最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:199
総数:1042972
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生 修了式・学級活動

 今年度2年生として、クラス全員で過ごすことができるのは今日が最後となりました。仲間と過ごした時間、学習や行事、部活動でがんばったことなど、いろいろな思い出を大切にしてください。自分のことよりも他の人のために力を尽くせる献身的な人が清洲中にはたくさんいます。『清洲中の生徒で良かった』と思えるように生徒を支援することが教師の共通の思いです。春休みも時間を有効に使い、実り多いものにしてください。1年間、ありがとうございました。  

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語「グループ発表会」

 2年生英語科「 Let's Read3」では写真家星野道夫さんの人生と世界観を紹介する伝記文を学習しました。教科書の英文の内容を理解し、何度も読み練習をした後、グループごとに発表しました。教科書を見ないで、グループ全員が暗唱して発表する姿が見られました。どのグループもよく頑張っていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 進路学習

 本日の進路学習では模擬面接を見た後「面接では何を見られているのか」「どのように答えたら良いのか」について学びました。いくつかの事例を通して、面接を受けるのにふさわしい身なり、態度、言葉遣いを考えるためのきっかけとなればよいと思います。
 卒業後の進路を見据えて日頃から地道に努力するなど、行動の積み重ねが大切です。人から見られている、見られていないに関わらず、将来の自分の目標を達成できるように学習や行事、部活動などに力を入れて中学校生活を送りましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  学習発表会(社会)その3

 5時間目に、D組では社会の学習発表会を行いました。タブレット端末を活用してプレゼンを行い、資料を工夫して提示したり、台本を用意したりして臨む生徒もいました。進学先でも、自分の意見が言えるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会(社会)その2

 本日、E組では学習発表会(社会)を行いました。
 プレゼン資料を何枚も駆使し、タブレットを使って丁寧に発表している姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会(社会)

 2日(木)、F組では社会科の授業において、学習発表会を行いました。
 授業で学習した「国際問題」を1つ取り上げて、原因や対策、これからどうすべきかをタブレット端末を使ってプレゼンを行いました。資料作成の技術や話し方に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

 体育科の授業では、タグラグビーを行いました。確実にパスを回す。タグを取られないようにする。トライができるようにするなどの目標達成に向けて、どのチームも皆よく頑張っていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404