最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:166
総数:480559
校訓「創造・責任・健康」

2月20日 表彰伝達・朝礼

 前回の朝礼がインフルエンザの流行により中止になったこともあり、久しぶりに表彰伝達・朝礼が行われました。
 校長先生からはスキー研修や校外学習の成果(賞賛)や『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」のお話がなされました。おさらいしてください → 臥薪嘗胆
 
 以下の表彰伝達がありました。

・第24回管楽器個人重奏コンテスト東尾張大会  
 優良:打楽器四重奏
 佳良:金管八重奏

・バレーボール西春日井支所冬の練習会
 男子3位

・平成23年度豊田通商杯バスケットボール西春日井地区大会
 女子優勝

※今年度のすべてボランティア活動に参加した2人に生徒会から感謝状が贈られました。
 松原亜実さん(3C) 兵藤多恵さん(3C)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 表彰伝達・3学期始業式

 あけましておめでとうございます。新年となり、3学期が始まりました。始業式では、校長先生から年末ボランティア活動を称える言葉、健康に留意して、締めくくりの3学期、元気に学校生活を送れるように、学習・進路・部活と精一杯がんばろうという話がなされました。
 風邪やインフルエンザが流行しています。1年生は来週からスキー研修もあります。体調管理には十分注意してください。
 
社会を明るくする運動 作文コンテスト
西春日井地区最優秀賞、県推進委員会委員長賞、全国優秀賞
柴田 朋美さん

吹奏楽部の表彰もありました。
県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会
銀賞:フルート三重奏
銀賞:金管八重奏
銅賞:クラリネット三重奏


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第61回 社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式

 社会を明るくする運動 作文コンテストの表彰式が22日(木)ルブラ王山で行われました。
 開式の挨拶の後、表彰式が行われ、本校3年生の柴田朋美さんが『全国保護司連盟理事長賞及び第61回“社会を明るくする運動”愛知県推進委員会委員長賞』を受賞しました。 おめでとうございました。表彰式後には県代表として作文を朗読しました。

 (中学生の部)「割れた一つの窓から」作文内容抜粋
・割れ窓理論の学習や保護司さんの話を聞く機会から
・地域で活動される方を目にしたことから
・私たちにできることを生徒会で提案(クリーン活動等)
・地域の安全や秩序の維持に協力して生活していきたい
画像1 画像1

12月22日 表彰伝達・2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 式の前に表彰伝達がありました。終業式では、校長先生から2学期の活動を称える言葉や冬至の由来、年末年始の過ごし方の話がなされました。
 今年をしっかり締めくくり(反省して)、新たな年を迎えよう!
『反省のないところに改善も進歩もない』

 冬至の由来(参考にしてください)

☆表彰伝達
○ ソフトボール部 紫陽花カップ 準優勝
○ 第46回1万人卓球大会清須市豊山町大会
・女子中学1年生 
 松田莞依さん 優勝  中野桃子さん 準優勝  杉山英里さん 3位
・男子中学1年生
 河村健斗くん 準優勝 田窪友稀くん 3位
・男子中学2年生
 齊藤崇之くん 3位

○ 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
・書道の部
 県佳作 鈴木由奈さん  
 町入選 柴田茉奈さん・戸田真由香さん・水野陽奈子さん・坪井春菜さん
・ポスターの部
 県佳作 渡邉華さん
 町入選 伊藤綾香さん・奥富祐介くん・岩野亜璃紗さん・稲垣美奈さん

努力賞表彰

☆よくがんばりました。

☆金賞(17名)
大西翔太くん・安原慎志くん・志波麻美さん・柴田朋美さん・田中美奈実さん
戸田真由香さん・水口卓也くん・坪井美帆さん・水野陽奈子さん・山田比奈乃さん
杉山智基くん・蟹江優奈さん・坪井理恵さん・星野七虹さん・鈴木慎也くん
安藤優花さん・下薗璃佳さん

☆銀賞(32名)  
大西翔太くん・木村祐輝くん・河邉裕紀くん・鈴木翔磨くん・鴨井菜月さん
柴田茉奈さん・塚原梨絵さん・戸田真由香さん・岡島大樹くん・齋藤友樹くん
福田健悟くん・吉村勇輔くん・柴田瑠菜さん・鈴木由奈さん・稲葉光紀くん
井上稜太くん・山下雄麻くん・大谷梨佳さん・坪井萌音さん・星野七虹さん
細野美妃さん・水野裕女さん・山田ちひろさん・鈴木佳南くん・鈴木順也くん
安藤優花さん・伊藤綾香さん・櫛田知未さん・小塚有紗さん・鈴木あんりさん
坪井紗絵子さん・山田佳南さん

☆銅賞(22名)
木村祐輝くん・鈴木翔磨くん・宮澤洋一くん・阿部まひるさん・竹田織音さん
山内菜摘さん・水口準也くん・吉村勇輔くん・岩村早紀さん・小出佳奈さん
岡島一樹くん・山本塁くん・角谷美樹さん・藤田優舞さん・山田ちひろさん
横野蒔歩さん・小松宏紀くん・静間智士くん・鈴木佳南くん・伊藤綾香さん
河合杏奈さん・杉浦彩乃さん

3年生マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がマナー教室を行いました。講師に株式会社アイビーエーの水田有美子さんをお招きして、面接時における立ち振る舞い、姿勢、お辞儀の角度、そして笑顔の大切さを生徒たちに分かりやすく教えていただきました。
 充実した内容で、時間の過ぎるのがあっという間で、「もっと教えてほしい!聞きたい!」という声が生徒たちから聞こえてきました。今回、教えていただいたことをこれからの生活や入試での面接に生かしてほしいと思います。
 水田先生ありがとうございました。

 株式会社アイビーエーのWEBサイト

12月5日 表彰伝達・朝礼

 野球部の新人戦3位と全国書画展覧会(書の部)の表彰伝達がありました。校長先生からは以下の話がなされました。

・愛知駅伝での活躍。
・12月も残り3週間、まとめの時期なので、自分の生活、学習をふり返るとともに、体調に気をつけ、地道な努力を続けて、春を目指そう。
・人権週間について(12月4日〜10日)

 今週は人権週間です。人権についてのお話がありました。人として誰もが生まれながらに幸せに生きる権利をもっているということを確認するために、まず、お互いに相手のことを認めること、相手を思いやること、人のいやがることをしない,いじめは絶対にいけないなど、人権週間をきっかけに、今一度、人権について再確認して、人として成長できることを心から願っていますというお話でした。
 
こちらも見てください!


画像1 画像1

第61回 社会を明るくする運動 作文コンテスト

画像1 画像1
 柴田朋美さん(3A)が『第61回 社会を明るくする運動』作文コンテストにおいて、以下の賞に輝きました。
 さらに、全国コンテストでの審査結果、優秀賞にあたる、全国保護司連盟会長賞を受賞しました。おめでとうございました。

☆ 最優秀賞(西春日井保護区保護司会)
☆ 委員長賞(愛知県推進委員会)
☆ 全国保護司連盟会長賞(法務省)


国際理解講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 町主催の国際理解講演会が体育館で行われました。講師には、アルピニストの野口健さんに来ていただきました。『冒険を通して見えた世界』と題して野口さんの生い立ちから学生時代の話、故・植村直己さんの著書「青春を山に賭けて」に感銘を受け、登山を始めたこと。
 7大陸最高峰世界最年少登頂記録樹立、エベレスト登山の体験や清掃登山に取り組むきっかけ、富士山の環境状況等、生徒たちが興味・関心を持てるような話し方をしていただけました。
 国際的な視野に立ち、環境問題を考えるよいきっかけとなりました。ありがとうございました。

 野口健さん公式WEBサイト

2011 愛知駅伝

 第6回愛知駅伝に本校から1区で林 亜紀奈さん(2C)と5区で堀江 翔太くん(3C)が出場しました。2人ともよくがんばりました。

 スタートの様子 愛知駅伝結果 町村別の記録

★ 豊山町はモリコロ賞を受賞しました。

※ 前年度大会よりも順位上げ率が伸長したチームに対し、市の部、町村の部それぞれ上位3チームにモリコロ賞(地球産業文化研究所賞)を授与する。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト終了

画像1 画像1
 2学期の期末テストが終わりました。いよいよ12月。今年もあと1か月となりました。3年生は次のステップに向け、努力を続けてください。2年生は3年生に向けて、いろいろな面で自力をつけてください。1年生は中学校に慣れ、気の緩みが出る頃です。中学生のときに身につけなくてはならない力がいくつかあります。一つ一つの課題に自分の持てる力を全力でぶつけていくことが成長・向上につながります。
 各学年ともがんばりましょう!

授業参観及びケータイ安全教室

 5時限目に授業参観を行いました。たくさんの方々に来校いただき、ありがとうございました。
 続いて6限目には、NTTドコモの方を講師にお招きして、体育館で全校生徒・保護者・職員を対象に「ケータイ安全教室」を開催しました。

 ケータイ安全教室
<ねらい>
 ネットコミュニケーションのトラブル、個人情報漏洩など携帯電話に関連した様々な問題が多発している。その対策として、携帯電話を使用する上でのマナーやルール、トラブルへの対処方法を学習する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 表彰伝達・朝礼

 各大会等の表彰伝達がありました。校長先生からは大会での成果に対するお褒めの言葉や駅伝の魅力の話がありました。その中で愛知駅伝に豊山町代表として出場する選手紹介もありました。 

12月3日(土)愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)
会場:愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内、周回コース
中学生男子の部 堀江 翔太くん 河邉 裕紀くん
中学生女子の部 林 亜紀奈さん 野間 未羽さん
※ がんばってください!

<豆知識> 
 駅伝は、日本が発祥の地で、80年以上の歴史があります。日本で最初の駅伝は、大正6(1917)年に行われた「東海道駅伝徒歩競争」という大会で、この時「駅伝」という言葉が初めて使われました。
 以後、着々とファン層を広げ、今では、「EKIDEN」として、国際大会も開催されるなど、人気スポーツとして定着しています。箱根駅伝は、お正月の風物詩にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内現職教育

1年C組で道徳の研究授業を行いました。
主 題 父母への敬愛(家族愛)
資料名 美しい母の顔

 顔にヤケドのある母を持つ主人公が、ある日宿題を家に忘れてしまう。母が宿題を届けに来てくれたが、その母を周りに見られることを嫌う主人公は母を怒鳴りつけ、後ろも振り向かずに教室にかけこんでしまう。その晩、父から母のヤケドは主人公が幼い頃に起きた火事で、自分を助けたときにできたものだという真実を知らされる。

 授業で生徒たちは、登場人物の心情や行動について深く考えました。また、主人公の心を激しく揺さぶったものを追求、親子のつながりのなかで本当に大切なものについて考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校合唱練習2回目

 全校合唱の2回目の練習を体育館で行いました。全員で歌うのは始めてでしたが、この段階であれだけ歌うことができれば、本番は期待できます!
 各クラス・学年とも、放課やST後には歌声が響いています。声量も大きくなり、メロディーも心地良く奏でられるようになってきました。文化祭まであと1週間!全員が心をひとつにして、すばらしい合唱に仕上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 朝礼及び任命式・全校合唱練習

 朝礼で後期の生徒会役員、委員長、後期学級役員の任命式がありました。気持ち新たに後期の役員さんや委員長、学級役員さんを中心にみんなが協力して、生徒会活動や行事を盛り上げていってください。
 任命式後に全校合唱練習の1回目が行われました。ひな壇の配置や各パートの立ち位置などを確認しました。はじめての試みなので、時間がかかりましたが、これから入退場や実際の合唱と本格的に練習を行っていきます。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト終了

画像1 画像1
中間テストが終わりました。文化祭の合唱に向けて、さっそく、各学年とも爽やかな歌声がもどってきました。
合唱コンクールの最優秀賞クラスには新調した楯が贈られます。どのクラスも協力して一丸となって練習に励んでください。
 
 ある合唱団の頁に以下のようなことが載っていました。

『合唱は、自分が思った感動や心を、声を使って相手に伝えることであります。上手だからといって、相手に感動を与えるとは限らず、心がこもっていなければ、どんな声を出しても、相手に感動を与えることはできません』

 
 毎年、豊山中のクラス合唱はどのクラスもすばらしい合唱を発表しています。今年は全校合唱にもチャレンジします!良き伝統を今年もみんなの力で引き継いでいきましょう!

体育大会(ラスト)

総合優勝
1D・2A&2C同点・3A

 生徒のみなさんの活躍により今年度の体育大会も無事に終えることができました。たくさんの父母の方々に応援をいただき、ありがとうございました。

 生徒たちは次の文化祭に向けて、本格的に合唱練習が始まっています。どのクラスもすばらしい合唱をしてくれると期待しています。協力して練習に励んでください。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会その7

☆応援大賞
 3A・2C・1C

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会その6

☆行進・集合大賞
 3C・2A・1D
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388