最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:40
総数:921694
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

十勝ADHD・LD懇話会と大阪医大LDセンターとの懇親会

2006年10月8日、LD学会の2日目。
9月に帯広での講演会の後佐々木さん、市野さん、吉藤代表との話で、北海道と大阪の懇親会をすることを提案。 明治学院大学での学会出始めて懇親会を行いましたので、今回は2回目です。十勝、釧路、栗山町、大阪、神戸、東京からの参加者で合計31名となりました。北海道前浜料理で舌鼓。さすが北海道の味というなべ料理。
東京からは高山さん、品川さんも参加。
写真は全員でとりました。
画像1

サッポロビール園での懇親会より

2日目夕方より、雨の中サッポロビール園にて200人以上の参加者による
懇親会開催。
一つ目は自他共に認める多動性の強いパーソナリティで、「ADHD」に入れても誰も反対しない方々です。
その次は、小中学校の先生方、親の会の方々です。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッション(8)

高機能広汎性発達障害のことばの問題について 里見恵子他
ひらがな単語聴写課題を用いた読み書き障害児のスクリーニング特殊音節〜
村井敏宏他
小・中学校間の連携のためのパンフレットづくり
片山美智子他
画像1画像2

ポスターセッション(7)

十勝における教師による教師支援の取り組み  佐藤美和子他
長期にわたって支援してきた軽度発達障害児の就労状況と課題について
藤井茂樹他
画像1画像2

ポスターセッション(6)

高機能広汎性発達障害児に対するコミュニケーションスキル指導の試み
竹林由佳他
滋賀県下の通級指導教室から発達障害を疑われて紹介された学童の視機能の
スクリーニング結果について
三浦朋子他
画像1画像2

ポスターセッション(5)

特殊学級から特別支援教室への変換 高畑英樹
学校、保護者に対する相談支援体制の整備と支援の実際 
青山芳文他
画像1画像2

ポスターセッション(4)

特別支援地域ネットワークづくり  佐藤博子他

算数障害の児童について〜2〜 山田充他
画像1画像2

ポスターセッション(3)

ひらがな単音読み検査のスクリーニングとしての有効性(1)
単語・長文読み検査との関連性  栗本奈緒子他
軽度発達障害が疑われる児童・生徒の在籍割合 小野次朗他
画像1画像2

ポスターセッション(2)

コミック教材の可能性 川合哲郎
近見・遠見数学視写検査の有効性 奥村智人他
画像1画像2

日本LD学会15回大会ポスターセッション1

少年院少年の算数障害の特徴〜軽度発達障害の少年について〜 熊谷恵子他
ひらがな単音読み検査のスクリーニングとしての有効性(2)水田めくみ他
画像1画像2

第2回特別支援教育士(SENS)交歓会開催

SENS交歓会を学会2日目に開催。
更新ポイントのとり方、SENSのTシャツ購入の件、各都道府県にSENS資格取得者を中心に「SENSの会」立ち上げについて、WISCIVデータ収集の依頼などがテーマ。
写真は竹田、上野、花熊、
全体会の様子
SENS Tシャツへのサイン会、
画像1
画像2
画像3

記念講演:エール大学小児科からSally Shaywitz・Benett Shaywitz先生来る

 ”Overcoming Dyslexia"の著者、サイエンティフィック・アメリカンの記事で有名な
Sally Shaywitz教授がKeynote Speakerとして招待講演をされた。
第15回大会会長の室橋教授、Shaywitzご夫妻とともに
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今後の予定
3/28 Village Glen School
4/2 13:00-15:30 同志社小学校校内研修
4/3 大阪医科大学LDセンター
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください