最新更新日:2024/05/29
本日:count up55
昨日:294
総数:1041996
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

在校生のみなさんへ、感謝をこめて

 卒業生を送る会を終えて、卒業生全員が在校生に向けて感謝とエールのメッセージを書いて、1・2年生の各学級へプレゼントしました。

 送る会の出し物を1つ1つかみしめると「まだまだ清洲中学校を卒業したくない」という思いがこみ上げてくる生徒もいたようです。後期の議員が学級のメッセージをまとめて、お礼の言葉と一緒にお渡ししました。

 いよいよ卒業式まであと一週間。「チーム清洲」の絆をいつまでも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会〜その2〜

 後輩部員からのメッセージは、各部活動の後輩達からそれぞれ工夫をこらしたビデオが送られ、3年生からも自然と拍手が湧いていました。
 その中からは後輩から先輩への熱い想いが伝わってきました。
 お世話になった先生方からもビデオレターが届き、遠く離れていてもいつも卒業生のみなさんを見守ってくれていたこと、激励の言葉も卒業生の胸にとても響きました。
 各クラスの思い出のシーンは、実行委員による寸劇で発表されました。で3年生一同歓喜と感動の笑いに沸き上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会〜その1〜

 卒業まで1週間をひかえ、23日に卒業生を送る会がおこなわれました。

 1年生の議員のみなさんでつくった花のアーチから卒業生が堂々と入場しました。吹奏楽部の演奏も立派なもので、前日遅くまで音合わせをしていた成果が発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会実行委員の活躍

 今年度の卒業生を送る会は、在校生から募った多くの実行委員のみなさんの活躍が光りました。

特に名シーンの寸劇では、先生方の特徴や学級の様子などをより忠実に表現したことで3年生を大いに沸かせました。その他にも送る会のすべての運営は、実行委員の活躍なしには語れません。
 先輩たちと1年間つないだ「CHAIN」をしっかり心に刻み込みました。前期生徒会役員の3名からも、ぜひお礼の一言を言いたいということで、感謝の言葉をそれぞれ述べました。

 みなさんで笑いと感動で盛り上げてくれて本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日後期委員会が行われました。

3年生はこの委員会が最終となります。すべての委員会の活動の様子を見ましたが、どの委員会でも3年生が生徒たちの中心となって、熱心に活動する姿が見られました。
 1、2年生は次回が最後になります。先輩の姿から、自分たちが生活する学校のために働くことの尊さを感じ、引き継いでほしいと思います。

 

卒業生を送る会に向けて(生徒議会)

 今日から2月です。いよいよ3年生の卒業まで20数日となりました。ST後に行われた生徒議会では、卒業生を送る会の役割の確認と、入退場で使うアーチづくりをしました。1年生の議員が中心となって、アーチの花を綺麗に補修していました。送る会の実行委員も始動し、3年生を送る準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 1・2年生4時限下校 部活なし
3/17 公立全日制合格発表
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404