最新更新日:2024/03/05
本日:count up14
昨日:88
総数:435325

丸亀市陸上記録会で健闘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丸亀市陸上記録会が開催されました。

雨天ではありましたが、雨にも負けず、
5年生と6年生の児童が
香川県陸上競技場(ピカラスタジアム)の
全天候型グラウンドなどを利用して、練習の成果を発揮しました!

10月11日(木)の給食献立

画像1 画像1
さぬきの夢パン
大豆ココアバター
牛乳
冬瓜と肉団子のスープ煮
いもいもサラダ
小煮干しとアーモンドのいり煮



今日のねらいは、「里いもについて知ろう」です。
 今日のいもいもサラダには、「じゃがいも」と秋に多くとれる「さつまいも」や「さといも」を使っています。
 いもの名前を英語で紹介すると、じゃがいもは「potato(ポテト)」、さつまいもは「sweet potato(スイートポテト)」といいます。ではクイズです。今日の給食にも使っている「さといも」は英語で何というでしょうか。
1 タロ
2 ジロ
3 ゴロ
 正解は1の「Taro(タロ)」です。
 さといものふるさとは、インド東部からインドシナ半島の熱帯地域といわれています。そこから南太平洋に伝わったものはタロ芋になり、寒さに比較的強い種類が中国や日本に伝わりました。今の時期は、香川県でもさといもがとれます。
 旬の「Taro(タロ)」を味わってたべましょう。

じっくり取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は丸亀市の陸上記録大会があり,5・6年生の代表が出場してきました。自己ベストを更新してきてほしいと思います。
 記録会が行われているあいだ,学校から応援している児童たちは,プリント学習やぬりえなどにじっくり取り組みました。地図帳とにらめっこしながら,県庁所在地や河川名を答える子,色合いを考えながら丁寧に着色する子,どんどん算数の練習問題を進める子の姿が見られました。
 この集中力は,きっとこれからの学習につながりますね。寒い中陸上の記録会に頑張った子も,教室でじっくり学習に取り組んだ子も,素敵な姿を見せてくれた日になりました。

10月10日(水)の給食献立

画像1 画像1
くりごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
キャベツのおかかあえ
けんちん汁




今日のめあては「栗が食べられてきた歴史について知ろう」です。
 「さるかに合戦」のお話に出てくる栗。みなさんもよく知っている童話ですね。
 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくる以前つまり縄文時代の人にとって、栗は主食だったようです。
 また、栗は大量にとれ、保存性も高いので、戦国時代には武士の大切な食料だったそうです。同じく戦国時代の有名な茶人、千利休もお茶会の時によく使っていたそうです。栗のほくほくした食感と甘味がお茶菓子としても好まれていたようです。
 今日は旬の栗をごはんと一緒にまぜてたいています。秋の味覚を味わっていただきましょう

10月9日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
鶏肉のマスタード焼き
キャロットサラダ
豆腐とコーンのスープ
キャンディチーズ




今日のめあては、「目によい栄養をとろう」です。
 今日10月10日は目の愛護デーです。食べ物に含まれる栄養成分には、目によいはたらきをするものがあります。「目のビタミン」として知られているビタミンA、目の神経の働きを保つために欠かせないビタミンB群です。今日の給食では、にんじんにビタミンA、パンやとり肉にビタミンB群が多く含まれています。
 しかし、目の健康に一番大切なことは、目によいとされる食べ物ばかり食べることではなく、毎日バランスのとれた食生活をすることです。
 また、日ごろから本を読んだり、ゲームをしたりするときは姿勢と部屋の明るさに注意し、時間を決めて定期的に目を休めましょう。

陸上記録会壮行会

10月11日に行われる丸亀市陸上記録会に出場する子どもたちに全校生がエールを送りました。選手の皆さんは、これまで支えてくれた人たちに感謝の気持ちを忘れないで自己ベストを目指し精いっぱい頑張ること、友だちをしっかり応援することを誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

知られざる修学旅行のバスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あまり紹介されることのない、修学旅行中のバスの中の様子について紹介します。意外と長い、修学旅行でのバス移動の時間ですが、クラスごとにさまざまなレクリエーションをして楽しみました。係の人が考えてくれたり、事前に学級委員の人が用意してくれていたり、先生が考えたり、バスガイドさんが提案してくれたり、、、と様々です。
1枚目は、1筆書きならぬ、1パーツ書きです。ガイドさんが「左目を5秒で書きましょう。」「右手を3秒で書きましょう。」等とテンポよくお題をだしてくれて、子どもたちはリレー形式で絵を描きました。何を書いたかわかりますか?、、、奈良の大仏です。見事な画力ですね。。。(笑)
2枚目は風船リレーをする直前の様子です。風船を見た瞬間、ガイドさんの話にくぎ付けです。予想通り大盛り上がりです。
3枚目はティッシュでてるてる坊主を作っています。なんと、、、顔は金閣を作った足利義満を描いています。わかるでしょうか?
他にもビンゴゲームや私は誰でしょう?ゲームなど大盛り上がりの車中でした。

10月5日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
ほうれんそうとコーンのあえもの
月菜汁




今日のめあては「秋が旬の魚について知ろう」です。
 クイズです。私はだれでしょう。3つのヒントを出しますので、何の食べ物か考えてみてください
1 体をつくる赤のグループの食べ物です。
2 秋を代表する魚です。
3 色と形が刀に似ています。

 正解は、「さんま」です。漢字では「秋の刀の魚」と書きます。
 今日の給食では、さんまのかば焼きが登場していますね。かば焼きとは、体の長い魚を開いて中の骨をとり、「串うち3年、割き8年、焼き一生」という言葉があります。これは、上手に焼くのはとても難しく、長い修行が必要だと、いうことを表しています。
 給食では、かば焼きを少しアレンジして油で揚げています。旬のさんまをおいしくいただきましょう。

10月4日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
鶏肉とカシュナッツのあげ煮
れんこんとちくわのサラダ
野菜スープ



 今日のねらいは「れんこんを知ろう」です。
 れんこんは、漢字で「蓮」の「根」と書きますが、正しくは根ではなく地下茎と呼ばれる茎で、その一部が大きくなったものです。
 れんこんを輪切りにすると、真ん中に1個、その周りに9個の穴があいていますが、すべて空気穴です。れんこんは水田で育つため、葉から根まで水中を下って空気を送らなければなりません。いくつも穴があいているのは、1つの穴がふさがっても他の穴が確実に空気を送ることができるようにするためのものです。この穴は水上の葉とつながっています。
 今日は、れんこんをサラダに使っています。
 旬のれんこんをおいしくいただきましょう。

修学旅行記 作成中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月下旬に行った修学旅行。楽しかった思い出を忘れないうちに,一人ひとり新聞にまとめています。みんなが知らない面白いネタを集めたり,みんなにわかりやすくまとめたり,どんな写真を載せようか選んだり・・・まだまだ思い出話に花を咲かせ,にぎやかに新聞を作っています。
近日中に完成し,廊下に掲示する予定です。お楽しみに!

10月3日(水)の給食献立

画像1 画像1
秋の香りごはん
牛乳
さけの南部焼き
キャベツの即席づけ
豚汁




今日のねらいは「みそ汁のよさを知ろう」です。
 今日の豚汁は、豚肉や大根が入った実だくさんのみそ汁です。
 みそ汁は、すぐに作ることができ、手軽に水分やたんぱく質、食塩などを補給できる日本生まれの料理です。
 戦国時代には、その栄養面のよさから戦の前後で食べられるように草や茎、だいこんなどをみそで煮詰めて保存食をつくり、持ち歩いたといわれています。わたしたちが今も食べているみそ汁が戦国時代の武士にとっても栄養源になっていたのです。
 みそ汁は、1つのおわんにさまざまな食材を入れることができます。野菜やきのこ、豆腐、魚、肉などを入れていろいろな栄養素がとれるので、朝ごはんにもおすすめの料理です。

10月2日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
なす入りハンバーグ(ケチャップソース)
キャベツのアーモンドサラダ
冬瓜のスープ
プロセスチーズ


今日のめあては「感謝して食べよう」です。
 今日のなす入りハンバーグは、調理員さんがひとつずつ丸めたハンバーグです。1人ずつハンバーグの形がちがうのは手作りだからです。
給食センターで約3500個分のハンバーグを丸めて焼くのは大変な作業です。しかし、手作りにすることで、旬のなすを入れたり、薄味にするため、味付けに使う塩の量を減らしたりすることができます。
 なすが苦手な人にもおいしく食べられるように頑張って作ったハンバーグです。残さず食べたいですね。

たくさんのどんぐりにビックリ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(月)台風一過の朝,丸亀城のうるし林にどんぐりを拾いに行きました。うるし林に着くと広場一面にあべまきどんぐりがどっさり落ちているのを見て,大歓声!
あまりの数に「すごーい!」「先生これ全部拾ってえん?」「たくさんすぎてどれから拾ってえんか分からん。」と大はしゃぎ!いざ拾い始めると,黙々と拾い10分程でスーパーの袋がパンパンになり,帰り道では落としはしないかとゆっくりゆっくり歩く姿に思わずわらってしまいそうになりました。このどんぐりでどんなことができるかな?

調理実習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組では,今日の2・3時間目に調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。
 朝のうちに,お米を研いだり,煮干しの内臓を取り出したりと準備をして,調理実習に臨みました。
 おうちでは,炊飯ジャーにまかせっきりのご飯ですが,今日の調理実習では,中が見える透明な鍋で米粒の様子を観察しながら,お鍋で炊いてみました。ちょっぴり水が多すぎた班や,おこげができて香ばしいご飯になった班もありましたが,どの班もおいしく炊くことができました。
 お味噌汁の具材は,いちょう切りにした大根と,ねぎと,油揚げ。やさしいだしの味が染みわたる,おいしいお味噌汁になりました。
 またご家庭でも,家族の皆さんに作ってほしいと思います。きっと喜んで食べてくれると思いますよ!

10月1日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
筑前煮
小松菜のごまドレッシングあえ
みかん




 今日のめあては「根菜の栄養について知ろう」です。
 根菜とは、土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことで大根などがあります。では、クイズです。今日の給食には,その根菜がいくつ使われているでしょう。
 1 1個  2 2個  3 3個
 正解は、3の3個です。
 今日の給食では、にんじん、ごぼう、れんこんが根菜の仲間で、筑前煮に使っています。根菜を食べる野菜は食物繊維が豊富で、おなかの掃除をしてくれます。
 また、体を温める働きがあるといわれているので、これからの季節にはぴったりですね。筑前煮をよくかんでおいしいくいただきましょう。

〜 ピカピカ トイレ掃除の 最強アイテム 〜

 今日から,城西小学校に,トイレの床をピカピカにする掃除グッズが,導入されました。
 その名も,✨『スポンジワイパー』✨
 モップの先に,黄緑色のスポンジと水切りがついています。黄緑色のスポンジを水に浸し水を切って,床を拭きます。どうやら,この黄緑色のスポンジに秘密があるようです。
 床を拭いて,スポンジを見てみると,「うわっ。ここ拭いただけやのに。」「今まで毎日,一生懸命みがっきょったのに……。」
 再び,モップを押す手に力が入ります。
 これからも,城西小学校のトイレは,ピカピカに磨き上げられていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日にとらまるパペットランドに行きました。ミニチュア児遊館は,中世ヨーロッパの町並みを2分の1の子どもサイズで再現したおとぎの国でした。小さな部屋の中でおままごとをしたり,中の遊具で遊んだり高い塔の上に上ったりしました。人形劇ミュージアムでは,人形劇を見た後,たくさんの人形を見せてもらったりさわらせてもらったりしました。自分たちでお話を作りながら人形を操作することもでき,大はしゃぎでした。
 友だちと一緒に遊んだり,お弁当を食べたりしながら,今まで以上に仲良くなれた1日でした。

9月28日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけのてりやき
いも煮
切り干し大根ごまあえ




 今日のめあては「山形県の料理を知ろう」です。
 山形県といえば、広い庄内平野で米作りが盛んな県です。
 小学5年生は社会科で勉強したことを思い出してくださいね。
 その他にも、さくらんぼを始めとして、りんごやぶどうなど、いろいろな果物の栽培も盛んな県です。
 山形県は秋祭りの時期が近づくと各地で「いも煮会」が行われます。テレビで「いも煮会」の様子が、放映されているのを見たことがあるかもしれませんね。
 山形県の郷土料理である「いも煮」は、収穫した里いもや野菜、特産品である牛肉、こんにゃくなどおもな材料として、しょうゆや砂糖、酒で味付けし、大きな鍋にたくさん作ります。大勢の人が集まって、河原などの屋外で食べる楽しい秋の行事となっているようです。味わって食べましょう。

先生も登場!!みんなでわくわくドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、わくわくドレミがありました。わくわくドレミでは、学校のみんなが集まって、楽しく歌ったり音楽ゲームをしたりします。
 音楽ゲームでは、学年ごとに決まったリズムを手や足で打ちました。みんなの心が一つになって、楽しくてにぎやかな演奏になりました。
 今月の歌は「愛は勝つ」でした。教頭先生の美しいピアノ演奏に合わせて、3年生がみんなの前で歌いました。全校生で歌う「愛は勝つ」は迫力満点でした。
 その後、合唱の経験のある先生方がステージに上がり「愛は勝つ」を歌いました。美しいハーモニーに子どもたちは驚いていました。
 これからのわくわくドレミも楽しみですね。

9月27日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
鶏肉のガーリックやき
かみかみサラダ
野菜スープ



 今日のねらいは「肉を食べるようになった文化について知ろう」です。
 クイズです。日本でとり肉が食べられるようになったのはいつごろでしょうか。
1 江戸時代  2 明治時代  3 平成時代
 答えは2の明治時代です。その時代より前は、にわとりは、たまごを取るためにかわれていました。明治時代に文明開化といって西洋の文化が取り入れられ、西洋料理や肉を食べるようになりました。
 1960年ごろから、ブロイラーと呼ばれる肉用に改良された若どりの生産が増えてきました。また、鶏肉は値段が安いことから、身近な食材となり日常の料理に根付いてきました。
 とり肉は、たんぱく質源として給食でもよく使う食材です。今日の給食では、鶏肉の足の付け根の部分のももを使って焼いた料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 現金集金日
現金集金日 図書ボランティア 筝体験(6年)
3/5 体育館朝礼 図書ボランティア マーク先生6−2 6−3 ジャスミン先生5−3 5−1
3/6 図書ボランティア 町別児童会 集団下校
3/7 委員会活動(最終) 図書ボランティア
3/8 登校指導 図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269