最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:496
総数:1048765
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

表彰伝達2

 3年生の皆勤賞の表彰では、名前を呼ばれると、元気な返事が体育館中に響き渡りました。

 代表として校長先生から表彰状が手渡された生徒は、小学校から9年間皆勤です!!
 校長先生からも皆勤賞の生徒の頑張りに対して賛辞が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達1

 予行練習後に、表彰伝達が行われました。

 第46回 人権を理解する作品コンクール 書道の部 入選
画像1 画像1

卒業式に向けて9(全体練習)

 在校生は卒業式で実際に歌う合唱を行い、卒業生は、合唱隊形の移動を再度確認しました。当日、感動的な合唱となるよう、残りわずかな練習を大切にしていってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて8(全体練習)

 本日の6時間目に、初めての3学年そろって全体練習が行われました。
 始めに、教務主任の先生から、心構えや、所作などについて説明があり、一連の流れを全体で通しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会11

 実行委員のおかげで素晴らしい送る会となりました。卒業生を代表して、前期生徒会役員を務めた、3年生のメンバーから感謝が述べられました。
 実行委員の皆、ありがとうございました!!
 チーム清洲の絆をさらに強めていってほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業生を送る会9

 校長先生からは、送る会の運営にあたった在校生に対して、ねぎらいの言葉がかけられました。
 また、チーム清洲として今のメンバーで過ごす日々もあとわずかであること、そして中学校で最も大切な行事である、卒業式も送る会同様に、素晴らしいものにつくり上げていこうというメッセージが送られました。
画像1 画像1

卒業生を送る会8

 在校生を代表して、後期生徒会長が3年生への感謝の気持ちを涙ながらに述べ感動的なシーンとなりました。
 また、3年生を代表して、前期生徒会長からは在校生に向けて、清洲中を支えてほしいというメッセージが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会7

 スライドの後には、各部活動の新旧部長からのメッセージの文章が映し出され、皆、一言一句にわたり熱心に読み入っていました。
 また、今までにお世話になった先生の映像が映し出されると、歓声があがると共に、笑顔で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会6

 思い出のスライドでは、1年生からの写真が映し出されました。3年間を楽しく振り返ると共に、それぞれの成長を改めて知る機会にもなったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業生を送る会5

 3年生にとって懐かしいシーンが再現されました。会場から笑いが起こるなど、大いに盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会4

卒業生を送る会の実行委員による出し物では、3年生の各クラスの思い出のシーンが劇によって発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会3

 生徒会副会長の始めの言葉です。
 この会を通して、3年生への感謝の気持ちを伝えたいこと、そして笑顔で卒業式を迎えてほしいという思いを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会2

 入場曲は、レミオロメンの3月9日です。吹奏楽部の素晴らしい演奏が、3年生入場のシーンを引き立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会1

 卒業生入場では、色とりどりのアーチが、3年生の先生方と卒業生を迎えました。
 盛大な拍手の中、笑顔の入場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(校長先生のお話)

 校長先生のお話では、1枚の画像からどのようなことが読み取れるのか、また、この人にどのような声掛けをするのかという問いが出されました。
 その中で、様々な場面や表情を通して、人の気持ちを想像する経験をしてほしいこと、また、このような経験を多くすることで、人の気持ちを深く想像でき、温かな言葉を掛けられるようになっていくというお話でした。
 相手の様子をよく観察し、どのような心境かを想像し、思いやりをもって接することができる生徒になってほしいと思います。
画像1 画像1

朝礼(JRC委員会からの報告&寄贈品)

 JRC委員会が常時活動で行っているベルマークの回収運動により、サッカーボールとバスケットボールが購入できたため、委員会の生徒より校長先生へ手渡されました。
 また、校長先生より、集める作業などが非常に大変であるというお話があり、JRC委員会の生徒を全校生徒で讃える場面が設けられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼(表彰伝達2)

 清須市民卓球大会 女子の部 第3位
 第31回中部個人・重奏コンテスト東尾張地区大会 木管四重奏 銀賞

画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(表彰伝達1)

西春日井地区バレーボール1年生大会
 男女バレー部 優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404