最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:112
総数:464271
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

寄せ書きとクラス目標

 これは、学習発表会の寄せ書きです。3・4年生で、心と決めました。毎日必ず、一度は今の気持ちを書き込みます。
 これは、4年生のクラス目標です。みんなの意見を合わせて、考えました。毎日、朝の会で、読んでいます。
 (パソコンクラブ イチゴ)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生宿泊体験始まりました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候も回復し、大久保浜での活動を行います!
 初めは、お米研ぎと野菜切り、みんなで協力して頑張ります!

今週末は宿泊体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の合い言葉は、「自分たちの力だけで!」。今日はキャンプの時に使用するテントの組み立て練習です。初めは40分掛かっていた作業を、20分以内に短縮させることができました。頼もしいです。さあ、本番間近! 晴天を期待します!

御蔵小交流会3・4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には、3年生と一緒にソフトバレーボール。4時間目には、フォークダンス練習とゆうなさんとかけっこの勝負をしました。足の速さにみんなびっくり。一緒にいる時間が増えれば増えるほど、新しい友達との距離が縮まります。たった1日でしたが、濃密な時間を過ごすことができました。

御蔵小交流会2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、ゆうなさんが御蔵の伝統料理を紹介してくれました。一人で立派に発表する姿に、驚きました。そして、伝統料理のほうろく焼きをみんなに作ってきてくれました! 給食中にみんなで試食しました。甘くてとても美味しかったです!
 その後には、三宅島の木遣り太皷を一緒に練習しました!

御蔵小交流会1時間目

画像1 画像1
 御蔵小学校との交流会の1時間目は、道徳。普段一人で道徳の授業を行っているゆうなさん。沢山の意見を聞かせたいという御蔵の担任の意向で授業を行いました。意見の沢山出るとてもいい授業でした。友達の意見を沢山聞いて、「思いやり・親切」を真剣に考える授業でした。

警察署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、パトカーの紹介です。中に乗せてくださり、自分たちの乗る車との違いに興奮していました。市民の安全を守る警察官の皆様のお仕事を知ることができ、有意義な時間となりました。

警察署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防本部の見学に続いて、三宅島警察署の見学も行いました。各担当部署にお話を聞くことや沢山の質問をすることができました。顔なじみの方もいらっしゃったようで、終始和やかな雰囲気で進めることができました。

消防本部見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、消防隊員の背負うボンベも背負わせてくださいました。その重さにびっくり! 消防隊員の皆さんは、毎日体を鍛えていることも分かりました。三宅島の安全のために働く消防署の皆さんの素晴らしさも知ることができました。

消防本部見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救急車の中に入れていただいたり、消防車の中に入れていただいたりして、理解を深めることもできました。緊急事態に備えた様々な仕組みや装置を見せていただき、子供たちはとても満足そうな顔をしていました。

消防本部見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、坪田にある消防本部におじゃまして、消防施設や消防車について沢山のお話を聞きました。どの子も興味津々で真剣に話を聞いていました。御蔵小学校からゆうなさんも参加し、14人で見学を行いました。

マイケル先生来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校のマイケル先生が4年生の教室にも来てくださいました。アメリカの様子を子供たちに伝えに来てくれたのです。背の大きさにびっくり、習慣の違いを沢山教えてくださいました。そして、アメリカにはない、掃除当番や給食当番を子供たちが行う習慣を「素晴らしい」と沢山褒めてくださいました。次回は、私たちが日本の紹介をする番です。楽しみです。マイケル先生!ありがとうございました。

記録更新!やった〜!

画像1 画像1
 中休みに大なわ大会が行われました。昨日までの4年生の最高記録は152回。本番には261回となりました。皆とてもうれしそうでした。なかなか上手に縄の中に入ることができなかった子が、これまで一生懸命練習を重ね、本番では大活躍でした。子供たちの成長に驚かされます。そして、子供たちの成長を大変うれしく思います。今日は宿題なし!!「いえ〜い!」

今日は学校公開!

画像1 画像1
 1時間目に国語の学習で「メモの取り方を工夫しよう」を行いました。教員や保護者の方が話したことを自分なりにメモします。はじめはなかなかうまく行かなかったようですが、記号や省略文字などを使って、簡単に上手にまとめることができるようになりました。社会科見学では、今日の学習を生かして、上手にお話を聞いてきます。

御蔵島三宅島探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は御蔵小への回答を改めて見直す授業でした。三宅島の代表として、島を紹介するには大きな責任が伴います。自分たちの住む三宅島の魅力を伝えるには、どんな言葉を使ったら良いか、みんなで考えます。曖昧にされては困ります。どの子も必死です。

御蔵島・三宅島探検隊

 金曜日の授業では、御蔵小学校のゆうなさんとiPadを使ってお互いに質問を交換し合いました。質問された内容を「すぐに答えられるもの」と「すぐに答えられないもの」とに分け、「すぐに答えられるもの」は返信を行います。リアルタイムに質問ができ、答えがきます。しかし、外に発信するためには、国語の力が必要です。発信する場合にどんなことに気を付けなければならないのかを、今後話し合っていきます。
画像1 画像1

御蔵島三宅島探検隊

画像1 画像1
 御蔵小の4年生への質問カードの作成中です。金曜日にiPadを使って、お互いに質問し合います! でも文章で質問したいことを伝えるのはなかなか難しいことです。何度も推敲しながら、意図する答えが返ってくるように質問カードを仕上げます。これは大切な学習です。どの子も一生懸命に取り組んでいました。金曜日が楽しみです。

ハッピーバースデイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、教室に行くとみんなニコニコしています。クラスの友達の妹が誕生したというので、みんなで話していたそうです。そして今日は授業を変更して「赤ちゃん」の学習をしました。「何日間赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいますか?」の問いに、子供たちは「60日間!」「90日間!」と答えました。「答えは、約280日間です。」予想した日数よりかなり多かったのかみんなびっくりです。命が宿ってから4週間で、体長が1.5mmになることや臨月頃のお母さんのお腹の様子や重さのことを学習しました。3000gのお人形を変わり代わり抱っこしてみたり、実際に8kgのペットボトルを入れたランドセルをお腹に付けて、動き回ってみたりしました。寝る姿勢から起き上がれなくなる子もいて、お母さんの大変さや命の重さを感じました。
 最後には、妹ができたお友達のお母さんへ手紙を書きました。「お姉ちゃんのような優しい子に育ててください。」「お姉ちゃんみたいに育ててください。」の言葉が印象に残りました。
 新しい命の誕生、クラスのみんながうれしくなりました。

黙々と取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 辞書引きがすごいことになってきました。大台の1000枚に到達した子が四人! その中の一人は2000枚に迫っています。1000枚までは知っている言葉を辞書から探します。全員、目標であった3ヶ月以内に1000枚の付箋は貼ることができそうです。

御蔵島探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、御蔵島で知っていることや知りたいことなどをグループでイメージマップにまとめました。今日はそのグループを解体して、違うグループで話し合い、さらにイメージマップを広げました。徐々に知りたいことがはっきりしてきたようです。ローマ字打ちも素早くなってきました。頼もしい限りです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 三宅村合同作品展終 マ
1/25 ク15(ロング) マ
1/26 路上練習2
1/27
1/28
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300