最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:111235
校訓「じょうぶな子 なかのよい子 考える子」  令和6年度もがんばりましょう!
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
学習指導要領ウェブサイト

卒業生を送る会(4年生)

 卒業生を送る会での4年生の出し物は、初めは去年と同じように教師と児童役の子が授業後話ながら下校するという劇から始まりました。このまま同じ流れになるのかなと思わせておいて、「そうはさせない!」と4年生。6年生に長縄で挑戦しようと果たし状を渡します。

 長縄の3分間で跳べた合計回数を競い、結果は157対46で6年生の圧勝!!4年生も一生懸命頑張りましたが、さすが6年生という結果でした。大いに盛り上がった対決でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度児童会役員選挙

 2月17日(金)5時間目に、平成29年度前期児童会選挙が行われました。

 選挙管理委員の児童の説明の下、児童会長、副会長、書記2名を選びます。
立候補者と推薦責任者の立会演説会は、良い緊張感の中、始まりました。
立候補者は、児童会役員に立候補した理由や、もし役員になったらどのような学校にしていきたいかなどを、大きな声でしっかりと発表していました。また、推薦責任者も、新栄小学校がよりよくなるために、立候補者がどれだけ役員にふさわしい人物かを自分の想いに込めて演説していました。

 どの児童の演説の後も大きな拍手が送られていました。
次年度の児童会も活気ある活動ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア集会をしました(2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)、1時間目が始まる前に、2年生と4年生がペア集会で、集会委員が企画した、手つなぎ鬼をしました。初めの鬼は2・4年生の兄弟です。兄弟で手をつなぐと、少し照れ笑いをしていたり、安心して良い表情になったりしていました。あたたかな雰囲気の中、手つなぎ鬼は始まりました。

 鬼にタッチされると手をつなぎ、鬼が4人になると2人ずつ分かれます。鬼ごっこを終えて集まると、「楽しかった!!」という声が聞こえてきました。

 今年度、最後のペア集会で楽しい時間を過ごすことができました。

CAP講習会をしました(4年生)

 2月13日(月)、3・4時間目に4年生対象でCAP講習会がありました。

 CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。

 講習では、下校途中にクラスメイトにかばんを持てと命令されてしまったら、見知らぬ人に誘拐されそうになったら、などの場面を想定して、自分だったらどうするかを考え、意見を出し合ったり、劇の中の登場人物になって講師の先生と一緒に役を演じてみたりしました。

 その中で自分一人では伝えられないことでも、友達と一緒だと自信が持て、行動に移しやすいこと、また、口をふさがれて誘拐されそうになったら、相手の小指だけを握って外側に払いのけることなど、具体的な方法も教えていただきました。

 子どもたち一人一人が誰でも等しくもっている、安心・自信・自由の権利を誰かに奪われないように、また自分自身で守れるように、どうすればいいか考え、実行する良い機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会のコースを確認しました(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)4時間目に3・4年生が合同でマラソン大会のコースを歩いて確認しました。2月3日のマラソン大会当日は、中学年はトラック1周半と外周コース3周で、約1100mを走ります。

 外に出るところは注意して走ることや、追い抜くときは外側を通ること、また、自分のペースを知って、無理のないようにチャレンジしていくことなどの話を聞きました。

 マラソン運動の中で、最後まで頑張りぬく力が育ってほしいと思います。

4年生 お楽しみ会をしました

 12月21日(木)、1時間目の体育の時間を使って4年生がお楽しみ会をしました。
初めにスキップやバックスキップなどで身体をほぐし、次にクラスの皆で決めた、泥棒警察鬼ごっこ(どろけい)をしました。

 途中から先生も加わり、大盛り上がりを見せました。2学期の終わりに、楽しいお楽しみ会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)、4年生は校外学習に行ってきました。
目的地は、船頭平閘門(せんどうひらこうもん)と木曽三川公園と輪中の里です。
 
 船頭平閘門では、高さの違う川や海などを船が通る際に、水位を調節する必要があり、その水門を閘門ということや、この船頭平閘門は木曽川と長良川の水位を調節していることを教えていただきました。子どもたちは真剣にメモを取りながら、実際の閘門の見学をしました。

 木曽三川公園では、タワーの上から木曽川、長良川、揖斐川を眺めたり、輪中の地域の様子を見たりしました。

 輪中の里では、海苔作りの体験をしたり、昔の人の暮らしや道具を見たり触ったりしました。海苔作り体験で作った海苔は、20分ほど乾燥機で乾かして、お土産としてもらいました。生海苔の香りが漂う手作りの海苔を受け取ったとき、子どもたちは、とてもうれしそうな顔をしていました。

 この校外学習での学びを、社会の学習に活かしていく予定です。

4年生 国語 辞書引き活動

 4年生の国語で、「ごんぎつね」に出てくる言葉の意味をしっかりと理解するために、辞書引き活動をしました。

 まず、辞書の引き方の復習をしました。その後、「ほり散らす」、「ふり続く」などの連語は「ほる」+「散らす」、「ふる」+「続く」と分けて意味を調べることの説明を受け、辞書を引き始めました。

 初めは久しぶりの辞書に戸惑う児童もいましたが、やがてコツをつかんでくると、真剣な眼差しで取り組んでいました。

 この活動を、物語の読み取りに活かすことができたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、ダンスの練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、3・4年生が合同で運動会のダンスの練習をしました。
学級で自分で作ったうちわの手具を使って踊りました。腕をしっかり振ると、色テープがなびいてきれいです。

 運動会に向けて、しっかり練習を積み重ねていきたいです。

スクールバンド部 練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(火)、運動場にて、スクールバンド部が運動会で披露するマーチングやドリル、ダンスの練習をしました。列を揃えることやダンスの動きを意識しながら、楽器の演奏をします。

 素敵な発表ができるように、日々がんばっています。

児童集会で氷鬼をしました(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会は2・4年生のペア学年で氷鬼をしました。1クラスを半分に分けて赤白チームを作り他学年と触れ合えるようになっていました。

 一回戦は白チームが鬼、二回戦は赤チームが鬼となって行いました。

 たくさんの鬼にどちらのチームも全員捕まってしまいましたが、お互いに拍手でたたえ合い、楽しい時間を過ごすことができました。

ガイドヘルプ体験をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)、福祉実践教室で、目の不自由な人が普段どのような思いをして歩いているかを体験しました。アイマスクをしている友達の手を引いて、階段の昇り降りが安全にできるようにガイドヘルプをしました。また、代表の児童が白杖を使って、椅子や机の障害物の間を歩く体験もしました。

 「アイマスクをしていると、歩くのが怖い」「階段は落ちそうな気持になる」などと、目が見えることの有り難さを感じる感想が聞こえてきました。

 指導員の方々からは「もし目が不自由な方が困っていたら、『何かお手伝いできることはありませんか』と声をかけてくださいね」とお話がありました。ガイドヘルプを体験して、今回感じた気持ちを大切に、目の不自由な人に優しくしたいという意見が多数出ました。

東消防署に見学に行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)2〜4時間目に、北名古屋市にある東消防署に見学に行きました。

 救急車の中にはどのようなものが設備として揃っているかを見せていただいたり、指揮車、ポンプ車、人員輸送車などの説明を聞いたりしました。一生懸命メモを取ったり、質問をしたりと、とても充実した見学ができました。

 見学の中でも、一番心に残ったことは、一人一人はしご車に乗せてもらい、地上から30メートルの高さまで上がったことでしょう。
降りてきたときは誰もが「怖かった!」「ドキドキした!」などと話し、興奮気味でした。

 また、垂直訓練や人命救助訓練の様子も見せていただきました。隊員の皆さんの素早い動きに目を見張りました。

 今日の学びを、社会科の授業や、国語の新聞作りに活かしていきたいと思います。
 

パッカー車見学をしました(4年生)

 6月15日(水)5時間目に、社会科の授業の一環で4年生がごみ収集車の見学をしました。

 収集車のテールゲートが大きく開くと、児童から歓声の声が挙がりました。

 見学では、営業所の収集車に関する問題に答えたり、代表者が回転盤のスイッチや停止スイッチを押させてもらい、動く様子を見せてもらったりしました。

 また、汚水タンクの仕組みや運転席の様子を収集車の近くまで行って見せてもらい、自分たちの目で見て、働く人の話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。

 ここで知ったこと、教えていただいたことを社会科の勉強や国語の新聞作りにも活かしていけたらいいなと思います。

 分かりやすい説明をしてくださったオオブユニティーの皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業(4年生)

 4年生は、国語で「一つの花」を勉強しています。
 このお話の季節はいつでしょう?
 お話に出てくるコスモスの花がヒントです。
 
画像1 画像1

4年生 校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)、校外学習で犬山浄水場とアクア・トトぎふに行きました。
犬山浄水場では、浄水場の施設を見ながら、水がきれいになっていく仕組みを教えていただきました。一日に作る水道水の量は2億2000万リットル(小学校のプール575杯分)と聞いて、驚いていました。

 また、アクアとと・ぎふでは、川に住んでいる生き物を上流から下流へと建物を下りながら見学をしました。カエルやドジョウを興味深く見たり、カワウソを見て「動きがかわいいね」などとグループの仲間と話をしたりしながら、見学しました。

 実りある校外学習となりました。

4年生 学級活動で草取りをしました。

 5月19日(木)、1時間目の学級活動にて草取りをしました。
1人1バケツ、39名で39個のバケツを校庭に生えた草を抜いていっぱいにします。
早く終わった子は、友達を手伝ってもいいというルールで、クラス全員一丸となって、真剣に取り組みました。

 「もう終わったから、手伝うよ!」「長い草を抜くとすぐにいっぱいになるよ」などと友達同士声を掛け合いながら行い、39個のバケツを草でいっぱいにすることができました。

 「最初は大変そうだと思ったけれど、やってみたら楽しかった」「校長先生やいろいろな先生にありがとうと言われてうれしかった」「みんなで頑張って、目標が達成できたからよかった」と活動を終えた、子どもたちの声はとても活き活きとしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの成長(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で種まきをした「ヘチマ」が元気よく芽を出し、葉も出てきました。
これからどんどん成長していくのが楽しみです。
 

4年生 バスケットボール部の見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部長副部長からの挨拶と部活の説明の後、実際にバスケットボールを使ってドリブルサバイバルというゲームを体験しました。これは、ボールのドリブルを続けながら、周りの子のボールをカットして、ラインの外に出すというゲームです。5,6年の先輩も加わるとドリブルし続けるのは大変そうでしたが、笛の合図まで残った児童はとてもうれしそうでした。

 また、先輩たちの本気の練習も見せてもらい、その迫力に驚きながらも、憧れの眼差しで見つめていました。

 4年生の部活開始は5月9日です。新たな部員が増えてからの活動も楽しみですね。

4年生 サッカー部の見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いにしっかり挨拶を交わした後、5・6年生と4年生でペアになって、体験の開始です。

 まずは、ボールの扱い方を5・6年生に見せてもらってから、実際にドリブルをしたり、笛の合図で止めたりする活動を行いました。

 次に足元に描いた円の中にボールを置いて、それを守る5・6年生からボールをカットするというゲームもしました。素早い動きをする先輩たちに一生懸命挑み、ボールをカットできた時はとてもうれしそうでした。

 最後には、ペアになった先輩と気持ちを合わせて、トントンとボールに足を乗せ合う活動をしました。


 たくさんの活動を見学、体験させてもらった4年生。教室では、どの部活に入るのか、「決めた?」と話す声が聞こえてきました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

校長通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

学校だより

スクールカウンセラーだより

学校評価

にこにこルームだより

豊山町立新栄小学校
〒480-0201
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字東川100
TEL:0568-28-3457
FAX:0568-28-3458