最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:56
総数:922041
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

5月23日(土)三田ロータリークラブ主催の発達障害講演会は、新型インフルエンザの影響で中止となりました。

 昨日の和田山に引き続き23日三田のキッピーモールで行われる予定の発達障害講演会は新型インフルエンザの影響で急遽中止となりました。お詫び申し上げます。
 保護者代表で、兵庫県LD児親の会の清水さん(青年期の関わり)と熊谷さん(幼児期学童期の関わり)が話されるということもあり沢山の方々が楽しみにされていました。
 本年度中に熊谷さん、清水さんのお話を聞く会を必ず行います。これから計画を立てますがHPにその予定を載せますのでよろしく。
 

和田山ジュピターホールでの講演会は新型インフルエンザの影響で中止となりました。

5月17日(日)、和田山ロータリークラブ主催の発達障害の講演会は当日の朝急遽中止と決定されました。中止を知らない参加者の方々が沢山ジュピターホールにこられたようです。本当に申し訳ありません。私も中国道を走っている時に中止の電話が入りびっくりユーターンして帰ってきました。前日に但馬地区に新型インフルエンザが発生したとのニュースで講演会などへの自粛要請があったようです。熊谷真由美さんによる幼児期に家庭でどのように関わるか、竹田の発達障害の最新情報の講演は必ずインフルエンザが収まった早い時期に再度行いたいと思います。

5月16日姫路のゆりの木国際市民センター主催、姫路ロータリークラブ後援の第6回の講演会が市民会館で開催、400人の先生、一般の方々が参加されました

今回は寸劇を中心にした講演会でした。寸劇出演者は昨年度火曜日の大阪医大LDセンターでの特別支援教育の勉強会に出席された内地留学の先生方を中心に構成された特別メンバーです。実際は1月の西山記念会館出始めて寸劇を行い大好評でした。リクエストにお答えし、当時のメンバー16人のうち姫路までこれる10名で行いました。2名今年の内地留学の先生にも助けていただきました。
写真1は寸劇の関係者、2は兵庫県LD児親の会たつの子の保護者の方々です。書籍販売をしていただきました。3は主催者を代表して三木先生のご挨拶です。
画像1
画像2
画像3

寸劇5 話が飛ぶ、同じ話を続けることばのキャッチボールはどうすればいいのか

話の流れにのれない生徒、突然関係のない質問をする生徒、コミュニケーションの練習としてドラえもんのお話を皆でやります。積み木が高くなると皆がドラえもんの話を続けていることに気づきます。一人でも違う話をすると先生は積み木を倒します。
画像1画像2

寸劇4 100点をほめすぎないこと、変更に弱い子

最初は100点をほめすぎ、90点でパニック、次は変更が苦手な子どもの話
画像1画像2

寸劇3 場の緒雰囲気が読めず一方的にしゃべる子とフラッシュバック

最初の場面は、説明なしに突然友達に質問する子ども、「和歌山の特産物葉なんですか」次は給食の場面です。食べ終わったAくんはフラッシュバックがあり、突然Bさんのトレイをひっくり返します。ここで大騒ぎ
画像1画像2

発達障害の寸劇2

お店の人がいすの上の荷物を持っていくのをじっと見ている。
2つ目は、司会とナレーターを務めた杉本先生
画像1画像2

5月16日姫路市市民会館にて第6回LD、ADHD,高機能自閉症の基礎と実践講座開催。寸劇と竹田の講演があり400人参加

寸劇は今年の1月に西山記念会館で行われた講演会でも行いました。2008年度の内地留学生が中心となり発達障害への良い関わり、悪い関わりをスキットで演じ好評を博しました。1.あたま使いなさい、2.荷物見ててねの語用論の寸劇です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
3/16 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会(山田先生)
3/18 9:00神戸私立幼稚園連盟子育て相談 15:00−17:00宝塚市就学委員会
3/19 9:00神戸市中央区役所子育て相談 15:00東綾小学校 18:00三木発達相談
3/20 13:00NHKハートフォーラム発達障害、大阪NHKスタジオ 12:00大教大特専同窓会「のうの会」
3/22 9:00天満研修センター 発達障害研修と寸劇練習
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください