最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:67
総数:922231
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

第2回視覚発達研究会のお知らせ。大阪医科大学LDセンター奥村まで

第2回 視覚発達研究会





第2回視覚発達研究会を、下記のとおり、大阪府高槻市で開催するこ
とになりました。

内容・プログラムなど、詳細は決まり次第更新します。



参加ご希望の方は、下記メール宛に

 「第二回視覚発達研究会セミナー参加希望」と明記の上、

 *お名前

 *ご所属

 *電話番号

 *メールアドレス

 を記入して、お送りください。



  申し込みはこちらへ⇒ ped906@poh.osaka-med.ac.jp





 発達障害を持つ子どもたちでは、「教科書や黒板の文字を写すのが苦手」「本を読むとき、
文字や行を読み飛ばしてしまう」「ボール運動が苦手」「定規の目盛りがうまく読めない」「漢
字がなかなか覚えられない」「算数の図形の問題が苦手」などの特徴が見られることがあり
ます。
 これらのつまずきの主な原因は、「視線の移動がスムーズにできない」「両目のチームワー
クがうまくいかない」「形態や空間の認知が正しくできない」「目と手の協応が悪い」などの、
視覚的な問題です。日本では、このような子どもたちへの対応が大きく遅れているのが現状
です。

 この視覚発達研究会は、発達障害児の視覚的ケアに関する臨床や研究の情報を交換し、
発達障害児にかかわる保護者、教師、専門家に視覚的ケアの重要性を啓発する目的で発
足しました。
 ふるってご参加ください。









日  時: 7月8日(日) 午後1時〜5時



場  所: 大阪医科大学附属看護専門学校ホール



参加費: 3000円



内  容(予定)

 1.特別講演:『視覚と運動の関係(仮題)』

    内藤貴雄 先生 (特別視機能研究所)

     米国ドクター・オブ・オプトメトリー。『世界一受けたい授業(日本テレビ系列)』など

      のテレビ出演や、『潜在能力を開発する眼(エコー出版)』などの著書多数。



 2.講演:『教育機関でのビジョンケアの取り組み(仮題)』

    中村明子 先生 (島根県立盲学校)

     島根県立盲学校にて、見る力に困難のある子どもの教育相談「あいあい教室」を

      開設。読み書きに困難のある子どもたちの指導、保護者相談、実践研究などで活

      躍。



 3.パネルディスカッション

   『各専門分野での発達障害児に対するビジョンケアの試み(仮題)』

    若宮 英司 先生 (藍野大学医療保健学部)

    川端 秀仁 先生 (かわばた眼科)

    釣井ひとみ 先生 (平和眼科)

    北出 勝也 先生 (視機能トレーニングセンターJoyVision)

    少徳 仁  先生 (竜王小学校通級指導教室)





戻る






LDセンター唯一の独身男性でした奥村智人君がこの度結婚しました。

大阪医大LDセンターの唯一の独身男性であった奥村君が結婚しました。非常に可愛い奥様で美穂さんといいます。掃除が大好きでキレイ好きな美穂さんですから、これからは部屋にカビは生えないでしょう。LDセンターの有志と一緒に梅田のOutbackでオニオンリング、リブステーキ、ポップコーンシュリンプ、などなどを食べながら奥村夫妻を囲む会、歓迎パーティをしました。参加したいかたがまだまだ沢山おられますが次の機会に一緒にどうぞ。写真は奥村夫妻、今回の参加者合計9名。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今後の予定
5/21 9:00−神戸市私立幼稚園発達相談 14:00−関西大倉中学・高校講演
5/22 9:30 内地留学生 大阪医大LDセンター 奥村先生による視機能の理解と指導 9:30 滋賀県コーディネーター研修〔竹田)
5/23 神戸市母子保健 3歳児健診について
5/24 10:00−12:00伊丹保健福祉事務所 子育て講演
5/25  14:30−16:30滋賀県栗東町教育委員会主催講演会 滋賀県障地連総会基調講演
5/26 13:00−兵庫県北播LD研究会講演会
5/27 10:00−16:30 これからの学校システム 大阪医大LDセンター公開講座
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください