最新更新日:2024/05/25
本日:count up10
昨日:54
総数:921641
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

懇親会でわんこそばを経験しました

盛岡にある有名なわんこそば、東家で懇親会です。
男性の平均は50−60敗杯だそうですが、61杯でした。
お隣の女性の先生は100杯。
写真は、岩手大学特別支援教育の我妻教授と一枚。
写真2は、参加された今回の研修会のスタッフの先生方です。
非常に楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2

1月26日岩手県盛岡市にある岩手大学で行われた第2回特別支援教育セミナーで話しました

1月26日伊丹空港から条件付きの便で岩手花巻空港に飛びました。マイナス5度、30センチの雪でびっくり。写真1は、飛行場の駐車場です。」
写真2、3は岩手大学の講演会場の様子です。 190人の参加者でした。
岩手大学教育学部、附属学校特別支援教育推進専門委員会主催の講演会で第2回特別支援教育セミナーが行われました。竹田の講演テーマは、通常学級における特別支援教育〜ユニバーサルデザインの視点から〜。
参加者は、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、支援学校の教師、支援員。

画像1
画像2
画像3

1月11日SENSの会熊本支部会の先生方に最新情報を行いました。その後熊本子ども発達支援センター主催の懇親会がありました

熊本市子ども発達支援センターからの招きで発達障害の講演会を行いました。
講演会前日の11日に、S.E.N.Sの会熊本支部会主催で最新情報提供の講演会を行いました。熊本には、22名のS.E.N.S有資格者がおられ、県内で活躍されています。
写真1は、S.E.N.S熊本支部会会長の河田将一先生(九州ルーテル大学)、副会長の松原弘治先生とS.E.N.Sの皆さんと一緒に撮りました。
写真2は、熊本市健康福祉子ども局子ども発達支援センターの大谷宣伸所長を中心にセンターのスタッフの皆さんです。
写真3は、懇親会参加の皆さん全員で撮りました。熊本の郷土料理を堪能しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今後の予定
3/12 9:30LDセンター内地留学生勉強会最終回、修了証書授与式   18:30国分病院医局会
3/13 11:00和歌山警察学校
3/14 10:00頌栄幼稚園卒園式、 15:00宝塚就学相談
3/15 10:00−12:00心理師 シンポ、明学
3/16 13:30地区社会奉仕委員会セミナー、ポートピアホテル
3/17 LDセンター公開講座、岩坂先生竹田、
3/18 9:00神戸学びの支援センター教育相談

講演会・研修会

発達障害寸劇

その他

竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください