最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:199
総数:1042982
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

IJ組 芋ほりの様子

 2日(水)の4時間目に芋ほりを行いました。一生懸命、土から芋を掘っている様子が見られました。なかなか土の中から芋を取り出せなくてもあきらめることなく掘り続けていました。
 たくさんのいもを掘ることができましたね。これからもどんなことにも一生懸命取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 実力テスト

 本日、3年生は実力テストを行いました。
マークシートの記入の仕方は、大丈夫でしたか?
 今日から11月です。入試までの時間も迫ってきているので、時間を大切にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習 職業講話 その1

 本日の職業講話では働くことの意義について学ぶため、講師の先生方よりお話をしていただきました。将来就きたい職業について考えるよい機会になったと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習 職業講話 その2

数年後に自分のなりたい姿をイメージしながら、将来に向けてできることを少しずつでも進めていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3D 社会科 模擬選挙1

 本日、3Dで「模擬選挙」を行いました。タブレットを活用して、自分の支持する政策を行う政党を調べて投票することができました。投票箱と記載台は清須市役所よりお借りしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3D 社会科 模擬選挙2

 模擬選挙2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 入試対策

 今年度、公立高校入試がマークシートになることをうけ、マークシートによる学力検査の練習を行いました。
 今回は、数学の問題を用いて行いました。解答欄の番号や記号に気を付けながら、丁寧にマークをすることができました。
 入試本番も、今日のように落ち着いて取り組みましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3E 社会科 模擬選挙1

 本日、3Eは社会科の授業で「模擬選挙」を行いました。グループで政策について議論したり、記載台を使って投票用紙に記入したりする様子が見られました。18歳からの選挙に向けて、関心を持ってくれたことがとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3E 社会科 模擬選挙2

 模擬選挙2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 数学科授業の様子

 3年生の数学の授業の様子です。
 今日は、東京の高校の入試問題にチャレンジしています。
 さまざまな解き方を見つけ出し、それを前に出てみんなに伝える機会があり、楽しそうな様子でした。
 次の入試問題も正解できるように頑張りましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3F 社会科 模擬選挙1

 本日、3Fでは社会科(公民的分野)において「模擬選挙」を行いました。
18歳からの選挙を見据えて、清須市役所様より本物の投票箱をお借りして、実践しました。
生徒の関心は非常に高く、政策の説明を求める場面もあり、大変有意義な時間でした。教科担当としては、投票率の低い昨今の政治への関心が少しでも高まればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3F 社会科 模擬選挙2

3F 模擬選挙2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生の授業(道徳科「たすきとポンポン」)

 本日、3時間目に教育実習生が道徳科の研究授業を行いました。教材「たすきとポンポン」を通して、[性別と役割]について考えました。生徒たちは、男性だから、女性だからではなく個に合わせた判断について、グループワークで自分たちの意見を積極的に交換するなどして、他者の意見に耳を傾けながら考えることができました。

 今回の授業で考えたこと、感じたことを今後の役割分担が必要なときに生かせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教育実習の先生の授業(国語)

 本日、3時間目に教育実習生が研究授業を行いました。授業では敬語について説明する際にイラストを使用したり、生徒とコミュニケーションをたくさんとっている様子が見られました。生徒たちも挙手をして発言するなど、意欲的に授業に取り組んでいました。
 教育実習の先生と過ごす時間は残り半分となりました。残りの時間を大切にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期中間テスト

 29日から、2学期中間テストが始まりました。3年生にとっては、自分の進路を決めるための大切なテストになってきます。最後まで諦めずに頑張りましょう。
画像1 画像1

3年生 5・6時間目の様子

 本日、5・6時間目の様子です。明日から2学期中間テストが始まります。
 時間を有効に使い、納得のいく結果が出せるように最後の追い込み、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習会

 2学期中間テストの学習会を行なっている様子です。3年生は数学の質問が特に多く、校長先生に教えていただく子供達の様子も見られました。中間テストまで残り2日です。最後まで諦めずに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合唱練習の様子

 2年C組の合唱練習の様子です。感染拡大防止のため、発声するときの向きや相手との距離に気を付けて歌うことを意識していました。教師の指示やパートリーダーの声かけなどに従い、前向きな気持ちで歌う姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 社会科授業

 特別支援学級I・J組の社会の授業では、土偶と埴輪の違いを理解させるために、粘土を利用して作品を作っています。タブレット端末を利用して、さまざまな形があることを知り、その中から自分の作りたい形を選んでいます。完成した作品は、文化発表会で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マークシートの練習

 3年生は、入試に向けてマークシートの練習を授業内で行っています。
 写真は、社会の授業で練習問題を解いている様子です。小さ積み重ねが、結果に繋がっていきます。何度も練習を繰り返していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404