最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:33
総数:434923

風の力で車を動かそう!

画像1 画像1
 3年生は、理科の「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
今日は、「風の強さによって、物の動き方が変わるのか」を調べるために、風の強さを変えて車が動く距離を測る実験をしました。

「うちわだと人によって強さが違うから、同じ強さを出せる機械を使えばいいんじゃないかな。」
「巻き尺で距離を測って、結果は表にまとめたらいいんじゃないかな。」
「一回だけでは正確な結果は出ないから、何回か実験しなきゃいけないよ。」

これまでに積み重ねてきた理科の力を使って、実験方法や結果のまとめ方をみんなでしっかり話し合えていました。

 実験はグループで協力して取り組めていました。
しかし、全体で結果を確認すると大きな差が・・・。

「どうしてこんなにちがいがあるのかな。」
「目盛りの合わせ方がちがったのかな。」
「途中で横切っている人がいたから風が届かなかったんじゃないかな。」

「もう一度みんなで揃えて、再実験をしよう!」

納得するまで追究しようとする子どもたちの姿が素敵ですね。

ICT支援員来校〜ノートパソコンの使い方を教えていただきました〜

画像1 画像1
 ICTの支援員の方が城西小学校に来てくださり、1年生から3年生までノートパソコンの使い方について教えていただきました。
 3年生ではGoogleスライドを使い、写真をスライドに挿入する、写真にコメントを残すといった操作を練習しました。初めての操作ということもあり、「写真の大きさが思ったように変わらない。」「写真を消そうと思ったら、スライドを消してしまった。」など、難しいところもたくさんありましたが、子どもたちはがんばって挑戦していました。
 ノートパソコンの操作は今日だけで、スラスラとできるものではないと思います。これから、少しずつ授業で使う中で慣れていきたいと考えています。

なわとびがんばっています

先日、なわとび大会が終わりました。

でも、子どもたちは、まだまだなわとびの練習をがんばっています。
3年生になって初めて、あやとび、二重とび、時間とびなどが
できるようになった子がたくさんいます。

「今まで、跳べなかったけど、初めて3分跳びができました。
 うれしかったです。苦しかったけれど、練習して本当によかったです。」
と日記に書いている子もいました。

繰り返し練習することの大切さを学べていますね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

What's this?

 今日は3年生の外国語の授業がありました。スクリーンに映るものが何かを考えるクイズをしました。What's this?という質問に対して多くの子供たちが挙手をしてしっかり英語で答えていました。次週は子供たち自身でクイズを作るクイズ大会をします。面白いクイズが考えられるといいですね。

音の性質について調べたよ

画像1 画像1
 3年生の理科の授業では、「音」について学習しています。糸電話で遊びながら気づいたことや疑問に思ったことを話し合いました。
 「大きい音でも小さい音でも、音が伝わるよ」「糸にさわってみると、少し震えているよ」「どうして音が伝わるんだろう?」など、さまざまな考えが出てきます。この疑問をもとにして、次の時間からみんなで実験をして解決していきましょう!

消防署の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会で「消防署の仕事」の勉強をしています。
そこで、先週、1組・2組が、消防署に見学に行きました。

消防署の通信指令室や消防車の設備を見せてもらいました。

消防士さんが、防火服に30秒で着替えるのを見て、
子どもたちは、びっくり!
火事の時には、重い空気ボンベを背負い、鉄の板の入った靴を履き、
重いホースなどを持って火を消すそうです。
「重くないんですか?」の質問に、
消防士さんは、「そんなことを考えたことがない」と・・・
火を消すこと、命を救うことが一番なのだそうです。

私たちの命を守るために、一生懸命仕事をしてくれている
消防士さん、ありがとうございます。

子どもたちは、実際に見ることで、
消防署の大切さをより実感することできました。

筆ペンに挑戦!

画像1 画像1
 3年生は、図工の時間に絵手紙を描きました。
 下描きはせず、いきなり筆ペンで描くため、最初はみんな不安そうにしていましたが、何回か練習していくうちに筆ペンを上手に使えるようになっていました。
 力の入れ方で線を細くしたり太くしたり、わざとかすれをつくったりと一人ひとりが工夫しながら描いていました。
 絵の具で色をつけることで、より素敵な作品に仕上がりました!

おいしく給食を食べています

画像1 画像1
給食が大好きな子どもたちがたくさんいます。

朝から、今日の「メニューは何?」と献立表を見る子。
3時間目ぐらいから、「おなかすいたなあ。」という子。
好きなメニューがある時は、もう大喜びです。

給食が始まると、毎日、今日のメニューの紹介があります。
メニューに入っている食材の説明や食事のマナーの話が
あってとても勉強になります。

今日も、毎日、給食を作ってくださる方に感謝して、
おいしく食べました。



モチモチの木

画像1 画像1
 国語で「モチモチの木」という物語文の学習が始まりました。
 以前、図工の時間にモチモチの木をかいたこともあって、あらすじを覚えている子がほとんどでした。図工ではモチモチの木を中心にかきましたが、国語では中心人物である「豆太」がどんな人物か想像しながら読んでいきましょう!
 子どもたちが本文からどのように読み取るのか、どう話し合っていくのかが今から楽しみです。

話したいな、私の好きな時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の授業では、「自分の好きな時間」をテーマにスピーチをしています。原稿を書くときには、「わくわくする」「楽しい」「どきどきする」など、気持ちを表す言葉を入れて、自分の気持ちがよく伝わるように工夫しました。
 みんなの前でスピーチをするのは緊張すると思います。ですが、時間をかけて練習をし、相手の様子を確認しながら大きな声でスピーチできるように、一人ひとりがんばっています。

お話の絵をかいています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな「りゅう」のお話を読んで、
心に残った場面を絵に表しています。

まず、悲しい場面、楽しい場面、怖い場面とどの場面の
どんな龍を描くか決めました。
そして、その場面の「りゅう」を描きました。

次に、そこに出てくる人や家、魚などを描きました。
周りに見える物も考えました。

下書きが終わった後、いよいよ主人公の「りゅう」の色塗りをしました。
「りゅう」のうろこを点々で塗り始めました。
「うわあ、いい色になった!」
「うまくかけたよ!」
「まだまだ、塗りたいよ!」
という声が聞こえます。
今、子どもたちは、絵の色塗りに夢中です。

一人一人が心を込めて描いている作品です。
できあがりが楽しみです。

楽しい外国語活動

画像1 画像1
 3年生は、毎時間、授業の初めにアルファベットの歌を歌っています。
 明るい音楽に合わせて、A〜Zまでのアルファベットや単語を歌っています。何回も歌っているため、ほとんどの児童が歌詞を覚え、楽しそうに歌っていました。
 今日は「Do you like〜?」という言い方を使って、オリジナルフードを考えていました。「ライス+プリン=ライスプディング」や「カツオ+牛乳=カツオミルク」など個性豊かなフードがたくさん出ていました。それぞれパートに分かれて、ペアの人と好きか嫌いかを訪ね合うこともできていました。
 週に1回しかない外国語活動をみんないつも楽しみにしています。

重さ〜1kgの感覚をつかもう〜

3年「重さ」の単元では、新しく「kg」という単位を学習しました。
「1kgってどのくらいの重さなんだろう?」重さの感覚をつかむのは難しいものです。そこで、砂場の砂をふくろに入れて、1kgを体感する活動をしました。「軽かったかあ、もう少し砂を入れよう」「おー!ぴったり1kgだ!」など、楽しみながら量の感覚をつかんでいました。

ピクトグラムでオリンピックを表現しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、東京オリンピックで話題になったピクトグラムを作りました。パソコンを使って自分の好きな種目を調べ、体のつくりや動き方をよく確かめて、パーツを一つ一つ丁寧に並べていました。ゴルフのボールを打つ様子や陸上で走っている様子など個性あふれる素敵な作品ができました。

八朔だんご馬の見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丸亀には、八朔だんご馬作りの名人がいるのを知っていますか?

昔、丸亀では、旧暦の8月1日に、多くの家で八朔だんご馬を飾って、
男の子のすこやかな成長を願った行事が行われていたそうです。
今は、ほとんど見られませんね。

今日は、城西コミュニティーセンターで、八朔だんご馬作りを
実際に見せていだきました。

子どもたちは、その八朔だんご馬の美しさに感動!
そして、それをどんどん作っていく名人の方の技術に驚いていました。
また、一つ地域のすばらしさを学んだ子どもたちです。
こんなに古くからの行事をこれからも、多くの人に伝えていきたいものです。

準備をしてくださった城西コミュニティーセンターの方々に感謝しながら、学校に帰った子どもたちでした。




3年生、1学期最後の授業をがんばりました。

今日が1学期最後の授業となったクラスもありました。外国の挨拶から数の数え方まで歌やゲームを通して楽しく学んできましたね。今日の授業で、3年の皆さんのこれまでの頑張りが授業の活動に生きているのが見られて良かったと思っています。2学期もこの調子でがんばっていきましょうね。

3年生 理科の授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日連続で3年2組と、3年3組の理科の授業を見せていただきました。
休み時間に見るいつもの表情とはまた違い、友だちと協力しながら実験をしたり、真剣に話し合っている姿を見て、城西っ子のたくましさを感じました。
友だちと一緒に学び合えることっていいですね♪

書写の時間に

画像1 画像1
 3年生から、書写の授業で習字をしています。はじめは、準備や片づけで慣れない部分がたくさんありましたが、今では素早くできる子がふえてきました。
 自分のことだけでなく、床に落ちたすみをふく子、先生の手伝いでバケツを持ち運ぶ子、友だちの机をふく子、作品を整理する子など、みんなのことを考えた行動がふえているなと感心させられます。

ローマ字を習っています!

画像1 画像1
3年生は、国語でローマ字を学習しています。
始めは覚えられるか不安そうでしたが、
ローマ字スキルを使って練習していくうちに、
「ローマ字って楽しい!」と言う児童の声がたくさん聞こえてくるようになりました。

「あ・い・う・え・お は一字だけど、それ以外の平仮名は二つの文字になっている。」
「あ行以外は、子音と母音(あ・い・う・え・お)の組み合わせでできている。」
など、ローマ字表だけを見て気づいたことをたくさん発表していました。

ローマ字はコンピュータでの日本語入力でも広く使われています。
インターネットを使った調べ学習など、情報機器をうまく活用できるようにローマ字の読み書きの定着を図っていきます。

パソコンを使ったタイピング練習も楽しみだね!

毎日世話をしながら、チョウの大発見の連続です!

画像1 画像1 画像2 画像2
「うわあ、幼虫が皮を脱いでるよ。すごい!すごい!」
「じっとして動かないけど、大丈夫かな?」
「さなぎになりそうだよ。」
「ああ!幼虫が脱走しているよ。どうして?」

朝から、子どもたちは、チョウの幼虫の世話をしながら、
幼虫の不思議や発見を、熱心に話し合っています。

今日は、「どうして幼虫は、脱走するのか」みんなで考えました。

「うーん。すみにくいのかな?」
「さなぎになるためかな?」
「でも、この前、緑の幼虫になったばかりだよ。もう、さなぎになるの?」
分からないこといっぱい。

そこで、子どもたちは、本で調べ始めました。
幼虫がさなぎになるときは、べちゃとしたフンをすること、
10mも歩いて、高いところを、見つけさなぎになること、
など、新しいこともいっぱい分かりました。
これから飼育する中で、また、この問題も解決できるかも?

毎日、驚きの連続です。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269