令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

平成26年度後期生徒会役員選挙

 本日6時間目に後期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。推薦責任者の応援演説および立候補者の演説があり、どの候補者も堂々とした態度で、それぞれの公約を述べて投票者への熱いメッセージを伝えました。「今までの自分を変えることで、学校を変えていきたい」という決意を述べる立候補者もいました。1年生の立候補者もいよいよ生徒会役員にデビューするということで、自信を持って演説していました。
 立会演説の後、各教室で投票がおこなわれ、真剣に立候補者を選んでいました。行事が続き大変いそがしい中で運営に携わった選挙管理委員も精力的に役目を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会〜閉会式〜

 閉会式では、校長先生から「全員が2つのことを達成できた、すばらしい大会でした。」という感想をいただきました。どの学級も一丸となって真剣に勝負に挑む姿がどの場面でも見られて大変立派でした。閉会式のセレモニーでも、最後まで演奏を響かせてくれた吹奏楽部のみなさんも、暑い中よく盛り上げました。
 
1年生 優勝 A組  準優勝 B組
2年生 優勝 D組  準優勝 E組
3年生 優勝 B組  準優勝 D組

多くの来賓、保護者の皆様の温かい声援の後押しで、本校の体育大会もおおいに盛り上がりました。大変暑い中、まことにありがとうございました。
画像1 画像1

体育大会〜代表リレー〜

 いよいよクライマックスは学級対抗の代表リレーです。各学級の代表が力と力の真剣勝負を繰り広げました。練習ではなかなかうまくバトンパスできなかった生徒も、今日は息ぴったりのバトンパスができていました。特に、3年男子の力走は「さすが3年生」とうならせるものでした。
 3年A組男子代表チームはは、今大会で新記録を達成しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会〜大玉送り〜

 今年度の生徒会種目は「大玉送り」です。1・2年生のヤングチームと3年生・PTAのキャリアチームとの対抗戦で、大きな玉を頭上で転がしながら送る種目でした。大きな玉をうまくコントロールできず、思わぬところへころころ・・・さすがに3年生・キャリアチームは息もぴったりで、スムーズに大玉を送ることができました。
画像1 画像1

体育大会〜みんなでジャンプ〜

 学級全員が心と体を一つに、「みんなでジャンプ」に向けて、どの学級も毎日の休み時間を使って練習にはげんできました。かけ声とともに「1・2・3・・・」、各担任の先生方も級旗を振り、学級を鼓舞する様子が見られました。

1年生 優勝 A組  準優勝 D組
2年生 優勝 A組  準優勝 C組
3年生 優勝 B組  準優勝 E組

38回跳んだ3年B組は、総合優勝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会〜部活動対抗リレー〜

 午後の部は部活動対抗リレーでスタートです。日頃から活発におこなわれている清洲中学校の部活動ですが、部員同士の力と力の真っ向勝負は見ごたえがありました。文化部は茶道部が2人分の距離をリレーしましたが、トップ争いに加わりました。

 文化部     優勝 吹奏楽部  準優勝 家庭科部
 運動部(女子) 優勝 ソフト部  準優勝 ソフトテニス部
 運動部(男子) 優勝 サッカー部 準優勝 野球部

最後に部員たちでつないでいったリレー、部活の名誉をかけて競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会〜全校応援〜

 今年は3年生の有志が応援団を結成しました。口上、振りつけなどを夏休みから話し合い、ST後日が沈むまで練習にはげんでいました。その華麗な演舞を、本日の体育大会で披露しました。全校生徒に対する激励のエール、3・3・7拍子、力強いかけ声と1つになった演舞は、まさに観衆の心を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会〜障害物リレー〜

 今年はどんな障害物が出てくるのでしょうか?毎年楽しみな競技が、この障害物リレー。とはいえこれもまた真剣勝負で、あらゆる障害物に立ち向かう生徒達の必死な姿が感動的でした。あまり体験したことのない竹馬を器用に乗りこなす生徒、先輩のサポート、担任の温かい声援を後押しに、ゴールに向かった生徒、心温まる光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会〜デカパンリレー〜

 今年度、新たな種目に「デカパンリレー」が加わりました。2人1組で大きなパンツをはいて走り、リレーする競技です。息を合わせることが難しく、転倒してしまうペアもいる中で、熾烈な争いも見られました。最後まで手に汗にぎる展開となり、応援する生徒たちも最後までその様子に釘付けでした。
画像1 画像1

体育大会〜100m、200m、800m・1500m走〜

 午前は個人種目を中心におこなわれました。ゴールテープを切るために、全力を尽くして走りきる生徒の姿が印象的でした。その姿に「がんばれ!」「もうすこし!」と各学級から温かい声援が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度体育大会 〜開会式〜

 雨天のために順延していた体育大会が、本日おこなわれました。午前は曇り空が広がっていましたが、進行とともに澄んだ秋空が広がってきました。校長先生からは、「自分や学級のために全力を尽くすこと」と「自分の役割や責任を果たすこと」の2つの目標を実行してほしいというお話があり、生徒会長の加藤君の選手宣誓も力強いものでした。校歌斉唱、一斉体操も指揮の生徒がびしっと引きしめ、全校生徒がそれに応える形で、大変緊張感のある開会式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会順延のお知らせ

 明日予定していました体育大会は、雨のため順延させていただきます。翌26日(金)に実施する予定です。つきましては、以下のように予定変更しますのでお願いします。
 25日(木)は、通常登校となります。給食は実施しませんので、弁当の用意をお願いします。下校時間は、1・2年生は14時頃、3年生は大会準備の関係で16時頃の予定です。
 26日(金)は、生徒は8時までに登校となります。この日は給食を実施します。その関係で、大会プログラム10「障害物リレー」を午前の部(11時10分頃)に変更しますので、ご了承ください。
 これまで、生徒は大会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。保護者の皆様には26日(金)の大会をぜひご参観頂きますよう、ご案内申し上げます。
画像1 画像1

みんなでジャンプ、練習中

 体育大会に向けて、学級対抗種目「みんなでジャンプ」の練習に熱が入ってきました。昼放課、各クラス所狭しと場所を取り、大きな声を出して練習しています。下級生は、上手に跳ぶ上級生の学級を参考にし、担任の先生は声を張り上げて激励しています。練習を通して、学級の絆が深まるよう、誰もが楽しい思い出を作れるよう、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練を行いました

 本日4時間目、西部消防の方をお招きして、防災訓練を行いました。地震を想定した訓練で、生徒は最初指示に従って机の下にもぐり、地震が収まるのを待ちました。その後、避難経路を通って、速やかに運動場に避難することができました。消防署の方からは、自分の身は自分で守ることの大切さをお話いただきました。教頭先生からは、「天災は忘れた頃にやってくる」「明日は我が身」「備えあれば憂いなし」といった格言を引用して、防災意識を高めて欲しいというお話がありました。この機会に、家族で防災について話し合ってみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式・表彰伝達式

 いよいよ今日から2学期が始まりました。あいにくの天気になりましたが、元気な生徒のみなさんの顔を見ることができました。この夏休みは、生徒のみなさんの輝く場面が多く見られ、特に部活動では野球部が愛日大会の快進撃が光り、準優勝して17年ぶりに県大会までコマを進めました。サッカー部は愛日大会制覇という快挙を達成し、県大会では1回戦を勝ち進むなどの活躍がありました。そして、吹奏楽部は吹奏楽コンクール東尾張地区大会で銀賞を取ることができ、始業式に先立ちまして表彰を受けました。2学期は3年生から2年生へと引継ぎの時期でもあり、よき伝統をいつまでも引き継いでほしいと思います。
 校長先生からは、2学期をむかえるにあたって「限界を作ることなく全力でがんばること」「人のために、自分のために尽くすこと」を大切にしてほしいというお話がありました。1年の中でも最もさかんに学校行事がおこなわれるのが2学期です。みなさんのさらなる成長した力を、この2学期に存分に発揮してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 公立Bグループ面接
3/11 前期生徒会役員選挙
3/12 公立Aグループ学力検査
SC PTA委員会
3/13 公立Aグループ面接
3/16 4時間授業 部活動なし
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404