令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

平成29年度 アンサンブルコンテスト

 本日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストが東郷町民会館で行われ、本校吹奏楽部からはフルートの2年生が4重奏で出場しました。雪が降るとても寒い中ではありましたが、カイロを片手にバスを待つ間も口ずさむ練習をするなど真剣な姿が見られました。
 リハーサルから気持ちを一つにして、演奏に臨みました。無事に演奏を終え、やりきった満足感と、緊張から解放されって、ほっとした表情を見せるメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部調理実習

 家庭科部は、冬休み中の活動で調理実習をおこない、さまざまな料理にチャレンジしました。グループに分かれて、オムライスにやきそばにナポリタン、そして季節に合ったホットパイなど難易度の高いものを調理するグループもありました。さらにデコレーションケーキやシュークリームなど、付け合わせのデザートもアレンジして作ることができ、部員も満足な表情でした。時間をかけて作った料理の味は格別なものだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子卓球部 大会記録

 12月24日一宮市総合体育館にて濃尾平野オープン卓球大会が行われました。

 今回は8名の選手が出場し、普段対戦する機会のない多くの学校、チームと対戦することができ、とてもよい刺激となりました。
 予選リーグを3位で通過し、3位の部の決勝トーナメントでは、大口中、稲沢西中に勝ち、準々決勝まで進むことができました。準々決勝の対戦校である久保中には惜敗してしまいましたが、それぞれの試合で選手の成長を感じるとても良い試合が多くみられました。

 25日、日本ガイシホールにて愛知卓球個人リーグ戦が行われました。

 この大会は、個人でリーグ戦を行い、順位ごとにトーナメントに進むという形式でした。本校からは21名の選手が出場し、各々の課題を意識しながら戦っていました。名古屋市内の中学校、クラブチームに所属している選手が多く、初めて戦う相手に苦戦しながらも一生懸命取り組みました。

 今回感じた、それぞれの成長や勝ち進む喜び、悔しさを今後の練習、大会に活かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日(月)、吹奏楽部ではクリスマスミニコンサートを行いました。演奏会はハンドベルとともに始まり、クリスマスにちなんだ曲やポップスなどで演奏を盛り上げました。吹奏楽部の年内の活動は、今日が最後です。1年の終わりにふさわしい素敵な時間となりました。

冬季大会 女子バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日、師勝中学校にて冬季大会が行われました。トーナメント方式で試合が行われました。新人大会は3位で終わったため、今回は前回よりもさらによい成績を残そうと頑張ってきました。
 初戦は、西春中学校でした。寒さもあって身体が思うように動かない中、声を掛け合いながらも2セットを先取し、準決勝へと駒を進めました。準決勝は、豊山中学校と対戦しました。前回の大会で敗れた相手ということもあり、選手は闘志を燃やしていました。相手の強いサーブやスパイクを必死に拾い上げましたが、力が及ばず2セット先取されました。3位決定戦は、西枇杷島中学校と対戦し、気持ちを切り替えて一つ一つの動作を丁寧に行ったことによって、勝利をつかみ取り、3位という結果を残しました。
 今回の大会も前回と同じ3位で、選手にとってはつらかったと思います。次は春季大会です。少し期間があるので、選手のさらなる成長を期待しています。

男子バレーボール部 冬の支所大会

 16日の土曜日に本校にて男子バレーボールの支所大会がおこなわれました。

 屈辱を味わった新人大会からメンタル面の強化を徹底的に取り組んできました。自分たちの力を100%以上を出し切る気持ちで今大会にのぞみました。
 初戦の豊山中学校は、序盤から接戦となりましたが、アタックとブロックが勝負ところで効果的に決まり、セットを連取して、新チームではじめての勝利をもたらしました。
 続いて西春中学校は、相手のサービスエースに立て続けに決められ、自分たちのバレーをできないままセットを連取され敗れてしまい、2位で決勝トーナメントに進出します。
 準決勝は、新人大会優勝校の師勝中学校でした。白熱した展開は、本校のエースの負傷と相手セッターの負傷のアクシデントで、両軍まさにシーソーゲームの激闘となりました。しかし「自分たちの弱さ」を克服したのは、最終セットのプレーでした。残ったメンバーが攻める気持ちを切らすことなく、とにかくボールをつないで、ついに最終セットで師勝中学校に勝利することができました。
 決勝戦では再び西春中学校との顔合わせとなり、自分たちのバレーを貫き通し、ついに最終セットに持ち込む展開となりました。最後は僅差で敗れてしまいましたが、目標に掲げた愛日大会への切符を得ることができました。

 保護者の方の応援は、部員への大きな後押しとなりました。早朝から部員を送り出していただき、試合で負傷した際もケアをしていただきました。いつも温かくバレーボール部を支えてくださってありがとうございます。

 次なる目標に向けて、2018年も男子バレーボール部は高い志をもってのぞみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部冬季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日(土)に、男子バスケットボールの冬季大会が行われました。

 西春日井地区の7校以外に他地区からの招待校、長久手南中学校・弥冨中学校・尾西第二中学校の3校を加えた10校で優勝を争いました。

 清洲中学校は予選リーグを1位で通過しました。
 準決勝では新人戦で敗れた西枇杷島中学校に勝利しました。
 そして、迎えた決勝では、弥富中学校に逆転勝利をおさめ、見事に優勝することができました。参加者全員が試合に出場し、それぞれの役割を果たすことで、勝ち取った優勝だと思います。

 お忙しい中、温かく応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

サッカー部 愛日大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日、春日井市立高森台中学校で愛日大会が開催されました。

初戦の相手は、東郷中学校でした。非常に良いムードで試合に臨むことができましたが、前半は思うように自分たちのサッカーができず、苦しい展開となりました。後半に入ると、清洲中にチャンスが生まれ、落ち着いてシュートを決めることができました。しかし、後半終了直前に相手のフリーキックからゴールを決められ、そのままPK戦となりました。惜しくもPK戦に敗れ、1回戦敗退となりました。

 今回、他地区の水準を知れたことは大きな収穫でした。愛日大会での課題を克服し、さらに個々の技術を磨くとともに清洲中サッカーの質を高めていきたいと思います。遠方まで見に来てくださった保護者の皆様には、大変感謝をしています。熱狂的な応援、ありがとうございました。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404