最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:7
総数:541032

ゆっくりとゆったりと泳げる力を身に付けてほしい

画像1 画像1
体育の先生が、
「今年は生徒たちが水泳の授業によく参加します。中には、ずいぶんと泳力を伸ばした生徒がいます。しかし、全体としては海で泳ぐにはまだまだの力です。」と話してくれました。

生徒たちが、めあてに向けて一生懸命に水泳練習に励んでいることを嬉しく思います。

体育における水泳の時間は限られています。
よりゆっくりとゆったりと泳げる泳法と泳力を、今年の夏に身に付けてほしいと思います。

「夏休み保育園ボランティア活動」参加者を募集します!

画像1 画像1
今年も、保育園の園児のみなさんとの交流会を企画しました。

これは、毎年本校の生徒がボランティア活動として行っている会であり、夏休みに東保育園か古瀬戸保育園に行き、園児のみなさんと一緒に遊んだり本を読んだりして楽しく過ごします。

園児のみなさんは、中学生のお姉さんやお兄さんが来るのを楽しみに待っています。
本日配付したプリントを見て、時間の都合のつく人はふるって参加してください。
※申し込み用紙の提出締め切りは、7月12日(木)です。

梅雨の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『梅雨の中休み』。陽射しは強いものの、風が爽やかに吹いています。

水泳を終えてプールから戻って来た生徒たちが、「気持ちいい−」と声を上げていました。教室では期末テスト後の授業が行われており、どの学級でも熱心に取り組む生徒たちの姿が伺えました。

一年生と会食

画像1 画像1
一学期も残すところ三週間。

中学生として過ごした3ヶ月で、一年生は少しずつ「中学生らしさ」を身に付けてきました。一人一人の成長ぶりを知るために、一年生と会食をすることにしました。

29日(金)のみなさんが先頭バッタ−です。はじめて立ち入る場所にもかかわらず、自分のことを落ち着いて話せました。感心しました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(水)期末テスト3日目の3,4時間目に、全校生徒対象の「薬物乱用防止教室」が開かれました。愛知県警の少年課から警部補の藤村仁康さんに来ていただき、貴重なお話しを聞くことができました。まず、DVDを観て、薬物の恐ろしさについて理解しました。次に藤村さんから、これまで薬物乱用防止に関わってこられた経験から具体的な事例などを話していただきました。最後に薬物が人にどんな影響をあたえるのか一目でわかる写真などを展示していただき、みんなで観ました。薬物使用は一回でも乱用であり、絶対に手を出してはいけない物だと言うこと、また、薬物の依存性、耐性(使う量がどんどん増えること)、フラッシュバックという特徴的な恐ろしさについて理解を深めることができました。

「あいさつ運動」「期末テスト」最終日

画像1 画像1
【東門と南門の様子】

27日(水曜日)、いよいよ期末テストの最終日を迎えました。今朝は薄日が差しており、梅雨の中休みになっています。生徒の表情や態度にも、昨日に比べて明るさが感じられました。

この三日間、家庭や地域のみなさんには「あいさつ運動」に取り組んでいただき、祖東学区の子どもたちに「声かけ」をしてもらいました。皆さまのご尽力に心から感謝申し上げます。

なお、今回の「あいさつ運動」の取り組み方や児童・生徒の様子について、お気づきのことがあれば学校にお知らせください。今後の工夫・改善に生かしていきたいと思います。


画像2 画像2

「あいさつ運動」「期末テスト」二日目

画像1 画像1
【26日の北門】

「あいさつ運動」と「期末テスト」の二日目を迎えました。

「眠い。朝まで勉強をしていたから…」
頭のはたらきを考えるといいやり方ではありませんが、テストに挑むその姿勢は認めたいと思います。

「あいさつ運動」に携わっていただいている保護者・地域のみなさん、ありがとうございます。生徒がはつらつとした気持ちになって登校できるようよろしくお願いします。
画像2 画像2

トライ・トライ・アゲイン!

画像1 画像1
テストを終えて下校していく生徒から「全然できんかった。山が当たらんかった。」という言葉が聞こえてきました。  ※(山を当てるのも実力だよ)

「期末テスト」は、これまでの四ヶ月間の学習の真価が問われるテスト。教科が多くなり、テスト範囲も広くなって大変です。今頃、生徒たちは家庭で猛勉強に励んでいることでしょう。中には、「一夜漬け」状態の生徒もいるかもしれません。

明日のテストに向けて、まずはもう一度テスト範囲全体の学習点検が大切です。その中から、できなかった問題や苦手なところ等をやり直しましょう。大事なことは、決してあきらめないこと。

そして、(もうちょっと)の気持ちで、プラス・アルファの勉強をしましょう。
(あと一つ、問題をやっておこう。)(もう一度、あのページを見ておこう。)と前日に学習したことが、当日の試験問題に出たということもあります。

ネバーギブアップ。トライ・トライ・アゲイン!
今が頑張り時。
画像2 画像2

「あいさつ運動」・「期末テスト」始まる

画像1 画像1
今朝から「あいさつ運動」が始まりました。

朝の忙しい時間帯にもかかわらず、保護者のみなさんが学校に来て校門で生徒たちに声をかけをしていただけました。自宅付近や地域でも、声かけをしてくださった方々が大勢みえたと思います。みなさん、本当にありがとうございます。

生徒たちも礼儀正しく応えられていました。中には、先に「おはようございます!」と元気よく挨拶できる生徒が何人もいて感心しました。
あいさつは、あ:相手を見て、い:いつも、さ:先に、つ:続けてやれるようにと話しています。

「あいさつ運動」に参加していただき、こうしたことに頑張っている生徒の姿に気づいていただけたらと思います。明日も、時間がありましたらよろしくお願いします。
画像2 画像2

あったかい雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教委と大学の先生に学校の様子を見てもらいました。
授業参観後、両先生から「学級の雰囲気があったかいですね。」とお話されました。

とても嬉しい言葉をいただけたと思います。
あたたかさが感じられるのは、生徒の表情が明るいから、生徒同士・先生とのやりとりの中に優しさがあるから、認め合う様子がうかがえるから。逆に言えば、失敗をあざ笑ったり、誹謗やからかったりする様子が見られないということです。とげとげした雰囲気、かったるい雰囲気ではないということ。

『あったかさ』
祖東のよさとして、先生と生徒のみんなで心がけて保ち続けていきたいと思います。

今日は『夏至』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、二十四節気の『夏至』。
「6月21日は、1年で昼の長さがもっとも長い『夏至の日』。名古屋では、日の出が午前4時38分ごろ、日の入りが午後7時10分ごろで、昼の長さは、14時間32分くらいです。お昼の12時の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。」と説明されています。

その太陽も雲に覆われて見られません。雨が降り、肌寒さを感じるほどの天候です。(本当に夏に至る?)

北庭にあるアジサイの花は、鮮やかさを増しています。

水泳は命を守る技

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で「水泳」が始まりました。1年生と2年生は必須、3年生はダンスか水泳かを選択して行います。カリキュラムには、2年生までに身に付けさせる水泳技能の目安として次の事が示されています。

・クロール50〜200メートル
・平泳ぎ50〜200メートル
・背泳ぎ25〜50メートル
・バタフライ25〜50メートル
※生徒の技能・体力に応じて弾力的に指導する。

小学校時と比べて、多種目を上手に、長く、そして速く泳ぐことが求められます。かなりのレベルアップです。
しかし、水泳は「命を守る技」。まずは、一種目でもよいので基本の泳ぎをきちんとマスターし、あわてず、ゆったりと泳げるようになってほしいと思います。

教育実習生のお二人とお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(土)のオープンスクールの日からクラスに入り、授業をしていただいたり、一緒に行事でお世話になったりしてきた教育実習の吉田先生と大津先生が今日でお別れとなりました。昼の放送でそれぞれ挨拶されました。「この3週間で感じたことは、中学生の皆さんは、3週間の間にも目に見えて成長していくと言うことです。これからもいろんな面でがんばってください。(吉田先生)」「音楽の授業で元気に明るく大きな声で歌ってくれてうれしかったです。これから部活動や勉強でたいへんなこともあると思いますが、がんばってください。(大津先生)」お二人の先生、お疲れ様。そしてありがとうございました。尚、田上先生はもう1週間あります。引き続きよろしくお願いします。

月と太陽と地球による天体ショー

画像1 画像1
天体ショーが続きます。二週間前の5月21日は月が太陽を隠す「日食」が起きましたが、今日は、地球による「月食」が観られます。本来ならほぼ満月の月が、写真のように欠けた月になって観られるそうです。
【写真はアストロアーツより】
参考
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html

6月3日(日曜)の祖東中学校

画像1 画像1
いつもなら部活動の生徒たちの元気のよい声が響いていますが、今日は運動場から「大人の歓声」が聞こえてきます。

祖東中学校を会場にして、市内各公民館対抗のソフトボール大会が行われているのです。写真は、山口公民館と水野公民館の試合の様子です。かつての野球少年のみなさんが和気藹々とやってみえました。チームには必ず女性が入るルールがあるそうで、ピッチャーやキャッチャーのポジションについて活躍されていました。

会場では、祖母懐公民館や古瀬戸公民館の方々にもお会いすることができました。今日は、祖東中学校の運動場を地域のみなさんに開放し、みなさんにスポーツで楽しく過ごしてもらう一日です。

「ランチ・タイム」最終日

画像1 画像1
修学旅行前に、3年生全員と言葉を交わし顔見知りの仲になることを目標にして、4月24日から校長室で給食を共にする「ランチ・タイム」を行ってきました。

写真は、最終日に来てくれた3年生です。これまでに56名と会食しながら、学校生活の楽しみや将来のことなどについていろいろな話を聞かせてもらいました。

本校の3年生には誠実な生徒の多いことがよく分かりました。
「この3年生たちなら、6月12日〜14日の修学旅行は充実し、思い出深いものになる」と確信しています。


「教育実習」の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(土)から、教育実習が始まりました。
写真は、若さ溢れる笑顔の素敵な大学生三人が、テレビ放送で自己紹介をしているところです。三人は、これからの三週間〜四週間、授業を観たり、授業に参加をしたりしながら実際の指導方法を学びます。また、「授業実習」といって、一人で教壇に立って授業をすることもあります。

祖東中の先生や生徒たちから多くを学んでもらい、教師への思いを強めてほしいと思います。

「元気の出る学校」

画像1 画像1
昨日は、愛知県と瀬戸市の教育委員会による学校訪問の日でした。
両委員会のお二人の先生に全ての学級の授業を観てもらいました。本年度の本校の授業テーマは「わかる授業 認め合う授業」の工夫と実践です。
先生たちが熱心に授業を進め、生徒たちが一所懸命に学習に取り組んでいる姿に心が動かされ、「この学校に来て、元気をもらえました。」という言葉をいただくことができました。そして、生徒にいっそう自信と力を付けるために、言語活動を支える視聴覚機器の扱いなど、普段の授業において工夫すべき事柄についても教えてもらうことができました。

「元気の出る学校」。
まず持って、生徒たちを元気づけられる学校でありたいと思います。そのために、この日に挙げられた課題を具体的な目標として置き、日々の教育実践に真摯に取り組んでいきます。

明日は、オープンスクールの日です。保護者や地域の皆さまに、学校の「元気のよさ」を感じていただければ嬉しく思います。
画像2 画像2

「説明、分かってくれたかな?」 「よく分かりました!」

画像1 画像1
26日(木)は、授業の在り方を考える「研究授業」が行われました。写真は、数学の時間に、生徒が計算方法を発表している場面です。

新しい学習指導要領では、問題が解けることの他に、自分の思いや考えを筋道を立てて説明する能力の育成が求められています。

そこで、数学の時間に限らず、各教科の授業において「お互いの考えを伝え合う活動」を意図的に多く取り入れています。また、こうした話し合いを通して、一人では気づくことができなかったことを見いだし、理解を深めたり広げたりすることにつなげたいと考えています。




画像2 画像2

緑の募金「みどり もりもり」 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「緑の募金」が始まりました。「みどり もりもり」活動の一環です。

収益金は、地球温暖化防止や森林整備、森林ボランティアの育成に使われ、今回はその一部を校内緑化にあてていきたいと考えてます。

今朝の福祉委員のみなさんの呼びかけで、募金運動が始まったことに気づいた生徒が多かったと思います。募金運動は、明日までです。
「どんぐり山」が増え、「みどり もりもり」となるよう、みなさん募金をお願いします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 部活動写真1
7/5 2年職業講座
7/6 部活動写真2
7/9 ● 個人懇談
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229