最新更新日:2024/06/03
本日:count up89
昨日:144
総数:477182
校訓「創造・責任・健康」

3/1 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 本日6限の1Aの数学の授業の様子です。度数分布表から平均値を求める問題に取り組んでいました。計算しなければならないことが多いので、ひっ算なども使いながら、頑張って数値を求めていました。タブレットの電卓機能を活用し、計算結果が合っているかの確認をする姿も見られました。
画像2 画像2

2/22 ワックスがけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はST後にワックスがけを行いました。学級全員で協力して廊下に机を運び出しました。空になった教室で、環境美化委員会の生徒がワックスがけをしました。教室の窓側から教室全体を、隅々まで丁寧に、むらなくかけていました。綺麗にワックスがけされた教室で、木曜日からより一層学習に励んでほしいと思います。

2/22 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限の授業の様子です。1Cの英語は、富士山に関する英文の内容を確かめ、日本語に訳していました。「登場人物である彼は何をする予定で、そこでどんなことをしたいのでしょうか。」という問いかけに対して、積極的に発言する姿が見られました。
 1Fの理科は、火山のでき方に関する動画を見て学習していました。火山がどのようにしてできるのか、火山から生まれる岩石はどのようなものか、実際の映像を見ることで理解を深めました。

2/9 学年末テスト2日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学年末テスト2日目、国語、技術家庭科、美術のテストが行われました。最後まで何度も見直しをしている姿が見られました。時間配分や問題を解く順番など、いろいろと試行錯誤しながら頑張っています。

2/8 学年末テスト1日目(1年生)

 本日から学年末テストが始まりました。本日の教科は、理科、英語、保健体育です。1年生最後の定期テストということもあり、課題や授業に一生懸命取り組んできました。存分に力を発揮して、残り2日間も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(1年生)

 今日の4時間目、体育の授業の様子です。今回は、サッカーのドリブルテストを行いました。ボールをジグザグに素早く動かして、一生懸命にタイムを短くしようと頑張っていました。思うようにボールが進まなくても最後まであきらめないで繰り返して練習する大切さは、他教科の勉強と同じだと思います。明日から1、2年生は学年末テストです。悔いの残らないように、しっかり準備をしてテストに臨んでいきましょう。
画像1 画像1

2/3 授業の様子(1年生)

 本日1限の1F家庭科の様子です。和柄の巾着づくりを進めています。ミシンを使って、袋になる部分を慎重に縫い合わせています。紐を通すところを折り返すときには、アイロンをあててしっかりと折り目をつけていました。折り返す幅が均等かどうか、アドバイスをもらう姿も見られました。まもなく完成、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 授業の様子(1年生)

 本日1限の1E技術の様子です。2学期から取り組んでいる木材加工が、少しずつ完成に近づいてきました。のこぎりを使って木材を切ったり、ベルトサンダーでやすりがけをしたりと忙しく活動しています。組み立てやすいように、入念にやすりをかけて、切断面を滑らかにしようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業の様子(1年生)

 本日1限の授業の様子です。1B数学は、平面と直線の関係について学習しました。立方体を表す箱、平面を表す厚紙、直線を表す竹串を使って、様々に組み合わせながら考えました。実際に立方体に平面を重ねたり、竹串を合わせたりして、平面上という考え方を実感することができました。
 1F音楽は、アジアの民族音楽について学習しました。音楽を実際に聴きながら、教科書を参考に、それぞれの特徴や使われる楽器などをプリントにまとめていきました。分からないところは、十分に距離を保った状態で相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 総合の様子(1年生)

 本日の総合は、職業レポートの仕上げをしました。職業に関係する絵を描いたり、分かりやすく色を塗ったりしていました。どのような職業を調べたのか、ぜひご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1

数学の授業(数学)

 立体の投影図について学習しました。実際に、円錐や四角柱などの立体にペンライトを当てて、影の形を確認しました。できた影の形が思っていたよりもはっきり映っていたので驚きがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/19 総合的な学習の時間(1年生)

 6限目にタブレットによる健康観察を試しました。万が一に備え、ロイロノートを使い、自宅からでも健康観察ができるように準備しています。その後は、職業レポートの仕上げをしました。タブレットなどで簡単にまとめたものを、レポートに清書しました。
画像1 画像1

1/13 スケート研修(1年生BCE組)1

 本日はスケート研修2日目、B・C・E組が邦和スポーツランドへバスで向かいました。観覧席で開講式を行った後、スケート靴やヘルメットを借り、研修が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 スケート研修(1年生BCE組)2

 滑走中の様子です。初心者の班は、コーチの丁寧な指導を受け、少しずつ転ぶ回数が減っていきました。経験者の班も、曲がったり止まったりする練習をして、より上達できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 スケート研修(1年生BCE組)3

 昼食にカレーライスを食べたあとは、自由滑走となりました。初めはたどたどしかった生徒も、リンク内をスイスイ滑れるようになり、喜んでいました。借りたそりに乗ったり、押したりして楽しむ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 スケート研修(1年生BCE組)4

 昨日と同じように、最後はライトアップされた中を滑りました。このような照明技術は、東海地方のスケートリンクでは唯一ということで、貴重な体験をさせていただきました。
 冬のスポーツを目一杯楽しむことができた2日間となりました。保護者の皆様、用具の準備等本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 スケート研修(1年生ADF組)1

 本日は、A・D・F組のスケート研修を行いました。感染症対策のため、日程を二日に分けています。
 学校からバスで出発し、邦和スポーツランドへ向かいました。開講式のあと、経験者、初心者の班に分かれて練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 スケート研修(1年生ADF組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 滑走中の様子です。初心者の班は、コーチの指導のもと転び方から練習し、終わるころには滑れるようになっていました。経験者の班も、初めに練習をして、あとから自由に滑っていました。

1/12 スケート研修(1年生ADF組)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は2会場に分かれて、カレーライスを食べました。感染症対策のため、仕切りのあるテーブルで前を向いていただきました。
 午後からは、自由滑走となり、フィギュアスケートのエキシビションのようなライトアップもしていただき、楽しそうに滑っていました。

1/12 スケート研修(1年生ADF組)4

 アイスホッケーの体験もできました。上手にゴールに入れるのは難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388