最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:133
総数:481000
校訓「創造・責任・健康」

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育の授業で今日から水泳学習が始まりました。
初日は3年生だけでしたが、晴天のもと、屋根を半分開けて行いました。
明日は、1・2年生の授業があります。
安全に配慮し、しっかりと技術の向上をめざし、指導していきます。

朝礼 表彰伝達

画像1 画像1
 朝礼で表彰伝達を行いました。
今回の表彰は、
ソフトテニス部 大治カップ 準優勝
女子卓球部修文女子高校杯  三位
中学生陸上競技大会名古屋地区予選会 3年800m 第三位、1年1500m 第六位、800m第7位
善行少年 です。

 今週の週訓は、
「肉体と精神の限界突破!!」です。夏の大会に向けて、学習の1学期のまとめに向けて、努力できる1週間にしてもらいたいものです。
 

プール給水完了

画像1 画像1
 25日〜27日に期末テストを行っています。
生徒は勉強に励んでいると思います。家庭でのご支援よろしくお願いします。
 
 25日、プールの給水を完了しました。テスト開けの来週から水泳学習が始まります。
本校は、開閉式屋根付きプールですので、天候に左右されることなく水泳が実施できます。(雨天や低気温、低水温による中止はありません。)30日からの体育は水泳の用意が必要になりますので、記名等、準備をよろしくお願いします。

授業参観 第一回保健委員会

 21日(土)2時間目に授業参観を行いました。
中には、保護者の方にも参加していただいて、一緒に考える授業もありました。

 その後は、「めざせGHT(元気はつらつ豊中生)」をテーマに第1回学校保健委員会を行いました。
 第一部は、生徒保健委員会による発表
「みなさんに満足のいく結果を!
  −豊中生の実力発揮に関する調査から−」と題してスライドやインタビューを作成して発表を行いました。
 第二部は、中京大学スポーツ科学部教授の湯浅景元先生による教育講演会
「実力を発揮するための心・技・体
  −心のトレーニングを中心に−」と題して講演いただきました。
テストや夏の大会、発表会でいかせる内容を有名なスポーツ選手を例に挙げて話していただいたり、集中するための方法や力を抜くための方法など実際にやり方を示していただいたりしました。
 来週のテストや大会で生かし、満足の成績を残せる生徒が増えるといいです。湯浅先生どうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日のプール開きに向けて、プール掃除を行っています。
野球部員が、部活の時間に1年分の汚れを一生懸命落としてくれました。練習時間を削ってまで、学校のためにがんばってくれました。
 今後は24日に給水して、準備していきます。

朝礼 教育実習開始

 最初に、日曜日に行われた部活動の大会での表彰伝達がありました。
今回は、男子バレー部です。愛日大会で準優勝の好成績をおさめました。

 今週から教育実習が始まりました。
また先週から日本語指導の学生ボランティアの方にも来ていただいています。
今回の朝礼では、教育実習生3名と学生ボランティアの1名からあいさつがありました。
2〜3週間、2週目に2年生は自然体験学習に出かけて授業ができないため、1年生に2名、3年生に1名が配属されました。生徒達とたくさん関わりをもち、しっかり学んでほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

今年度の本校の現職教育テーマ
「自ら考え、判断し、表現できる生徒の育成」
   −言語活動の充実を通して−

のもと、各学級で授業を行い、愛知県教育委員会尾張教育事務所の指導主事の先生を始め、豊山町教育委員会の方や豊山町立3小学校長などたくさんの方に見に来ていただきました。
 午後には2年生女子で行った保健体育の授業をもとに研究協議会を行い、授業について話し合い、教科指導員の先生や指導主事の先生からご助言をいただき、先生たちの技量向上を図りました。
 今回学んだことを今後の教育活動に生かし、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
 
 お忙しい中、来てくださった来賓の方々、ご助言いただいた先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388