最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:131
総数:465011
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

長縄の練習 その3

画像1 画像1
前期の記録表です。

長縄に取り組んでいる学校では分かるかと思いますが、本校の記録はかなりのハイレベルだと思います。3分間に300回跳ぶのは、相当に練習をしないとできないスピードです。また、4〜5回引っ掛かると300回を超すのは難しいです。
6年生にとっては、小学校生活最後の長縄記録会です!!
どんな記録会になるか楽しみです。

本番は、2月22日です!!
どの学年もベストを尽くそう!!

【校長】

長縄の練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間で8の字跳びをします。
本校では、伝統的に体力づくりとして取り組んでいますが、一人一人の体力向上はもちろんのこと、学級としてのまとまりが高まるよさがあります。もちろん、いくつもの困難をみんなで乗り越えるからこそ生まれる絆なのかもしれません。
私も担任時代に、熱中しました!!
懐かしく思い出します。
【校長】

長縄の練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の長縄記録会の練習が始まっています。
どの学年も一生懸命です!!
前期よりも跳び方がかっこよくなっています。
跳び終わった後に振り返りをしている学年もあります。
記録更新に、歓喜を上げている学年もあります。

昨日より今日、今日より明日!!

未来に向かっても、ジャンプし続ける三宅小の子供たち!!

心も体も元気いっぱいです!!

【校長】

読み聞かせ週間がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2/5から2/9まで、朝の時間を活用した「読み聞かせ週間」です。
本に親しみ、自分から読書をしようとする気持ちを育てることを目標としており、図書委員会のメンバーや、先生たちが日替わりで各教室に読み聞かせに行きます。
本だけではなく、紙芝居、デジタル絵本など、いろいろなスタイルの読み聞かせが行われ、子供たちは皆、物語の世界に入り込んで、集中して聞いていました。
まだまだ続く「読み聞かせ週間」が、子供たちの心を耕す週間となるように、全校で一丸となって取り組んでいきます。

長縄練習始まりました

長縄記録会に向けて長縄練習が始まりました。
それぞれ、自分たちの目標に向かって協力し合い練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

噴火を想定した避難訓練

今日は1時間目に避難訓練がありました。

地震のあと、雄山の噴火が起こった想定で避難を行いました。
子供たちには予告をしていない訓練でしたが、放送をよく聞き、校舎内の海側に素早く避難をすることができました。

避難訓練後、三宅島火山防災連絡事務所の方をお招きし、三宅島の噴火について講話をいただきました。

雄山が噴火したときの実際の映像を見せていただいたり、噴火時の避難に備えるための行動を教えていただいたりしました。
子供たちは関心をもって真剣に聞き、講話後には質問をして、さらに理解を深めていました。

噴火についての講話は2年に1回、噴火想定の避難訓練は毎年1回行っております。
三宅島に住む者として、児童と教職員が安全に避難するために、みんなで一緒に考える良い機会になりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300