最新更新日:2024/06/05
本日:count up29
昨日:346
総数:797097
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

健康チェック

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は健康チェック週間となっています。今朝の朝礼で保健委員会から話がありました。
 1年に3回ある健康チェック週間の中で、今回は「つくろう いい歯 強い歯 虫歯ゼロ」をめあてにしています。『給食後には歯磨きをしましょう。清潔な歯磨きセットを忘れないように。また、家庭でも、朝食後、夕食後に忘れず歯磨きをしましょう。健康のために歯磨きの習慣を身に付けましょう。』このように保健委員会の児童が呼びかけました。
 

やったあ!プールで大はしゃぎ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急な雨で今日もあわや「中止か」と思いましたが、天気が回復し、1,3,4,6年生はプールに入ることができました。1年生の教室にはかわいいてるてる坊主がいっぱい並んでいました。「ぼくたちがてるてる坊主作ったから晴れたんだよ」「私がつくったてるてる坊主だよ(ゴールドのゴージャスてるてる坊主)」一生懸命な思いが届いて念願のプールで水しぶきをあげて大はしゃぎでした。

プール開き

画像1 画像1
6月17日(金)は楽しみにしていたプール開きでしたが、悪天候で初泳ぎは断念せざるを得ませんでした。今日も天候には恵まれず、プールに入れませんでした。そこで、プール開きの時に予定していた、4,5,6年生の代表児童が今日の朝礼で『プール開き宣誓』をしました。「一人一人が自分の目標をもってしっかりがんばりましょう。」「1年生にとっては初めて、6年生にとっては小学校最後のプールになります。約束を守って安全に楽しく取り組みましょう。」といった熱意のある言葉を発表しました。みんなしっかりと聞いていました。

除草作業

 畑の作物に負けず、、雑草がグングンのびてきました。
 本日は、朝8時半から15分間、全校児童で校内の除草作業を行いました。畑で作物と間違えないように注意しながら雑草を抜いたり、校庭や中庭の隅の雑草をひたすら一生懸命抜いたりする姿がみられました。全てを抜くというわけにはなかなかいきませんが、きれいになった所を見て、子どもたちは気持ちよく感じたようです。
 来月は7日の予定です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、リサイクル活動を児童会の運営委員を中心に行いました。
 空き缶、牛乳パック、ペットボトル、ペットボトルのふた、これらを種類別に家から持ってきて、運営委員がいる各場所に出しに行きます。たくさんのリサイクル品を両手にいっぱい持ってきてくれた2年生もいました。
 明日もリサイクル活動を行いますので、各ご家庭のご協力をお願いします。

懐かしの映画ポスター展(3)

画像1 画像1
歴史民俗資料館(江南市民文化会館内)で、懐かしの映画ポスター展(3)が開催されます。ご家族で見に行かれると良いと思います。7月3日(日)まで開催されます。

わんぱく寄席

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育講演会では、「日本伝統芸能を守る会」よりプロの落語家を招いて小学生用に落語の上演をしました。300席用意した保護者席もほぼ満席となり大入りでした。落語の始まりは室町時代末期から安土桃山時代にかけてといわれ、日本の伝統的な芸の一つです。高度な技術による映像文化になれている子どもたちですが、落語家「入船亭扇治」さんの絶妙な語り口にひき込まれ、映像や絵はなくとも話の情景を想像をふくらませながら聞いて楽しむことができました。1年生から6年生まで話に釘付けになり、しっかりと聞くことの一つの学習にもなりました。最後に代表の6年生児童から「お笑いはよく聞くけれども、一人でいろいろな役を演じる落語はすごい。きっとすごく練習をしているのだと思う。ぼくたちも普段の生活で粘り強く努力することに生かしていきたい。また、落語をきいてみたい。」というお礼の言葉をつたえました。入船亭扇治さんからは、「布袋北小学校の子どもさん達はとてもしっかり話を聞くことができていますね。すばらしいですね。やりやすかったです。」といっていただけました。

なかよし ファミリー学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしのクラスでは生活単元として、和室で茶道を学びました。
 茶道の先生2名に来ていただいて、お話を聞いた後、本格的にお茶を立てました。落ち着いてできたのでおうちの方にも喜んでいただけました。

ファミリー学級

 6月11日、雨模様の中でもたくさんの保護者の方が、朝早くから来校され、盛大にファミリー学級を開催することができました。PTAの役員さんが受け付けなどを手伝ってくださいました。
 1時間目、2時間目と授業参観をして、その後は体育館で「わんぱく寄席」が行われ、和やかな時間を共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

よい歯の子の表彰

画像1 画像1
 今日は朝礼で「よい歯の子」の表彰をしました。各学年から1名ずつ選ばれました。丈夫でよい歯になるように、まずは、学校でも給食の後には歯磨きをして虫歯を作らないようにしましょうと校長先生から話がありました。 

新しい先生にわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日の朝礼で、古田先生と教育実習生お二人の先生からのごあいさつを聞きました。古田先生は産休に入られた永津先生の代わりにきていただきました。学習では主に2年生、3年生の算数を各担任の先生といっしょにみていただきます。その他、給食や通学班などいろいろとご指導いただきます。また、教育実習生は養護教諭をめざす滝純奈先生、栄養教諭をめざす石井李奈先生です。それぞれ専門に勉強していることを子どもたちに教えていただけことを期待しています。

赤坂先生の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(金)上越教育大学教職大学院准教授の赤坂真二先生に、5年1組で道徳の模擬授業をしていただきました。 
 「笑顔が笑顔を呼ぶ」ことを学ぶ授業でした。赤坂先生の自己紹介から教室には笑いがあふれました。他校の先生方も多く参観されていましたが、子どもたちは緊張することもなく、先生の話にひき込まれて伸び伸びと自分の考えを発表しました。友達の意見を聴きながら真剣に話し合いがすすみました。ディズニーランドを舞台とする感動的な実話が授業の資料でした。話の内容は、困っている人に対して自分のできることを真心を込めて成し遂げた結果、相手から喜びの笑顔をひき出せたというものでした。最後に赤坂先生は、「全員が一日に一回、一人を笑顔にしていったらどんな学級になるか想像してみてくだい。」と締めくくられました。
 授業後は「つながる力を引き出す学級づくり」というテーマで赤坂先生を講師に、江南市内の他の学校からも参加された先生方と共に研修に取り組みました。

生き生きふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の計画に従って今朝は、さっそくふれあい遊びの時間を楽しみました。ドッジボール、竹馬、フラフープ、タイヤ遊びなどいろいろです。汗びっしょり、元気に一日が始まりました。校長先生も特別ゲストです。

ふれあい遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では通学班の縦割りで学期に1回ふれあい遊びを実施しています。昨日は班長、副班長が中心になって1年間の遊びについて話し合いました。5,6年生は自分たちが遊びたいものも出しながら、低学年、中学年の子たちの希望を中心に計画をまとめていきました。

除草活動

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちに負けず、草もたくましく育っています。今日は全校除草活動を実施しました。短い時間でしたが、協力し合ってたくさんの草をとることができました。

スクールサポーター2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)朝礼で新たに現役大学生2名のスクールサポーターを子どもたちに紹介しました。野村有輝さんと若原亜利沙さんです。二人とも子どもたちとふれあうことをとても楽しみにしています。これから、勉強で困ったときに手助けしてもらったり、いっしょに遊んだりして絆を深めていきたいと思います。

駐車場舗装工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日から、プール前と南門から入った江南歯科沿い敷地の舗装工事が始まりました。工期は2週間ほどを予定しておりましたが、昨日までの雨で少し伸びそうです。運動場で体育の授業をしたり、放課に遊んだりすることはできます。フェンスで囲い、放課は工事関係者や教師が立ち会って、子どもたちの安全には注意していきます。

スクールサポーター

画像1 画像1
本年度からスクールサポーターとして3名の大学生がきてくれることになりました。3人とも将来教師をめざしており、子どもと接することが大好きな学生です。授業や給食、清掃活動、遊びの時間などで支援活動をします。保護者の方や子どもたちからみれば「先生」です。その自覚をもちつつ、担任はじめいろいろな先生達と相談、打合せをしながら進めていきます。多くの子どもたちと楽しくふれあい、子どもたちの喜びや感動につながっていく取り組みにしたいと思っています。木曜日は昨年度教育実習生の岩田亜美先生が来て下さいます。子どもたちも覚えていて、朝から早速盛り上がっていました。

ファミリー運動会

画像1 画像1
5月の連休最後の日曜日、本校では盛大にファミリー運動会が開催されました。好天に恵まれ、次々に楽しい競技が行われています。今年で27回目をむかえます。地域の方々の大きな結束力とご努力で伝統的に受け継がれてきていることに感動します。子どもたちも楽しんでいました。連休を終え、明日からまた、学校が本格的に再スタートします。ファミリー運動会のがんばりを、ぜひ、学校生活にも生かしてほしいと思います。

平成23年度PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のPTA総会では、無事22年度の各取り組みについてご承認いただきました。そして、23年度の新役員、各委員の皆様も決定いたしました。22年度の役員の方々からは退任のごあいさつを、そして、新役員の皆様からは、本年度の活動に向けた抱負のごあいさつをいただきました。毎年のことではありますが、この会では、家庭の協力、家庭との協同が健やかな子どもたちの成長につながっていることをあらためて実感する機会となりました。後半のところで、校長は、転任者の紹介とともに、新しい教科書、児童の安全への配慮となる駐車場工事、人権教育の研究に2年間取り組むことの3点について話しました。その他、児童の安全確保に多大な貢献をしていただいているスクールガードさんの様子をお伝えし、さらなる協力をお願いしました。また、家庭訪問や水泳の評価、人権教育について、新緊急メールの対応についてなど、重要な内容をお伝えすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 委員会(反省)
2/23 落ち葉拾い
2/24 薬物乱用防止教室6年14:00〜15:30
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708