最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:43
総数:464152
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

生活科「きせつのがくしゅう」まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学習のまとめを行いました。

1年生の生活科では、年間を通じて四季に関する学習を行います。

春にまとめた観察カードを引っ張り出したり、友達と教科書を眺めたりしながら当時の学習について思い出しました。

「秋に収穫したアサガオの種は、どうしたんだっけ?」

「今度遊びに来る保育園生にあげたいな。」

「チューリップも見てほしいな。」

「僕たちももうすぐ2年生だね。」

自分たちの成長を、実感する機会になったようです。

マンダラぬり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1学期から不定期にマンダラぬり遊びに取り組んでいます。

この遊びは、リラックス効果やストレス軽減効果があるとされています。

近年では、認知症の予防や、集中力の向上を目的に活用されたりカウンセリングの手法としても取り入れられたりすることもあるようです。


三宅小の1年生は、簡単な模様をきれいにぬることから始めました。

最近では、色のバランスを自分なりに考えて、デザインしている様子もあります。

生活科「かぜとあそぼう」

画像1 画像1
ビニール袋に風をつかまえよう!!

この一言で駆けだす1年生の様子です。

ビニール袋がパンパンにになるまで風をつかまえて、とても満足そうに笑っていました。

1年 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの1年生教室です。

子供たちに呼び止められて、中に入ると「こま」「けん玉」「だるま落し」と、懐かしい遊びをしている子供たちと先生たちが、嬉々として遊んでいました。先生たちも、子供たちに負けじと競い合っています。

子供のころ、今のようなデジタル端末がなかったので、一年を通して「こま」「めんこ」「ヨーヨー」で遊んでいました。今や昔の遊びとなってしまいましたが、現代の子供たちも喜んで昔の遊びに興じる様子を見て、親子三世代に渡って伝わるような遊びには、どこか惹き付ける楽しさや魅力があるのだと思いました。しばらく、本校では昔あそびが流行りそうです。私も童心に帰り子供たちと一緒に楽しもうと思います。

【校長】

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300