最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:64
総数:599649
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

ほたてのクリーム煮

画像1 画像1 画像2 画像2
北海道八雲町では、特産のほたてを町で買い取り、全国の学校給食に無償で提供しています。瀬戸市もこのほたてを給食に使用します。届いたほたての貝柱と、手作りのホワイトルウを使って、今日はクリーム煮を作りました。

節分献立

明日、2月3日は節分です。今日の給食はいわしのかば焼きと節分豆のついた「節分献立」です。節分にいわしを食べる理由は、いわしを焼いたときに出るけむりとにおいで、鬼を追い払うためと言われています。
2月4日は立春となり、暦の上では春です。春を告げる野菜である「菜の花」を使った菜の花あえといっしょに味わってもらいたいと思います。

画像1 画像1

全国学校給食週間 最終日

「全国学校給食週間」最終日は愛知県の郷土料理「きしめん」です。普通のうどんより平たいのが特徴です。ソフトめんの「きしめん」を鶏肉やかまぼこを入れたしょうゆ味のお汁に入れて食べてもらいます。
おかずは給食室で520個手作りした「大豆としらすぼしのかき揚げ」です。
画像1 画像1

全国学校給食週間4日め

「全国学校給食週間」4日めは愛知県の郷土料理「煮みそ」です。根菜など季節の食材を、豆みそでじっくり煮込んで作ります。今日の煮みそには、愛知県でたくさん生産されているうずら卵が入っています。デザートに季節の果物「いよかん」をつけました。
画像1 画像1

全国学校給食週間3日め

「全国学校給食週間」3日めは瀬戸市で昔から食べられてきた炊き込みご飯「ごも」です。火の番をするために、ずっと窯から離れずに働く焼き物職人が、栄養を付けるために食べられてきました。
画像1 画像1

全国学校給食週間2日め

「全国学校給食週間」2日めは地元の味、「瀬戸焼きそば」です。
茶色い蒸し中華めんを使い、具の豚肉を煮た醤油味の煮汁で味付けしています。
画像1 画像1

全国学校給食週間

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
瀬戸市産の食べ物を使った料理や郷土料理を給食に出します。
今日の給食は愛知県の郷土料理、八杯汁とみそカツです。みそカツは豚ヒレ肉に、給食室で衣をつけて揚げました。八丁みそを使った特製みそダレをかけて、いただきます。
画像1 画像1

今日の給食の魚は「にしん」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の魚料理は「にしんのすだちみぞれ煮」です。
にしんは小骨の多い魚ですが、骨を柔らかくする処理がしてあるため、気になることはありません。
徳島県特産のすだちが入ったタレは、ほんのりした酸味とさわやかな香りです。

マグロは大きな魚です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のおかずは、ビンナガマグロを使ったまぐろカツです。
ビンナガマグロは、マグロの中では小さい種類ですが、それでも長さが1メートル20センチくらいあります。
子どもたちは、実物大の掲示物を興味深そうに見ていました。

給食試食会

修学旅行中の6年生の教室を借りて、給食試食会を実施しました。
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鉄火みそ・ごぼうサラダ」です。
少人数での実施でしたので、給食やお子様の家庭での食事について質問を受けるなど、保護者の方と栄養教諭が直接お話しする時間も取れました。
かつおぶしでじっくり取っただしと豆みそで煮込んだ鉄火みそは、おかわりをしてくださる方もあり、好評だったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

お月見献立

画像1 画像1
今日の給食はお月見献立です。
白みそ団子汁には月に見立てたお団子が入っています。
お月見ゼリーはぶどう味です。
今夜は十五夜、きれいな月が見られるとよいですね。

瀬戸市産のなすを給食に使いました。

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ニラたまスープ・なすと豚肉の炒めもの」です。
社会科副読本「せと」にのっている瀬戸市の矢正農園のなすを使い、豚肉といっしょにみそ炒めにしてあります。
1学期に矢正農園のなすづくりについて学習した3年生に、副読本にのっているなすが給食に使われていることを紹介しました。

応募料理を募集しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「チキンライス・牛乳・カリカリベーコンスープ・ごぼうサラダ」です。
カリカリベーコンスープは長根小学校からの応募料理です。
採用された料理は小中学校の給食に取り入れるほか、広報「せと」でも紹介されます。
先日、陶原小学校のご家庭にも応募用紙を配布しました。令和6年1〜4月分の給食に採用する料理を募集中です。
ご家庭の自慢料理を記入して、ぜひ、ご応募ください。
締め切りは9月20日(水)です。

カレーを食べて2学期もがんばりましょう。

画像1 画像1
給食が始まりました。
給食室の気温は35度近くあり、とても蒸し暑いです。
衛生管理に気を付けて、2学期もおいしい給食をつくります。
今日は子どもたちも先生も楽しみにしていたカレーライスです。

なすのドライカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食のドライカレーには瀬戸市産のなすが入っています。
2年生では食育授業「これからの野さいのたべ方を考えよう」を実施しました。瀬戸市のなす農家へのインタビュー動画を見るなどして、農家の人が野菜を大切に育てていることを学びました。
なすの苦手な児童もいますが、給食の時間には自分で決めた野菜の食べ方の目標に向けて、チャレンジする姿が見られました。

七夕給食

画像1 画像1
7日7日は七夕です。給食では天の川に見立てたそうめんや星形のオクラが入った「そうめん汁」と「七夕ゼリー」をいただきます。
そうめんは七夕の行事食で、おりひめのはた織りの糸に見立てたという説もあります。

凍り豆腐の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は「ごはん・牛乳・凍り豆腐の揚げ煮・アーモンドあえ」です。
凍り豆腐の揚げ煮は凍り豆腐を戻してから、片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒に煮て作ります。
凍り豆腐をそのまま煮た時に比べ、しっとりしてコクが出ます。
3年生の子どもたちには「おいしいよ」と好評でした。

アスパラガス

アスパラガスは今が旬です。
キャベツやオイルツナと一緒に、給食室で手作りしたドレッシングで和えて、サラダにしました。
隠し味はしょうゆです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(火)端午の節句献立

5月5日は端午の節句です。
今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、生揚げとたけのこのみそ汁、かつおカツ、キャベツの昆布あえ、かしわもち」です。
縁起が良く季節の食材でもある、かつお、たけのこを取り入れました。

画像1 画像1

新たまねぎ

今日の献立は「たけのこごはん・牛乳・新たまねぎの呉汁・いわしのうめ煮・キャベツのアーモンドあえ」です。
新たまねぎのおいしい季節です。
愛知県産の新鮮な新たまねぎを呉汁に入れて、味わいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347