最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:229
総数:1042776
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年生 進路学習

 昨日6時間目に進路学習をおこないました。

 PASカードという自分の長所短所や興味関心などを調べる教材を使って、マークしているところです。自分を見つめながら作業をする生徒が多く見られました。結果が送られてくるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 授業風景 〜保健〜

 保健の授業の様子です。「水」の役割について学習していました。

 期末テストでは主要5教科に加え、保健も試験があります。先生の話を聞き、自分の言葉でメモを加えるなど、工夫して学習している姿も見られました。

 肌寒くなってきました。体調に気を付けて期末テストを乗り越えて欲しいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テスト計画

 本日1時間目にテスト計画を立てました。
 テスト計画を立てるのにもだいぶ慣れ、すらすらと書いているようでした。自分の立てた計画通り進められるよう、時間を意識し、効率よく学習を進めていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 職場体験レポート作成

 本日、6限目に職場体験のレポートを作成しました。

 職場体験でしたこと、感じたことなどをまとめていました。
 先生の説明をよく聞いて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学の授業

 1年生の数学の授業風景です。総まとめの問題をグループで協力し解いていました。自分だけでは考えられなかった問題もグループの内で聞き、みんなで考えて解くことができていました。
 期末テストに向けてさらに問題を解き、力をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 保健体育科の授業

3年生の保健体育科の授業では、ハードル走を行っています。

跳ぶ時の前足の出し方や下ろし方、後ろ足の向きなど基礎練習を授業の最初で行っています。

うまくいかずハードルに当たってしまう場面もありましたが、どの生徒も形を意識しながら取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校の入試に向けて

 3年生の掲示板に、先週に行われた進路説明会の資料の内容が掲示されました。
 今までは、掲示板のメインは体験入学でしたが、入試に関しての細かな内容のものが増えてきています。

 3年生のフロアは、入試に向けての雰囲気が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景 〜英語〜

 2年生、英語の授業の様子です。

 存在を表すThere is 〜 構文の疑問形を使った本文を学習していました。

 何度も繰り返し英文を大きな声で発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 進路学習

 本日6時間目に、進路学習を行いました。
 
 今日は、自分自身が今考えている進路についての希望を記入しました。まだまだイメージが湧かない様子の生徒もいましたが、自分の将来について真剣に考える時間となったと思います。
 今日行った用紙を持ち帰り、保護者に自分の考えや思いをしっかりと伝え、保護者の方の意見を聞き、来週の進路学習に向けて考えを深めてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 授業風景 〜社会〜

2年生の授業風景です。社会の地理を勉強していました。

グループで地図帳や黒板に貼ってある拡大プリントを見ながら中部地方の山脈などを色を塗って理解を深めていました。

分からないところがあると、友達と相談するなどコミュニケーションをとりながら勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オープンスクール

本日、5時間目にオープンスクールがありました。

 3年生は日頃の授業から挙手が多く、落ち着いた姿勢で授業に臨むことができています。

 今回の授業でもいつもと変わらず、積極的に活動ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 進路説明会

本日、6時間目に進路説明会があり、進路指導主事から就職、上級学校の入試について、説明がありました。

今回の資料をご家庭でも再度お読みいただき、何か不明な点や相談があれば早めに連絡をいただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オープンスクール

 本日はオープンスクールでした。

1年生はオープンスクールに向けて、職業調べのまとめを行ってきました。各クラス廊下側の窓に掲示しました。今日までグループの仲間で協力し作成してきたものを見ていただくことができました。
 5・6時間目の授業では,少し緊張している様子もありましたが、一生懸命に取り組んでいる姿を見ていただくことができたと思います。明日からも期末テストに向けて集中し、取り組むようにしましょう。
 今日はお忙しいところ参観していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 授業風景 〜英会話〜

 2年生の授業風景です。ALTのフォンダ先生が指導者です。

 期末テストに出る単語を使ったクロスワードパズルをしていました。

 全て埋めることができた生徒からフォンダ先生オリジナルスタンプをおしてもらえることもあり、楽しみながら集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除風景

画像1 画像1
 掃除をしている様子です。現在長寿命化の工事により校舎の外壁は白く塗装され、廊下にはシートが張られて、とてもきれいになっています。
 校舎をきれいに長く大切に使うため、一生懸命に掃除をしています。これからもきれいな状態を保ち、後輩に受け継いでほしいと思います。

3年生 薬物乱用防止教室

本日、薬物乱用防止教室を行いました。
 講師として、地域の保護司の方、9名をお招きしました。

 最初は、危険ドラッグに関するDVDを鑑賞し、その後、クラスごとで保護司の方々とDVDの内容を協議しました。
 「どのように断るべきなのか」「乱用とはどんなことなのか」など短い時間ではありましたが、薬物の「怖さ」を改めて学ぶよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験 〜3日目〜

 職場体験の最終日の様子です。

 「帰った後、疲れてすぐ寝てしまった」と多くの生徒が言うように、働くことの大変さをひしひしと感じている様子です。

 体験中は集中している様子が印象的で、初日とは違ったきびきびとした動きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 災害ボランティア教室 その1

 本日、5・6時間目に災害ボランティア教室を行いました。
 清須市災害ボランティアコーディネーター連絡会から10名の講師の方がご指導くださいました。

 初めに、災害の種類や特徴、避難所の実情などをパワーポイントで写真などを映しながら、お話していただきました。
 次に、避難所での生活の一部を体験しました。実際に新聞を広げ、自分の生活するスペースの狭さを体験しまし、その狭さに驚いていました。
 最後に、避難所で困ること、また、自分たち中学生にできることをグループで学習し、発表しました。
 生徒たちは、これまで避難所について考える機会がほぼなかったようです。今日の教室で得た知識を生かし、助ける側として役立つ清須市民になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 災害ボランティア教室 その2

 活動している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年掲示板

 3年生の掲示板には、私立高校のインターネット出願をする学校、また、公立高校の群及びグループ分けについて掲示がされています。

 総合的な学習の時間では、面接での受け答えに向けて学校調べも進んでいます。
 11月から一気に雰囲気が入試モードになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404