最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:235
総数:1045024
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生職場体験学習 マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、職場体験学習に向けて、2年生はマナー講座を受講しました。
 各教室に先生をお招きし、実際に事業所で働くことを想定した、お話、マナー指導をしていただきました。
 生徒は感じのよい「あいさつ」、場面にあった「あいさつ」についても学び、実践を通して、その難しさを感じていました。
 今回学んだことを、職場での活動に活かして、実り多い体験になることを期待しています。

清洲越四百年プロジェクト〜群読〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5・6時間目に体育館で、げんごろう(言語朗)の方々による第1回目の群読の指導がありました。
 声の準備運動では、リズムを体で感じながら声を出すことに始めは戸惑いながらも、持ち前のノリの良さで、声を出すことの楽しさを感じていました。
 群読作品の「あめ」をパートに別れ、学年全員での群読に挑戦をしました。「あめ」の作品背景である戦争の悲惨さを、プロの群読により知った後、もう一度挑戦したときには、作品を感じながら群読ができたと思いました。ほんの2時間弱の時間で、群読の深み、楽しさを知ることができたように感じました。
 これから、清洲越四百年のプロジェクトの一環として、文化祭での発表に向けて、劇団の方々の協力を得ながら、清洲中オリジナルの群読作品を創り上げていきますのでご期待ください。

退村式

画像1 画像1
 退村式が始まりました。思い出がいっぱいできた自然園ともお別れです。

オリエンテーション5〜生活部門〜

画像1 画像1
 校則クイズをしました。校則王が決定し、校長先生に表彰してもらいました。

オリエンテーション開始!

画像1 画像1
 「学習・進路」「行事・部活」「生活」の3つの部門に分かれて、オリエンテーションを行います。

突然の雨!

画像1 画像1
 山の天気はかわりやすいです。突然の雨にも負けず、今から体育館でレクリエーションを行います。

係に分かれて活動開始

画像1 画像1
 自然園での生活が始まりました。バンガロー内の整理整頓が終わったら、いよいよ夕食作りです。メニューはカレーです。

入村式2

画像1 画像1
 バンガローに移動したら、班活動が始まります。

入村式1

画像1 画像1
 ふるさと自然園へ到着しました。

自然園へ

画像1 画像1
 自然園へ向かうバスの中です。山道を歩いたので少々疲れています。

滝の前で・・・

画像1 画像1
 阿弥陀ヶ滝に着きました。葛飾北斎『諸国滝廻リ』にも描かれた有名な滝です。夏のような暑さの中、さわやかなひとときを過ごしています。これから昼食です。

明日から野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から1年生の野外学習です。2泊3日の予定で岐阜県郡上市の「郡上八幡自然園キャンプ場」に出かけます。
 
 3・4時間目に体育館で荷物点検をしました。持ち物が揃っていなかった人は、明日までにきちんと準備しましょう。当日は学校ではなく、清洲城駐車場に集合(8:45)です。天気もよいようです。有意義な3日間にしたいですね。

 野外学習の様子は、このWEBページでリアルタイムでお知らせします。ぜひご覧ください。

2年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、体育館で2年生を対象に職業講話が行われました。フリーアナウンサーの池上あきこさんを講師の先生としてお招きし、「よりよい人間関係を作りましょう〜中学2年生のためのコミュニケーションと自己トレーニング〜」という題で、お話していただきました。
 生徒は、とても明るい池上先生のお話に聞き入り、様々な活動にも生き生きと取り組んでいました。
 6月30日にはマナー講座があります。自分を高め、夏休みの職場体験活動が実り多いものになることを期待しています。

野外学習目前!

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習について、1限の学活を利用しての学年集会が行われました。生徒用のしおりもほぼ完成し、当日配布のものを残すだけとなりました。生徒から募集したしおり用のイラストも、随所に掲載してあります。裏表紙の紙は、クラスカラーにしてあります。
 あと3日…。天気が気になる毎日です。晴れてくれることを願っています。

トーチトワリング リハーサル!

画像1 画像1
 午後6時より、トーチトワリングのリハーサルが行われました。火を点けての練習は、最初で最後です。みんな、灯油の匂いに緊張を煽られ、火を点けた瞬間は怖がる様子も見られました。しかし、音楽に合わせて夢中で降り続け、無事終えることができました。
 終わった後は、ほっと一息…。みんなでこれまでの努力をたたえ合っていました。本番も頑張ってください!

群読に取り組もう!

 今年度は3年生が「文化庁子どものための優れた舞台芸術体験事業」の一環として、「その名ぞきよす 〜我が母校、我が郷土〜」をテーマに、「清須越四百年」にちなんだ群読に取り組みます。東京からプロの劇作家・演出家をお招きして、群読の直接指導を受けるとともに、オリジナルの脚本を制作していただきます。秋の文化祭での発表を目指し、これから全員で練習に取り組んでいきます。
 木村先生から説明を受けた後、学級で「我が郷土きよす」を紹介する文章を考えました。これから群読のおもしろさや奥深さを体験し、すばらしい群読に仕上げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

トーチトワリング、リハーサル間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーで披露するトーチトワリングの練習が、日々行われています。多くのリクエストの中から曲も決まり、隊形移動や連携技など、本格的な練習をしています。みんな、初日と比べると、見違えるようにうまくなりました。火を点けての最初で最後の練習は、金曜日の下校後です。是非、生徒達の頑張りをご覧下さい。
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404