。








会食会 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生との会食会は3年1組の3回目でした。
校長先生は、たっぷり話ができるよう、先に給食を済ませて待っていてくださいます。子どもたちからも校長先生にたくさん質問して、答えていただいきました。
給食週間中の今日のメニューは郷土色豊かな「きしめん」、デザートには地元の特産、守口大根入りの「守口ケーキ」が登場しました。

願書提出に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、多くの3年生が私立高校受験のための願書を提出しました。

朝、STの後、高校ごとに出かけて行きます。
扶桑駅や直接高校へ、みんな徒歩で出発です。昇降口を出たところから整然と並んでいく様子はかっこよかったです。さすが3年生、意気込みが感じられました。
明日は私立推薦入試があります。いよいよ始まりますね。
幸いにも、今のところ北中ではインフルエンザや風邪の流行はありません。この調子で体調管理に心がけましょう。

がんばれ!北中生。

校長先生との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、1組から順番に校長先生との会食会が始まりました。
約10名で、教室から給食を持って応接室におじゃまします。
応接室に入れることはめったになく、掲示物や歴代校長先生の写真などに興味津々。
校長先生からの質問に、はきはき答えることができました。面接の練習もすすめているおかげですね。

生徒会歌 手話合唱指導

画像1 画像1
3年生が下級生に生徒会歌の手話合唱を指導しました。
扶桑北中学校の伝統である生徒会歌の手話合唱を後輩たちに引き継ぎました。

「ことば」について  〜1年生のポスターから雑感〜

画像1 画像1
1月26日(月)

 人と人の関係は、「言語」と表情・行動などの「非言語」的なもので
決まってきます。だから [言葉]はとても大切な「道具」です。
 豊かな言葉の担い手ほど、人との関係も幅広く豊かな関係になってくると
思います。


 中でも、自分より目上の人との関係は、ていねいに対応することが基本です。
丁寧な言葉遣い、礼儀正しい立ち振る舞いが、近い将来生徒達が
直面する現実社会では求められています。
これは「不易」:時代が変わっても変わらないこととして、家庭でも社会でも
もちろん学校でも大切に守られてきたことです。

 1年生の学年掲示板でこんなポスターを発見しました。
ラインのような言葉の道具が、生徒達を取り巻く言語環境になりつつある今、
国語教育のみならず、教育活動の基盤として『言語環境をよりよく整えていくこと』が、私たちの教師の現代的な課題でもあります。


 11月の学校訪問の折、ある教育委員さんから
「北中生は、発言する時など、起立して必ず腰掛けを入れて話しますが、
作法として日常の指導をしているのですか?」と質問を受けたことがありました。
よく生徒の様子を見てみえると驚いたことがあります。
 歴代の北中の先生方のご指導のたまもの、いや、はたまた初等教育をになっていただいた山名小や高雄小の先生方のご努力のたまもの・・・・教育委員さんが、気にかけられた数人の生徒達が、自然にその立ち振る舞いができたのは、ひょっとするとそのご家庭の躾のたまものかもしれません。しかし、どこかで大人が、教え身につけさせたことは、間違いありません。
 こうした、たゆみない毎日の積み重ねを大切にしつつ、今後も「不易」の部分を守り続けなくてはならないと、ポスターを見ながらふと立ち止まって考えてしまいました。

 

 
 

卒業会食  開始

画像1 画像1
本日から、3年生との会食を開始しました。
今日は、3年1組の生徒達12人を応接室に招きました。

事前にアンケートを取り、話題の方向性を準備して迎え入れました。

ほどよい緊張感が漂うなか、適度のリラックス感も自然と醸しだし、
さすがに、中学3年生ともなると大人でした。
校長への気遣いもあり、小学生とは違う成長の度合いを実感しました。
礼儀正しく、しっかりとした受け応えに、豊かな時間を過ごすことができました。


私の中学時代のエピソードや、生徒自身のよいところ、
30才の自分といった切り口で話題が次々と進んでいきました。

明日からも、一人一人と会話できる楽しみな会食になりそうです。

人間と科学  3年 理科

画像1 画像1
3年生の教室では、「人間と科学」について学んでいました。

DVDの動画を活用した理科の学習です。
X線、レントゲン、放射能、原子力、風力、など、
科学の進歩とともに人々の暮らしも変わってきました。
便利になったり、医学の発展に貢献したり、
科学の力はすばらしい力を発揮している反面
大きな問題も抱えています。

福島の問題も今後のエネルギーの課題も、未来を担う今の
中学生の将来に深く関わっています。
教科書を見せてもらうと、もう残り少ないページになっており、
最終的な単元に入っています。

WINTER CUP in BIHOKU 2日目

画像1 画像1
 バレー部は昨日に引き続き、ウインターカップに参加しました。下位リーグは、城東中学校で行われ、7チームによる総当たり戦でした。結果は2勝4敗で、6位という悔しい結果でしたが、普段練習しているプレーが出せるなどいい場面もたくさんあり、選手たちにとって、とてもいい経験になったと思います。
 応援に来て下さった保護者のみなさま、2日間ありがとうございました。これから、4月の春の大会に向けて頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

WINTER CUP in BIHOKU

画像1 画像1
 今日扶桑北中学校でバレーの大会がありました。全県から24校が参加し、初日の今日は8チームによるリーグ戦が行われました。県大会に出場しているチームもあり、とてもレベルの高い試合がたくさんありました。
 残念ながら、北中は8チーム中7位で、明日は城東中学校で行われる下位リーグに進みます。今日出来なかったことを、明日の試合では出来るように頑張っていきたいと思います。明日も応援よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 私立一般入試
2/8 教育相談
2/9 教育相談
2/10 建国記念の日
2/12 教育相談
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453