最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:51
総数:922191
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

12月26日佐賀市での教育講演会の様子です。

佐賀市での教育講演会では1500人以上の参加者で盛り上がりました。会場の写真がぶれて見えませんので替りに竹田の舞台での様子をワンショット送ります。古賀央子先生から送って頂きました。
画像1

12月26日午後、平成19年度佐賀市研究発表会・教育講演会が佐賀市文化会館にて開催され、1500人以上の教員・保護者が参加

平成19年度佐賀市研究発表会・教育講演会が12月26日に佐賀市文化会館にて開催され、市内の保育所、幼稚園、小学校、中学校等の先生方及び保護者合計1500人以上が参加されました。講演会のテーマは「学校における広汎性発達障害への教育的支援〜高機能自閉症・アスペルガー障害へのかかわり方〜」で発達障害への理解と学校での具体的な関わりについて解説しました。1500人という多数の参加者でありながら、
皆さん反応もよく、すばらしい聞き手でした。最後まで盛り上がり、熱気を感じる会場でした。また来年うかがいます。写真は手ぶれがあり分かりにくいですが雰囲気を感じてください。
画像1

12月26日、佐賀市立北川副小学校のまなびの通級指導教室に22名の先生方が集まりました。

12月26日(水)9:00−11:00佐賀市立北川副小学校のまなびの通級指導教室に22名の先生方が集まりました。4つある学びの通級から6名、ことばの教室11校から16名です。北川副教室の日野先生の呼びかけで集まられた先生方に竹田から最新情報を中心にお話をさせていただきました。非常に熱心な先生がたで、佐賀の特別支援教育をしっかりと支えリードしていかれる方々です。
画像1
画像2

12月5日大阪成蹊女子高校の教員研修に行きました。

特別支援教育に高校は含まれるようになってから、私立高校の発達障害に関する関心も深まっています。12月5日70年の歴史がある大阪の成蹊女子高校に伺い教員研修を行いました。安田校長先生は、駅伝などの陸上指導者では有名な先生です。部活は盛んで有名選手を輩出しています。水泳、バレー、テニス、バスケット、陸上と関西のみならず全国で活躍。美術、演劇、バトントワリングも積極的に活動されています。やさしさと強さ、自信を持って社会で行動できる女性の育成を目指している学校です。修学旅行はフランス、語学研修はオーストラリアと国際的な経験を積むチャンスがある学校ですね。
 教員研修も非常に熱心に聞いていただき、2時間があっという間に過ぎました。質問も的を得ており、一人一人の生徒を大切にされている様子が良く分かりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
今後の予定
2/15 9:00-14:00 南芦屋浜病院発達相談
2/16 13:00−16:00西宮甲子園ロータリークラブ主催講演会 「これからの特別支援教育と発達障害への教育的支援」西宮フレンテホール
2/17 大宮インリアル研究会講演『発達障害について」
2/18 9:00−12:00神戸市子ども家庭センター発達相談 13:30−16:30学びの支援センター教育相談 18:30−21:00西宮月曜の会
2/19 9:30大阪医科大学LDセンター内地留学生勉強会
2/20 9:00-12:00神戸総合医療専門学校講義 13:00-16:30神戸学びの支援センター
2/21 9:00−12:00神戸市私立幼稚園連盟子育て相談 14:30−16:30大阪の専門学校にて
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください