最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:53
総数:921876
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

6月25日(土)第4回ちょっと気になる子どもの発達相談〜父親の関わり方〜をテーマに講演会を行いました。80名の参加。

第4回の父親教室が神戸生田教会にて行われました。ちょっと気になる子どもの発達相談、発達障害の理解と関わり方というテーマで、父親の関わり方を中心に講演しました。
若いお父さん方を中心に80名のさんがありました。夫婦で来られた方々が24組でした。託児希望は20人で、近江先生をリーダーに頌栄幼稚園の先生方、火曜日の勉強会の先生方合計10名で子どもさんのお世話をしていただきました。
写真は、神戸生田教会での講演会の様子、および託児の先生方です。
画像1
画像2

ドーンセンターでの公開フォーラム。

写真1は、参加された京都府の特別支援を支える鋒山先生、大阪市の特別支援を支える森田先生、もう一人は大阪市の指導主事の先生。
写真2は、発達障害のある人の自立、社会参加に必要なことをテーマにシンポを行いました。シンポジストは、新澤伸子先生(大阪府発達障がい者支援センター長、アクトおおさか)
乾伊津子先生(大阪市職業リハビリテーションセンター所長)、桐畑昭弘氏(三洋商事株式会社)、コーディネーターの内藤さん。
写真3、行政からのトークとして、小林真理子氏(厚生労働省地域移行、障害児支援室
発達障害対策専門官)、秋葉美紀子氏(厚生労働省障害者雇用対策課地域就労支援室長補佐)、コーディネーターの山岡さん。
画像1
画像2
画像3

第10回全国LD親の会公開フォーラムが6月19日大阪のドーンセンターで開催。500人参加。

テーマは、発達障害のある人の自立、社会参加に必要なこと。
写真1は、特別講演の品川裕香さんを中心に、山岡さん、内藤さん、親の会のスタッフの方々です。
写真2は、500人入り満員になったドーンセンターのホールです。
写真3は、全国LD親の会の有志の皆さんです。受付を担当された方々で撮りました。
画像1
画像2
画像3

神戸総合医療専門学校言語聴覚士科の先生方と100%合格のお祝いをしました。

平成22年度の国家試験で新卒だけではなく既卒の学生を含めて100%合格でした。
神戸総合医療専門学校言語聴覚士科の先生方(学科長は太田信子先生)と一緒にお祝いの食事会をしました。
新卒の100%はいくつか見られますが、既卒のOBも含めての100%は快挙です。
先生方の指導力の賜物です。おめでとうございます。
画像1

5月31日広島市の平成23年度特別支援教育教頭、コーディネーター研修を行いました。尾形学校教育部長が挨拶に来てくださいました。

5月30−31日の二日間、平成23年度特別支援教育の管理職研修を行いました。
広島市の特別支援教育推進に大きく貢献されている尾形学校教育部長と今回の講演で二日間付きっ切りでお世話いただいた島筒特別支援教育課長と一緒に一枚。本当にありがとうございました。
画像1

5月31日午前に広島市立筒瀬小学校と安佐中学校を訪問しました。

31日の午後は広島市のコーディネーター研修と教頭先生への研修です。
午前中に筒瀬小学校と安佐中学校を訪問しました。
筒瀬小学校は、恵まれた自然を生かしたいきいき体験オープンスクールです。少人数学習という環境の中でどの子にも分かる授業を目指しているユニークな学校です。
平成23年度広島市の特別支援教育推進の指定をうけ首藤校長先生を中心に頑張っておられます。写真1は自然になじんだ学校の校舎。写真2は、首藤校長をはじめ島筒特別支援教育課課長、指導主事の先生方と一緒に校舎をバックに撮りました。
写真3は、広島市の伝統校のひとつ安佐中学校を訪問しました。今年の10月に改めて研修会を予定している中学校です。三村校長先生、和高教頭先生、島筒課長と一緒に撮りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
今後の予定
2/5 10:00SENS兵庫研修会、14:00 中学校英語の学び方
2/6 9:00神戸子ども家庭センター発達相談、13:30学びの支援センター教育相談
2/7 9:30LDセンター内地留学生勉強会   19:30福知山市生涯学習課研修市民会館
2/8 大阪教育大学、発達障害講演会
2/9 9:00神戸中央区子育て相談、
2/10 13:00堺市専門家チーム、登美丘西小学校
2/11 滝口、根来食事会
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください