最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:155
総数:797877
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日、福祉実践教室をたくさんの講師の方をお招きして開催しました。3年生以上の子どもたちが、まず体育館で聴覚に障がいのある渡辺真吾先生から人権に関わるお話を聞きました。
 その後、3年生は手話教室、4年生は視覚障がい者ガイド教室、5年生は点字教室、6年生は高齢者疑似体験教室でそれぞれ学びました。
 子どもたちは、高齢な方や、障害を持った方の立場になって、いろいろ考えることができました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ学習発表会です。これまで先生達の指導のもとに子どもたちは一生懸命練習してきました。短い練習期間の中でよくここまで台詞を覚え、歌を覚え、踊りを覚えと、感心しています。練習の時も全力投球です。何よりも生き生きと楽しんで演じ、歌い、踊ります。その間に高学年は係の仕事もこなします。先生達と子どもたちが一体になってつくりあげた学習発表会をぜひ、楽しみにみにきていただきたいと思います。

ふれあい遊び

 今日は、子どもたちが楽しみに待っていたふれあい遊びの日でした。広い運動場を所狭しと、縄跳びをしたり、ドッジボールをしたり、追いかけっこをしたりしました。 
 運動場だけでは場所が足らないので室内遊びをした班もあります。今回はなんでもバスケットをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんとの給食交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堀江南市長さんが、布袋北小学校におみえになりました。まず、全クラスの授業を参観されました。
 給食の時間には、6年生の教室で一緒に給食を食べました。とても明るくパワフルな堀江南市長さんは、「聞きたいことでもお願いしたいことでも大丈夫!何でも聞いてくださいね!」と、雰囲気を明るくしてくださいました。
 趣味や今はまっているアーティストなどのプライベートなことから、市長としての責任の重い仕事内容に至るまで、様々なことをお話ししてくださり、教室には笑顔があふれました。
 お忙しい中お越しくださり、また、いろいろなお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました!

第40回 江南市美術展

 第40回 江南市美術展が9日(水) から13日(日)まで江南市文化会館で行われています。子どもたちの作品が1階に書と絵画、2階には工作作品が展示されています。
 1,2年生は全員の工作作品が並べられていますし、各学年、子どもたちが工夫して一生懸命作ったり、描いたりした作品を見ることができます。ぜひお子さんと一緒にお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足バス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27、28日は遠足でした。秋の遠足は全学年バスででかけます。本校は学校にバスが乗り入れることができます。北門から入って運動場で切り返し、また、北門から出て行きます。ただ、いくら運動場が広いといってもタイヤ跡を残さないように最小限で方向転回します。遊具のそばもぎりぎりで回っていきます。一つの学年が出発すると、次出発の学年のバスが入ってきます。今日は、北門を出た一般道路でバスがすれすれですれちがいました。バスの運転手の巧みな運転に子どもたちの安全が守られていることを実感しました。

除草しました!

 気持ちの良い秋の朝、始業前に除草作業に取り組みました。先日の大雨で地面が適度に湿っていたこともあり、子どもたちはたくさん抜くことができました。集まった草を美化委員が一輪車や草みで運動場隅の草捨て場まで運びました。美化委員として責任を果たそうと一生懸命動いていました。学校がいっそうきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動

 昨日、今日と運営委員会が中心となってリサイクル活動を行い、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトル、ペットボトルのふたを回収しました。子どもたちが分別して持ってきた物を運営委員がそれぞれの袋に集め、片付けていきます。そして各学年、何人が参加したかをリサイクルカードを活用して集計しました。今回は、全校児童の約8割の343名でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名刺交換会の説明

 人権教育の一環としてペア交流に取り組みます。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアとなります。まず始めの交流活動は、名刺交換会です。これは、ペアになる相手と、名前や自分のアピールを書いた名刺を交換します。
 4年生以上の学級委員からなる運営委員たちは名刺に書くことや交換の仕方をはきはきと説明し、動作を付けて分かりやすく説明しました。これは、後期運営委員としてのすばらしい初仕事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期役員任命式・表彰式

 今日は後期役員の任命式を行いました。まず学級委員が名前を呼ばれると大きなはっきりとした声で返事をし、立ち上がりました。代表で6年生が任命書を校長先生から受け取りました。次に各委員会の委員長に任命書が渡されました。それぞれやる気がみなぎっていました。また、「夢絵画作品展」の入選者や陸上記録会で好成績を修めた選手たちの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生人権学習「信頼貯金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)、千葉市教育委員会学校教育部学事課管理指導主事の渡邉尚久先生をお招きして、6年生に模擬授業をしていただきました。ユーモアたっぷり、軽快な語り口とテンポでぐんぐん子どもたちを惹きつけて授業が進みました。本校の人権教育で子どもたちに育てたい力「自分を大切にする、他人も大切にする」というねらいを達成できる授業でした。人とつながって人生を幸せに生きていくために必要な『信頼』。人に受け入れられる言動をとることを重ね、信頼貯金がたまるように、人から不信に思われる行為や物言いは、引き出されてしまい「信頼」が減ってしまうという話を聴く子どもたちの表情は真剣そのものでした。これからの生活に生きるように進めていきたいと思います。

「学級づくり」研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(木)には、6年生の模擬授業の後、職員も渡邉先生のもとで研修をしました。渡邉先生は子どもたちの人間育成のために、「7つの習慣」を提唱してみえます。1主体的に行動する 2目的をもって始める 3大切なことを後回しにせず、大切なことから始める 4お互いの幸せを考える 5まずは相手のことを理解してから自分のことを理解してもらう 6そこにいる人数以上の力を発揮できるようにそれぞれが力をだし、よさを認め合い協力し合う 7自分(頭・心・体・人)を磨く  といったものです。子どもたちには、ぜひ、培っていきたい力だと感じ入ると共に、我々教師自身が大きく自分を振り返り今後の実践を考える機会になりました。渡邉先生が話された『人を育てるには自分を育てる姿をみせる』という言葉を本校職員はしっかり受け止めました。。


あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな今朝はあいさつ運動が行われました。布袋中学校の中学生たち、、PTAの皆さん、さらに江南市教育委員会の教育部長さん、更生保護女性会の方々、、民生委員の方々、少年補導員の方々も参加して下さり、子どもたちを笑顔と明るい「おはようございます。」の声で迎えていただきました。本校の子どもの中にも登校後にあいさつの列に加わる子もたくさんいました。
 温かなたくさんの眼差しで迎えられ、元気なあいさつで一日を始められることは幸せなこととです。今後もさらに、進んで周りの方々にさわやかなあいさつができるように育てていきたいです。 

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、水曜日の業前、8:30〜8:45までは、読書タイムになっています。家からもってきた本、学級文庫の本、図書館で借りた本など、子どもたちはそれぞれ読む本を用意してきます。時には、担任の読み聞かせをすることもあります。本は心を豊かにしてくれます。どんどん新しい本を読んだり、お気に入りの本を何度も読み返したり、静かに落ち着いた朝のひとときに読書に親しむようにしていきます。

栄光の器楽クラブ

 今日の朝礼は、器楽クラブの演奏で始まりました。
 昨日、市民まつりに布袋中学校の吹奏楽部と一緒に演奏した器楽クラブの子どもたち。今日は本番と同じ衣装に身を包み、壇上で「栄光の架け橋」を演奏しました。集中して演奏する姿をしっかりみつめ、演奏に耳をかたむけていました。そして演奏後にはクラブ長が、江南市からの感謝状を校長先生から手渡してもらいました。
 今週の週訓は「笑顔であいさつしましょう」です。あいさつは心と心をつなぐ虹の架け橋という言葉があります。心温まる笑顔を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正直

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年1組で道徳の授業研究を実施しました。『たこやきを買ったとき、おつりが50円余分にもどってきました。』さあ、こんなときどうする?登場人物の迷う気持ちをハート型に色別に表したり、登場人物になりきって役割演技をしたりしながら心情を考えました。子どもたちは、返すべきであることは十分わかっているのですが迷い葛藤していました。授業の最後に先生から「正直は一生の宝」「正直の頭に神宿る」「Honesuty is the best policy」ということわざを聴きました。日本だけでなく、外国にも同じ考えがあることに気付きました。

週目標

画像1 画像1
 今週の週目標は『身の回りの整理整頓をしよう』です。校長先生からの、「運動会がおわったので、気持ちを切り替えていきましょう」という話をうけて、まずは、身辺の整理整頓からきちんとしていくことから始めていきます。「ロッカーの整頓はちゃんとできているよ」「机の中も整頓できているよ」と反応する児童も低学年や中学年には、多くいました。週番の先生は、「自分が落としたゴミでなくでも進んで拾うようにしましょう。」と話されました。ぜひ、多くの子が実践できるようにしていきたいです。

気持ちをシャキッと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の高揚した気持ちも今日は静まっているでしょうか。力を注いでいた分、気持ちが抜けたり、落ち着きに欠けたりして集中できなくなるものです。今朝は、臨時朝礼を行いました。校長先生が各種目の写真を紹介しながら全児童の奮闘ぶりとがんばりを讃えました。そして「練習してきたそれまでの取組の中でどの子も一人一人が成長できました。これからも、この運動会で学び、身についた力を発揮していきましょう。」と話されました。子どもたちは、姿勢よく、大変落ち着いて聞いていました。気持ちを引き締めて、次に向けてスタートできるようにしていきます。

すばらしい運動会 3

 紅白リレーは、白組の勝利でした。応援団も一生懸命頑張り、みんなで必死に応援しました。しかしそれまでリードしていた赤組に総得点では及ばず、今年も赤組の優勝となりました。
 今日の頑張りを、今後の生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい運動会 2

運動会と言えば「かけっこ」各学年それぞれ演技名の違いはあれ「かけっこ」に燃えました。どの子もゴールまで一生懸命走りました。転んでしまった子もあきらめずに立ち上がり必死に走りました。
 また3,4年生の「鳴子THEよっちょれ」や1年生の「マッチョダック」の音遊はのりのりでした。2年生の「台風の目」などの楽しい競遊には大きな声援がとびました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 あいさつ運動
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ見学 リサイクル活動
2/15 リサイクル活動
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708