最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:41
総数:921718
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

内地留学生毎週火曜日に大阪医大LDセンターにて特別支援教育の勉強会

平成19年度の内地留学生のための勉強会が毎週火曜日に大阪医大LDセンターにて行われています。本年度は2名の先生方が参加され、特別支援教育の基礎理解と具体的な支援について学んでいます。また竹田が行う教育相談・発達相談・講演会にも参加し、将来のコーディネーターとしての基礎知識習得に努めています。短期集中型の勉強会ですが、すばらしい学習意欲の高い先生方なので吸収度も早く将来が楽しみです。前期は、感覚運動機能の基礎、特別支援教育の基礎、宇治少年院でのWISC-III,ADHD/高機能自閉症への教育と医療の本の解説、相談の見学などを行っている。今日は乗馬セラピーと感覚運動機能について。
画像1

大教大学部・院卒の對馬君がボストンから一時帰国、内地留学生に最近の自分の研究について話してくれました。特にScienceに掲載された研究論文について解説してくれました。

2001年にボストン大学に留学して、7年目を迎えます。對馬君は現在Boston UniversityのPsychologyDepartment 、Vision Laboratoriesに所属し来年には博士号を取得見込みです。最近の彼の脳機能とVisionについての研究がScience Vol.314 15 Dec. 06
に掲載されました。大学院生の論文が最高レベルの研究誌に掲載されることは異例の出来事です。ボストンでも今有名になりました。今後の有望株です。
写真は5月29日の内地留学生勉強会で講義をしているMr.Yoshiaki Tsushimaです。
画像1

平成19年度内地留学生のための特別支援教育勉強会〜大阪医大LDセンターにて〜定員に達しましたので締め切ります

平成19年度内留生特別支援教育勉強会
平成19年度内留生のためのLD・ADHD・高機能広汎性発達障害に関する最新情報の勉強会のお知らせ。

次の項目について授業形式で行う(4月24日火曜日より開始)


 1.これから始まる特別支援教育の動向〔最新情報)
 2.軽度発達障害とは、
 3.LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー障害とは
   それぞれどこでつまずくのか
 4.LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導
 5.ADHDの理解と指導
 6.高機能広汎性発達障害の理解と指導
7.大脳と感覚運動機能
 8.アセスメント
 9.高次脳機能障害とリハビリテーション
---------------------------------------------------------------
10.巡回指導見学 小中学校での具体的指導に参加
11.神戸学びの支援センター見学実習
12.大阪・神戸YMCAサポートプログラム参加
13.宇治少年院での検査参加
14.大阪医科大学LDセンター主催研修会参加
15.月曜の会 研修会参加
16.読み書き障害への関わり方について学ぶ
17.視機能障害への検査及び指導
18.SENS養成セミナー参加

    講義場所  大阪医科大学LDセンター
        毎週 火曜日 9:30−11:30〔原則として月に3回)
参加費用 無料
定員   定員オーバーの20名となりましたので締め切ります。
     今後の希望者は、キャンセル待ちとします。
    参加資格 小・中・養護学校の教諭、原則として内地留学生
         
         将来コーディネーターとして活躍する人
  v★★参加者は、派遣元の教育委員会または現在所属大学の
v  指導教官の許可を得た方々です。
  v  参加希望者は竹田までメールで連絡してください。
          ped905@poh.osaka-med.ac.jp


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今後の予定
6/25 9:00−16:00神戸市私立幼稚園 発達相談
6/26 9:30−大阪医大LDセンター 内地留学生勉強会 15:00−17:00大阪市教育センター 研修
6/27 9:00−12:00島根県松江市 松江総合医療専門学校講義
6/28 13:30−茨木市教育研究所 教育相談
6/29 9:00−12:00 堺市立旭中学校巡回相談 15:00−17:00伊丹市立鈴原小学校研修会 18:00神戸北野クラブ(SORA)
6/30 9:00−16:00 神戸生田教会にて〔神戸市葺合区中島通り) 発達障害児の教育相談
7/1 10:00−13:00北九州小池学園「高機能自閉症・アスペルガー症候群への教育的支援」講演会
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください