最新更新日:2024/06/02
本日:count up28
昨日:40
総数:921699
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

平成19年度福知山市特別支援教育管理職研修が10月29日に福知山市中央公民館にて行われ、午前が校長・午後が教頭研修。

京都府福知山市の平成19年度特別支援教育管理職研修が行われ午前校長先生、午後教頭先生へ「特別支援教育と管理職の役割」をテーマに講演。対象は小学校、一部中学校の管理職も参加。福知山市は大島教育長の強いリーダーシップのもとに、早くからLD・ADHD・高機能自閉症への教育的支援や幼児期の取組みなどが行われています。
 写真は、校長研修の1場面です。特別支援教育への関心は高く非常に熱心に最後まで勉強されていたのが印象的でした。、昭和小学校のことばの教室は昭和45年開設で
福知山市の特別支援教育の中心的役割を担っています。福知山市の幼・小・中全体
に関わるコーディネーターとして奥村康枝先生が指導されています。写真は、福知山の特別支援教育を支える先生方です。奥村康枝先生、福井伊都子先生、由良恵美先生、
由良渉先生、片山邦彦先生の5名。

画像1
画像2

新潟市教育委員会学校支援課にSSTスーパーサポートチームを組織、児童・生徒たちの問題行動に対処。学校側に対して発達障害に対する理解を深める活動もされています。

新潟市教育委員会学校支援課内にスーパーサポートチーム(SST)と呼ばれるユニークな組織があります。児童生徒が関係する様々な暴力行為などの問題行動にすばやく対応していくために結成された生徒指導の精鋭です。いじめ、恐喝、無断外泊、家出等の問題行動にも一早くサポートします。また学校への適切な指導、警察との連携、児童相談所や少年鑑別所との連携活動、保護者へのサポートもされており平成18年度だけでも152件の実績も持っています。現在の課題は性の逸脱、非行、携帯電話と使用した犯罪、家出や外泊が増加傾向にあることだそうです。最近は特に発達障害に対する学校側、保護者の理解を深める取組みも積極的にされています。写真は、SSTをリードされている特に少年問題に精通した専門家アドバイザーの方々です。SSTチーフの石川志郎先生、大江謙作先生、室伏尚子先生(西宮市出身)の3人です。
画像1

新潟市において第20回下越生徒指導研究協議会研究大会が10月19日開催。写真は前日18日に歓迎会をしていただきました。

新潟市の特別支援教育は急速にレベルアップしています。教育相談センターの中に「特別支援教育サポートセンター」が6月に開設されすでに300人の相談を受け付けています。現在約2ヶ月待ちの状態で大盛況となっています。新潟市教育委員会の指導のもと各小・中学校に特別支援教育コーディネーター、校内委員会設置と平成19年のスタートを受け、段々と充実しているのが分かります。写真は新潟市の特別支援教育を支える校長、教頭、指導主事、コーディネーターの先生方と一緒に一枚撮りました。将来が大いに期待される楽しみなグループです。
画像1

福島県いわき市教育委員会主催の研修会に参加してきました。

10月6日土曜日、福島県いわき市教育委員会主催の平成19年度いわき市専門研修「特別支援教育講座」が開かれ幼稚園、小学校、中学校、高校の先生方と一般で合計約300名参加。特別支援教育の現状と課題についての理解を深めることがねらいの研修会で、いわき明星大学AV大講義室で開催されました。いわき明星大学にはLD学会でも活躍されている林洋一教授が臨床心理学専攻の主任教授をされています。
写真は会場風景、もう一枚はいわき市総合教育センターの鈴木所長、いわき市立中央台北小学校通級担当の吉野先生(えじそんクラブ)、林教授です。吉野先生と林教授はシンポジスとでもあります。
画像1
画像2

京都市洛風中学校・御池中学校の発達障害に関する合同研修会開催

2007年10月5日、京都市の洛風中学校〔不登校の生徒が通う全国でも数校しか認められていない教育特区の公立中学校)・御池中学校〔小・中一貫校で、ユニークな教育プログラムで全国で注目されている中学校)の合同研修会が開かれ、発達障害生徒の理解と教育的支援について話しました。講演の最中も熱心に聞いておられ、非常にmotivationの高い教師集団でした。印象的だったのは的確な質問が多く、教師のやる気を感じました。写真右で挨拶をされているのは洛風中学校の河内校長先生です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今後の予定
3/1 PM三重県桑名市講演会
3/2 9:00−16:00神戸総合医療専門学校にて月曜の会のための脳機能の肉眼観察
3/3 9:00−12:00神戸市中央保健所子育て相談 13:00−16:00宝塚市立桜台小学校
3/4 9:30−大阪医大LDセンター内地留学生研修会
3/5 9:00−12:00神戸市子ども家庭センター発達相談 13:30−16;30学びの支援センター
3/6 13:00−16:00茨木教育研究所
3/7 10:30−12:30プール学院委員会
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください