最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:1
総数:541037

夏休みの作業1

画像1 画像1
夏休みの学校では、校舎内外の「環境整備」や「修繕作業」の他に「点検作業」も行われます。

この日は消防関係の設備の点検が行われました。特に火気を扱う理科室や調理室、窯場の状況をみてもらいました。本校は改修工事が行われておらず施設は古いですが、安全管理はきちんと行き届いているよう努めていきたいと思います。

学級旗づくり

画像1 画像1
有志の生徒たちが、体育祭の会場を飾る“学級旗”をつくっていました。

生徒たちの思いが込められたこの“学級旗”は、それぞれの学級の特色を表す『シンボルマーク』と言えます。どんな“学級旗”が出来上がるのかとても楽しみです。

午後は『勉強会』

画像1 画像1
午前中の練習を終え、休憩時間に『勉強』に取り組んでいる生徒たちです。主に、夏休みの課題をやっていました。

「その日にやらなくてはいけないことを、ちゃんとやるきる」という姿勢はとても立派だと思います。

24日、明日の演奏に向けて

画像1 画像1
明日25日(土)、東明小学校運動場にて東明連区自治連合会が主催する「赤津ふれあい祭り」が開催されます。

この祭りの中で、祖東中学校音楽部が演奏を披露します(演奏予定時刻は17:40〜約20分)。

今日はその直前練習日。写真(上)は日頃の練習成果を出せるように部員でミーティングをしているところです。

大勢のみなさんに演奏を楽しんで聴いてもらえたらと思っています。
※写真(下)は昨年度の様子です。
画像2 画像2

23日、『大暑』

画像1 画像1
今日は二十四節気の『大暑』。一年で最も暑さが厳しい時期ということですが、雨のために気温もそれほど上がらず、『大暑』の実感がわきません。

剣道場はテニス部の屋内練習場となり、部員たちがボレーの練習に励んでいました。

22日の学校 今日から“ソーランダンス”

画像1 画像1
夏空が続くと思っていましたが、今日は雲行きが怪しく「雷注意報」が出されました。

写真は、10月のワイコウワイ中学の訪問の際、ニュージーランドの人たちが楽しみにしている日本の踊りを披露してあげようと、3年生の有志6人が“ソーランダンス”の練習をしているところです。
指導者は深川小学校のK先生。てきぱきとした指導で生徒の動きが見る見る間に変わっていきます。生徒たちもよく応え、頑張っています。

この踊りのポイントは腰を深く降ろすこと。そして、動作一つ一つに意味があり、それをきちんと表現することです。※明日はきっと筋肉痛。(^_^)

これから数日間、練習が続けられます(K先生に心から感謝)。
踊りを身に付けた有志6人には、『オドリーダー』となって校内で仲間を増やしてもらいたいと願っています。

21日の学校 嬉しいおたより

画像1 画像1 画像2 画像2
夏空に“綿雲”が浮かんでいます。
今日も生徒たちが元気よく部活動に励んでいます。

地域の方から『暑中見舞い』の葉書をいただきました。生徒たちのことが書いてありました。紹介します。

「…祖東の坂を登っていくと、セミの合唱が聞こえてきました。…下校の生徒が汗をかきかき降りてきました。四、五人が一人ずつていねいにこんにちは、こんにちはと私に挨拶をしてくれました。…セミの合唱と中学生の合唱。ステキでした。」
「すがすがしい気持ちをいただきました。」

地域のみなさま、夏の“3かけ”ありがとうございます。
みなさまから励まされ、祖東健児はこれからも頑張ってまいります。今後もよろしくお願いします。

夏の作業1

画像1 画像1
夏休みの学校では「環境整備」が進められます。
今年は、
◆廊下・階段の壁(汚れ落とし、ペンキ塗り)
◆教室環境の整備
◆飛散防止フィルム張り
◆除草作業、樹木の剪定

を行う予定です。
※写真は職員室前にある「ニュージーコーナー」の掲示板を取り付けているところです(17日午後)。

一学期終了

画像1 画像1
一学期の学習と生活を終え、生徒たちが教室を去っていきました。45日の夏休みが楽しく・充実したものであってほしいと心から願っています。

そこで、夏休み前に必ず紹介しているのが『こうゆうすいかに気をつけましょう』です。
“こう”は交通事故、“ゆう”は誘拐・誘惑、“すい”は水の事故、“か”は火事のことです。

高校の先生の話を聞く

画像1 画像1
高校の先生の話を聞き、

□新しい発見が1つ以上あったかな。
□高校への関心が高まったかな。
□夏休み、高校の説明会に行ってみようという気持ちが高まったかな。
□自分のこれからのことについて考える機会になったかな。

進路のしおりの13ページから29ページまで目を通してみましょう。今日、高校の先生が話されたことがよく分かります。

台風11号への対応

画像1 画像1
本日は通常の日課で授業を進めますが、昨日お知らせしたように台風の接近にともない次の変更があります。

〈16日(木)の予定〉
●本日、通知表を渡します。夏休み関係の配付物もあります。
●原則、午後の部活動はありません。
●給食、清掃後に下校します。(13時50分)

〈17日(金)の予定〉
●6時の時点で暴風警報が出ていれば「休校」です。次の登校日は8月17日(月)。
●警報が出ていなければ、平常通りに登校。終業式を行います。
 ※朝部活動は無し。
●10時に下校します。

熱中症対策を

画像1 画像1
気温が上昇し、これから「熱中症」に気をつけなければなりません。以下のことに十分にご留意ください。

□ 部活動がない日も、運動部でない生徒も、毎日必ず充分な量の水分を持たせてくださ い。校内の水道水は原則飲料不可としています。
□ 体育があるときは、いつもより多めの水分をもってきてください。
□ 体調がすぐれない時は、外遊びは控える。家庭でも、登校前の健康観察をする。
□ 「睡眠不足」や「朝食抜き」により、熱中症が出やすくなる。
『早寝・早起き・ご飯』が基本

懇談時にご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の進路室(写真上)と会議室(写真中・下)に、修学旅行と野外活動の写真が掲示されています。懇談の機会にどうぞご覧ください。

★進路室の写真は3年生保護者のみなさんに注文をとっています。★

生活リズム

画像1 画像1
「部活動の無い一日を過ごしたら、何となく…」
「そうそう。生活の仕方が変わっちゃって。」……。

こんな会話が聞こえてきました。

今回の瀬戸・旭地区大会では、本校の部は上位の愛日大会に進出する戦績をおさめることができませんでした。※ただし、柔道個人は愛日に進出できました。

これまで部活動を柱にして生活リズムを築いてきた生徒たちにとって、いつもの日課でありながら何もないことにしっくり来ない感じがするでしょう。

これからは自分で、自分にふさわしい事柄で生活リズムをつくらなければなりません。よい切り替えができるように、“生活設計”を練ってほしいと思います。

今朝の手荷物

画像1 画像1
今朝は、生徒たちが提げている荷物が多いような気がしました。

持っている物を聞くと、
・ペットボトルのキャップ
・アルミ缶
そして、
・ユニフォーム
でした。

生徒会の呼びかけに応え、さっそく協力する生徒たちの心意気を嬉しく思います。

もう着ることがない部活動のユニフォームを学校に返す3年生。その気持ちはどのようでしょう。引退する立場から、この背番号のユニフォームを着る後輩に思いを託します。

11日の大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
力いっぱい頑張る、応援する。

ガンバレッー

画像1 画像1
行け、行けSOTO! Go Go 祖東!

よみがえる思い出

画像1 画像1
高校3年生になる本校の卒業生たちが中学校に来てくれました。

校舎に足を踏み入れると、
「ここで、こうしたね。」
「ここから、この景色を眺めていたね。」
「わあ、献立表がある!給食、おいしかったなあ。」
「いいクラスだったよね。」
……
次から次によみがえる思い出に会話が弾んでいました。仲間とよい中学校生活が送れていたことが伺えました。

今の祖東中生たちにもかけがえのない中学校生活です。大切にしてあげたいと思います。

驟雨(しゅうう)

画像1 画像1
突然、強い雨が降ってきました。
この時期の強い雨で思い出されるのは、昭和47年7月に起きた「小原(現豊田市)の集中豪雨」です。大勢の人たちが被害に遭われました。

こうした状況下では、くれぐれも河川や側溝の増水、冠水した道路に気をつけてほしいと思います。

今朝も7時前から玄関で複数の生徒たちが待っていました。
開錠の時刻は7時15分です。安全に気をつけ、あわてることなく学校に来てください。

笹飾り

画像1 画像1
7月7日、『七夕』。
あいにくの雨模様です。
(でも、雲の上は晴れているので大丈夫!?)

笹竹に願いごとの書かれた短冊が30ほど付けられました。中には、「ここにあるみんなの願いがかないますように」(生徒)という優しい短冊もあります。

身も心も真っ直ぐに伸びていってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除  前期役員選挙
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229