最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:546
総数:1809835
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

第1回 学校運営協働協議会会議がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第1回の会議がありました。
地域で活躍されている方、PTA役員経験者を中心に10名の方に委員になっていただいています。

「学校と地域の連携強化」
これは国をあげて目指そうとしているものです。

今後、ムリなく学校と地域が連携し、
ワクワク感ある楽しい学校・楽しい地域づくりのシステムになることをめざしています。
今年から、中央公民館に「地域学校協働本部」という、地域学校協働活動のセンターができました。
まだまだ始まったばかり「道はじめ」の地域学校協働活動のシステムづくりですが、
目指すカタチが少しずつ見えてきました。

以前、資源回収のチラシを全戸にお届けしたとき、
同時に、学校支援ボランティアの募集チラシもお届けしました。
すると、うれしいことに5名の方が手を挙げていただきました。
けっして少ない数だとは思っていません。
むしろ、これまでにない試みに、5名もの方が手を挙げていただけたと感謝しています。

繰り返しますが、「道はじめ」の地域学校協働活動です。
未来のまち・国を支える子どもたちを、地域と学校が共になって育てる活動です。
素晴らしい試みだと思います。
課題は山積していますが、これからも「地域の中の学校」の色合いが強くなっていくようにしたいと思います。

県教委の地域学校協働活動パンフ↓クリック↓
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 中間テスト 1年ネットモラル教室
6/3 1年正式入部
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453