最新更新日:2024/03/05
本日:count up88
昨日:84
総数:435311

ラダー練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに,1年生のラダー練習がありました。

今日は,前回より少し難しい新しい技に挑戦しました。

最初は,難しかしそうだと感じた子も,5,6年生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらいながら,楽しそうに体を動かしていました。

体育の時間や休み時間にも練習して,少しずつ上手になっていってほしいなぁと思います。

よっといで大作戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から準備をしていた4年1組中心の「よっといで大作戦」が実施されました。
インフルエンザのため長い間休止していましたが、児童の人気活動なので、寒い中、前回を上回る約400名もの児童が参加してくれました。
 児童は、異学年の児童が楽しんで交流することを目標にネーミングを工夫したり、朝早くから運動場の準備、「ピタリ賞」の賞状を用意するなど準備物にも工夫が見られました。あるグループでは、校長先生も参加してくださるなどとても楽しい活動になりました。次は、4年2組が計画・運営をします。また多数の参加を期待しています。

2月4日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
白菜と豆腐のスープ
小煮干とアーモンドのいり煮
フルーツヨーグルト



「くだもの」について

 今日のフルーツヨーグルトには,4種類のくだものが入っています。何の「くだもの」でしょうか?答えは,「いちご」「バナナ」「みかん」「もも」です。「いちご」は,今日の朝,丸亀でとれた新鮮なものです。
 くだものにはビタミンCが多いので毎日とりたい「たべもの」です。おやつや朝食などで「くだもの」を進んでとるようにしましょう。

追い出した鬼さん、帰ってこないで!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、節分です。教室でも豆まきをすることにしました。はじめに、黒板に一人ひとり自分の追い出したい鬼を書きました。「泣き虫おに」「弱虫おに」「病気おに」「遅ねおに」など様々なおにがいました。いよいよ、豆まきの始まりです。「おには外」と大きな声で豆を投げました。その後、「おには外、福は内」と言いながら、お互いに豆を投げ合いました。痛かったけれど、みんなの顔はにこにこです。みんなが、いつもこの笑顔でいられるように私も頑張らねば。最後に、豆まきの後の教室を、みんなで一生懸命お掃除しました。みんなの追い出したおにさんが、もう帰ってこないように頑張っていきましょうね。

プルヌス城西の梅まつりに!

 プルヌス城西の梅祭りに向け、パソコンで絵を描くことにしました。子どもたちは、はじめはうまくマウスを操作できず、四苦八苦していましたが、だんだん上手に操作できるようになってきました。「バックの色がいろいろ変えられるから、絵全体の雰囲気が変わっておもしろいね。」とか「ハムスターが食べたチーズの細かいところまで描けたよ。」「わっ、絵の具が漏れて、一色に染まっちゃった。」などわいわい楽しく取り組んでいました。どんな絵になるか心配だったのですが、一人ひとり一生懸命仕上げた絵を見ると、私は思わず、微笑んでしまうほどの仕上がりでした。最近の子どもたちは、おうちでもパソコンにふれることがあるので、すぐにコツを掴むことができるのだなあと感心しました。2月13日(土)、14日(日)にプルヌス城西(公民館)に、2年生の力作を掲示していますので、ぜひ見に来てください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1kgってどれくらい?(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、重さの勉強をしています。先日は1組が,今日は3組が1kgの重さを体感しました。ペットボトルに砂を入れ,ちょうど1kgにします。それを手で持って,その重さを体で覚えます。そして,いろいろな物が,1kgより重いか軽いかクイズをしました。どのグループもクイズに正解!寒くて手が凍えそうでしたが,楽しい活動でした。

電磁石にもN極やS極はあるのか?

画像1 画像1
理科で電磁石のはたらきを調べています。電磁石にはN極やS極はあるのかを調べました。全員が自分で調べることができました。予想で極はないと予想した人は,極があることを発見しておどろきの表情を見せていました。電池の入れ方を反対にする(電流の向きを反対にする)と極も反対になることも見つけることができました。

世界の遊び パート3(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界の遊びを紹介しよう」最終回の2つめは、韓国のおつかいあそびです。地面に描いた枠の中に、いろいろな命令を書き、投げた石が入った枠に書かれた命令に従うというあそびです。
 外でも室内でも遊べるように、2種類の遊び方を紹介してくれました。
 これまでに合計7つの遊びを紹介し合いましたが、それぞれ、似たところがあったり、新鮮な驚きがあったりして、楽しく伝えあい、遊ぶことができました。
 休み時間には、今までとは違った遊びが広がっています。

世界の遊び パート2(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界の遊びを紹介しよう」も最終回。今日の一つ目は、シンガポールのボーラティンという遊びです。積み上げた空き缶にボールを投げてくずし、相手のチームが積み直す間に、拾ったボールを相手チームの人に当ててやっつけていく遊びです。
 調べたグループのみんなで、教室内でも遊べるように考え、空き缶を牛乳パックにかえて紹介してくれました。
 難しい遊びでしたが、遊んでみたいという気持ちに押され、しっかり聞くことができました。
 もちろん、大もりあがりで遊びました。

ディベート

画像1 画像1
国語でディベートをしました。「日本の小学生はランドセルをやめて手さげカバンにするべきである。」等,賛成側と反対側に分かれて対戦しました。班ごとに主張点をはっきりさせたり,反論を考えたりして,発表していました。審判を納得させるために,そう考える理由を例をあげながら説明することもできる人が増えてきました。事前に下調べをして資料を準備したり,自分たちの主張が納得してもらえるように実演したりしながら工夫していた班もあり感心させられました。

5年生になわとびの跳び方を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
初めに「手つなぎおに」をしました。晴れて冷えた朝でしたが、子どもたちは顔を真っ赤にして、5年生といっしょに広い運動場を逃げたり追いかけたりしました。それから、短縄の跳び方を教えてもらいました。自分の教えてもらいたい跳び方でグループに分かれました。最後に、長縄で8の字跳びをしました。連続で跳んでいる5年生の姿はとても格好よかったです。普段は5年生と一緒に活動することは少ないですが、今日は5年生の名前を覚えることができました。

5年生と縄跳びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア学年の5年生と体育をしました。
始めは「手つなぎおにごっこ」。
おににタッチされると,そのおにと手をつなぎ,どんどんおにが増えていくという遊びです。
5年生はとても足が速かったけれど,最後まで逃げ切ったり,おにになってたくさんタッチしたりしている人もいました。
次は,短縄跳びです。
自分が挑戦したい種目に分かれて,それぞれの場所で5年生に跳び方のコツを教えてもらいました。
初めて後ろあや跳びが跳べたよ!という人もいました。
最後は大縄跳びです。
6つのチームに分かれて,つまらず上手に跳ぶ跳び方を教えてもらいました。
5年生のお兄さんお姉さんありがとうございました。
3年生もお兄さんやお姉さんのように上手に跳べるようにたくさん練習していきます。


2月3日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのフライ
わかめと大根のサラダ
じゃがいものみそ汁
節分豆




「節分」について

 今日2月3日は節分です。
 ところで,なぜ節分には豆をまくのでしょうか?それは,穀物や果物には「邪気を払う霊力」があると信じられていたからです。穀物の豆をまくことで,その霊力により邪気を払い,福を呼び込むことができると考えられていたのです。
 まだまだ寒いですが,暦の上では,明日2月4日は立春で,春のはじまりとなります。気分を新たにスタートさせようという気持ちが節分の行事として受け継がれているのです。


2月2日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
香川県野菜のシチュー
ポテトサラダ
いよかん
アーモンド小魚




「香川県でとれた野菜」について

 今日のシチューには,今の時期とれる野菜を4種類使っています。「金時にんじん」「チンゲン菜」「レタス」「大根」です。
 季節の野菜を使うといいことがたくさんあります。たとえば,
1.栄養が多い
2.新鮮
3.値段が安い
4.味がいい  です。
同じ食べるなら,その季節に育った野菜を食べることが体にもいいのですよ。

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉豆腐
焼きししゃも
百花のごまドレッシングあえ
紫いもチップス




 「紫いも」について

 「紫いも」は,さつまいもの品種の一つで,中までも紫色をしています。
 「紫いも」が栽培されている地域は限られています。次の3つのうちどこでしょう?
1.北海道
2.沖縄県
3.和歌山県

 答えは,2の沖縄県です。「紫いも」は中を切っても紫色をしていて,おもに暑いところでとれる特徴的ないもです。沖縄県や鹿児島県の種子島地方のみ栽培されています。
 そこの地方でしかとれない食べ物にふれ,食べてみることも地域を知る上でおもしろいことですね。

ラダー練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月。毎月一回,新しい運動を教えてくれるラダーの練習がありました。今井先生や運動委員のお兄さんたちが,お手本を見せてくれたり,アドバイスをしてくれたりし,おかげで上手にできるようになりました。体育の時間,みんなでやるのが楽しみです。

新春年賀版画絵手紙展

画像1 画像1 画像2 画像2
猪熊弦一郎現代美術館(ミモカ)2階造形スタジオで年賀版画絵手紙展が開催されています。
丸亀市内の幼稚園、小学校、中学校の作品900点ほどが展示されています。どうかこの機会にご覧ください。
30日(土)から2月5日(金)4時までです。

世界の遊びを紹介しよう(2年)

画像1 画像1
 国語の学習で、「世界のかくれんぼ」を読みました。世界の国々には、自分たちの知らない遊びがあることを知り、子どもたちは、やってみたい、もっと知りたいという思いをもったようです。
 図書館で借りた本を見て、楽しそうな遊びや、やってみたい遊びについて調べ、紹介し合う活動をしました。どの遊びも興味津津で聞き、仲良く遊ぶことができました。

全校生にリコーダーの演奏を発表したよ。

画像1 画像1
わくわくドレミでリコーダーの演奏を発表しました。
3年生になって始めたリコーダー。
最初は指遣いが難しくてなかなかいい音が出せなかったけれど,今日は3年生みんなで心を合わせて素敵なハーモニーを披露できました。
これからもたくさん練習して,リコーダーの達人になるよ!

1月29日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
うちこみうどん
えびのてんぷら
菊花あえ
干し柿



「干し柿」について

 干し柿は,柿の果実を乾燥させたものです。表面に白い粉がついていますが,これは腐っているのではありません。時間をかけてじっくり乾燥させることで,柿の実の糖分が表面に浮き出てきて固まった糖分なのです。
 干し柿に用いられる柿の種類は決まっていて渋柿というものです。渋柿という名前なのに食べると甘いのはなぜでしょうか?それは,乾燥させることにより渋柿の中にある渋みの成分が変化し,甘みの成分が多くなるからです。
 ここ香川県でも秋になると柿がたくさんとれますが,この干し柿用に使われる渋柿は,香川県ではたくさんとれません。今日の干し柿は,長野県でとれた柿です。自然の甘さをもつデザートを味わって食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 登校指導
学校安全日
教室移動5・4年
3/23 給食終了
教室移動3・2・1年
学級委員バッチ回収
3/24 修了式,離任式
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269