最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:126
総数:465391
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

学校公開 2

本日は、各学級でiPadを使った授業を展開しました。
他にも、2時間目に5年生で「お魚教室」、3時間目に6年生で「租税教室」、5校時に5・6年生で「薬物乱用防止教室」が行われたくさんのゲストティーチャーが来てくださいました。

写真は1)6年生 国語
    2)1、2、3年生 運動会の練習
    3)6年生 音楽(中学の音楽の先生も参加!音楽会にむけて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

19日金曜日、学校公開でした。

児童集会は、校庭で「しっぽとり」です。
今回おもしろいことにしっぽを取られたら、しっぽ屋さんにしっぽをとりにいくことができます。
取られてもしっぽを生やすことのでき、あきらめず楽しく続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れものゼロ作戦 表彰

16日全校朝会では、8〜12日の1週間行われました、『第3回忘れ物ゼロ作戦』の表彰を行いました。

結果は、忘れ物ゼロは28人と、全体の34パーセントでした。
28人の児童は名前を呼ばれ、校長先生からの表彰状を受け取ります。

先週でゼロ作戦は終わりましたが、引き続き忘れ物のないよう気をつけて今後もがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度 プール納め

12日の朝会の時間からプールサイドにて今年度のプール納めを行いました。
大きなけがもなく、無事に終えることができたことを感謝しながら、お清めをしました。

認定証の授与と各学年代表児童による言葉を発表しました。

今年の水泳指導でたくさんの児童が自分の目標にむけて努力し、本当に上手になりました。夏季水泳では、地域の方・保護者の方のボランティアによる指導もありました。教員だけでなくさまざまな方の指導による結果だと感じます。本当にありがとうございました。

プールを見ると昨日の亜衣先生の泳ぎがよみがえるようで、泳ぎたい!という児童もたくさんいました。その熱い想いを忘れずに来年度もがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日校長 つづき3 貴重な時間は早くすぎる

亜衣先生との交流はあっという間に過ぎてしまい、おわかれの時間となりました。

バスプールでお見送り。
子供たちのつくったアーチをくぐってもらい、太鼓&木遣りで感謝の気持ちをこめてさようなら

本日は本当に貴重な経験をさせていただきました。ぜひ、また来てください。
柴田亜衣選手、本当にありがとうございました。
また、今日まで準備してくださったスタッフの皆さんありがとうございました。

午前中のトークセッション、午後のプールでの交流に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日校長 つづき2

プールでの交流♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日校長 つづき 「なんと、なんと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼ごろから晴れ間が見えてきました♪

午後の活動が、プールでできることになりました!!

水着に着替えて、プールへ『レッツ・ゴー!!』
雄山をバックに亜衣選手が三宅小学校のプールに入水です。

プールでは、けのび、バタ足、クロールの腕のかきや息つぎの仕方を実際に泳いで、教えていただきました。
4種目の優雅な泳ぎに子供たちは心を奪われていました。

水中ゆりーとダンスも一緒に楽しんでいただき、うれしかったです☆


トップアスリート一日校長先生★

平成26年度一日校長先生として、アテネオリンピック女子800m自由形金メダリストの柴田亜衣さんが三宅小学校に来てくださいました。

朝から無情の雨模様、楽しみにしていたのにさすがに寒すぎます。水泳選手なのに泳ぎが見れないなんて、、、と思いつつ
11:15〜体育館でトークセッションです。
ゆりーとともに亜衣先生の登場です。

水泳を始めたきっかけやオリンピックを目指したきっかけ、アテネで夢をかなえた話、児童からの質問について話していただきました。

給食は4・5年生と一緒に食べました。
「白いご飯好き〜、これも好きだよ〜」と海草サラダにはいっていたきゅうりをニコニコして食べてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO87

9月8日(月)台風14号接近

 台風14号が伊豆諸島に接近してきます。明日の明け方に最接近すると思われます。かなり南側を通過すると思われますが、どうなるかわかりません。本日、プリントを配布いたしますが、海には近付かないようご家庭でもご注意ください。

 また、明日の朝一番の路線バスが運休になった場合や、登校が危険と判断した場合は、学校は休校になります。休校の場合のみ、朝7時に連絡網を回します。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、クラスを回ってみると、123年生は、体育館で運動会の練習を始めていました。音楽に合わせて体を左右に揺らしています。5年生は、合同音楽会の練習をしていました。6年生は、合同音楽会用のポスターを製作していました。合同行事に向けての取組みも始まりました。

 明日は、2時間目に三宅島警察の皆様に来ていただき交通安全教室を行います。また、東京都公立小学校長会の役員の皆さんが島しょ訪問ということで三宅島に来島されます。台風14号が接近する中ですが、無事に来島できることを祈っています。

平成26年度 水泳記録会

天候にも恵まれ、ギラギラ太陽のもと水泳記録会を3・4校時に行いました。

自分の泳力にあった種目にエントリーをして泳ぎます。
13m自由形、25m自由形、クロール25m、平泳ぎ25m、クロール50m、平泳ぎ50mです。
途中立ってしまったり、一番おそくなってしまう子も最後まであきらめずに泳ぎきりました。 夏はじめよりぐーーーんと泳げるようになった姿が見られました。最後までがんばる姿ってすてきですね。

そのあとは、お楽しみリレーや宝さがし、代表リレーを行いました。

暑い中たくさんの保護者のみなさまが応援にきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ始まりました!2学期 始業式

9月1日この日がいよいよやってきました。夏休みはいかがでしたでしょうか。

今朝は、体育館で始業式が行われました。
4年生の児童代表のことばがあり、「1学期で学んだことを2学期に活かしていきたい」という意気込みを発表しました。また、健康観察のため校内を回ると5年生教室では、「はい!元気です。今日から2学期がはじまるのでがんばりたいです!!」という声が聞こえてきました。

安全防災訓練での地区別班の確認と2学期の登校バスの座席の確認を行いました。


まだまだ夏休み気分が残っていますが、規則正しい生活をこころがけて、行事の続く2学期がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA レクリエーション 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日のPTAレクリエーションの様子です。
残念ながら今年も海で行うことができませんでしたが、楽しく体を動かし、おいしいカレーを食べました。
PTAの皆様ありがとうございました。

校長室だよりN081

8月30日(土)「PTA海遊び」ありがとうございました!

 今日のPTA海遊びは、雨のため、学校の体育館でレクリエーションを行いました。ドッジボール大会や、玉入れ、じゃんけん列車、クイズ、ジャンボオセロ等、楽しいレクリエーションを行いました。その後は、美味しいカレーをみんなでいただきました。

 海遊びはできませんでしたが、子供たちも大満足の一日でした。夏休みの最後に楽しい時を過ごすことができました。保護者の皆様には、昨日の準備から運営まで大変お疲れ様でした。9月1日からは、いよいよ2学期が始まります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

緊急 本日のPTA海遊びは学校で行います!

8月30日(土)PTA海遊びは学校で行います

 本日のPTA海遊びは、雨のため残念ながら学校で行います。午前9時体育館に集合です。持ち物は、上履きとカレー用の皿とスプーンです。どうぞよろしくお願いいたします。現在、連絡網を回しています!

校長室だよりNO80

8月29日(金)明日はPTA海遊び!

 明日は子供たちが楽しみにしているPTA海遊びです。保護者の皆様には準備をありがとうございました。明日はどうぞよろしくお願いいたします。天気が心配ですが、海でできることを祈っています。

 さて、今日は午後、三宅村教育研究員中間報告会がありました。小・中学校で一人ずつ三宅村教育研究員として、研究の機会を与えていただいています。今年度、小学校は原田教諭が生活科で、中学校は塩尻教諭が美術科で研究を進めています。2月の本発表に向けての中間報告をさせていただきました。更に研究を深め、子供たちの学力向上に繋げていきたいと思います。
 

校長室だよりNO78

8月27日(水)夏季水泳指導・補習学習終了

 今日は、夏季水泳指導最終日でした。しかし、朝から天気もどんより。最初の高学年の水泳指導は実施しましたが、風もあり、水の中にいないと寒い状況でした。でも最後のプール、検定に意欲的に挑戦していました。二回目の低学年の指導する前に雨も降ってきてしまいましたので、低学年の水泳指導は中止としました。

 前期・後期合わせて13回の水泳指導でしたが、最後の低学年のプールだけ実施できませんでした。しかし、ボランティアの皆様、教職員の指導で子供たちの泳力は飛躍的に伸びました。ボランティアの皆様、長い間の熱い指導ありがとうございました。9月11日には、一日校長先生として、アテネオリンピック800m自由形で金メダルをとった柴田亜衣さんが来校してくださり、子供たちに実際に教えてくだったり、お話をしたりしてくださいます。今から大変楽しみです。

 また、今年度から行った補習学習も最終日でした。多くの子供たちが参加し、張り切って学習に取り組んでいました。30日(土)はPTA海遊び。そして、いよいよ9月1日から二学期が始まります。体調を整え、全員が元気に登校できることを願っています。

校長室だよりNO73

8月15日(金)終戦記念日に想う

 今日は、69回目の終戦記念日です。学校でも半旗を掲げ、正午に職員で黙祷を捧げます。「よい戦争はない。悪い平和はない。」という言葉を聞いたことがあります。その通りだと思います。

 今、世界を見ると、未だに兵器によって尊い命が奪われているのが残念でなりません。自国の利益だけを考えることなく、1日でも早く世界に平和が訪れることを祈ります。

校長室だよりNO71

7月31日(木)夏季水泳指導前半終了!

 今日で夏季水泳指導の前半が終了しました。前半の8回は全て行うことができました。おかげで子供たちもいい色に日焼けしています。まさに三宅の子という感じです。後半の水泳指導は8月21日(木)から8月27日(水)までの5回を予定しています。8月25日から27日までは、補習学習もありますのでよろしくお願いいたします。

 さて、全国で水の事故が多発しています。これから海に出かけることも多いと思います。くれぐれも気を付けるようにしてください。先日、伊東から流されて下田で救助された男性がいたとニュースで知りました。潮の流れに逆らわず、仰向けのままただ浮いていたそうです。沖に流された場合、無理に泳いで岸に戻ろうとせず、体力を温存するために「浮いて待つ」ということも命を守る一つの方法なのだそうです。

 また、内地で流行している「ヘルパンギーナ」が三宅島でも出てきているそうです。4歳以下の小児、特に1歳代に流行することが多い夏風邪の疾患です。高熱と口腔内の発疹が特徴です。お気を付けください。後半の水泳指導まで学校に来る機会も少なくなると思います。水の事故、交通安全、病気等にはくれぐれもお気を付けください。

おいしい牛乳いただきます♪

3校時は、大そうじです。
いつもの掃除分担場所をとことんきれいにします。

大そうじのあと、なんと!うれしいことに、牛乳が配られました。
「つめたくておいしい〜!」「いつもより甘い♪」という声が聞こえました。

汗をかきかきがんばったかいがありました。体を動かしたあとの牛乳はおいしいです〜

画像1 画像1
画像2 画像2

H26年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1学期が終わり、無事に終業式を迎えることができました。

各学年の代表者があゆみを受け取りました。4月に入学した1年生も立派に成長し、代表児童の言葉も堂々と発表することができました。

終業式のなかで、計算コンテストの表彰やマラソンデイの表彰などを行いました。
まだ、21日から5年生が高遠体験学習へでかけるため、出発のあいさつをしました。

長い夏休みが始まります。日々の計画を立て有意義な夏休みを過ごしてください♪

22日からは夏プールがはじまります〜★


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300