最新更新日:2024/06/15
本日:count up41
昨日:76
総数:465505
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日も実験でした!

画像1 画像1
 今日は、水のあたたまり方の実験を行いました。子供たちの予想は『鉄と同じようにあたたまっていく』でした。
 実験を進めると、『あれ!? 上からあたたまっている!』
 結果、考察をグループで考え、鉄との違いを発見することができました。

物のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習は、『物のあたたまり方』。今日は、金属のあたたまり方を調べました。予想より早くあたたまる様子が見られたようです。そして、iPadで撮っておいた映像をグループで見て結果の確認。何度も見直したり、ズームしたりでき、一回きりの実験よりさらに経験が深まります。明日は水のあたたまり方の実験です。

4年生の学年発表は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に4年生の学年発表を行いました。発表内容は、先日インタビューをしたきた自治会長さんのことや各地域の様子です。緊張した子も多かったようですが、よく発表することができました。各地域の人口を比較できたり、自治会長さんの思いを知ることができて、とても有意義な時間でした。

神着自治会長さんへインタビュー!

画像1 画像1
 神着自治会の会長は、水原光夫さんです。他の地域と別の日の訪問でしたので、全員でインタビューをさせていただきました。海での注意や竹やぶでの注意、御自身が通った神着小学校の昔話もしてくださいました。

自治会長さん紹介集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の15日に全校児童へ『自治会と自治会長さんの紹介』を行います。聞いてきたことをまとめる作業を始めました。より分かりやすく、より簡単にまとめることが目標です。グループで相談しながら取り組んでいます。

阿古自治協議会長さんへインタビュー!

画像1 画像1
 阿古自治協議会の会長さんは、佐久間達巳さんです。わざわざ学校に来てくださり、質問に答えてくださいました。最後の質問の『今の子供たちに、どんな子供になってほしいのか。』には、素直でどんなことにもチャレンジする子供たちになってもらいたいとおっしゃっていました。全校児童へ伝えたいです。

伊豆自治会長さんへインタビュー!

画像1 画像1
 伊豆自治会の会長さんは、池田裕城さんです。夕景にてお仕事中でしたが、インタビューに答えてくださいました。少し小雨の中での活動でしたが、丁寧に質問に答えてくださいました。伊豆地区には一人暮らしの方が多いことも分かりました。

坪田自治会長さんへインタビュー!

画像1 画像1
 坪田自治会の会長さんでいらっしゃる奥山彦一さんへインタビューをしてきました。
 奥山会長は、私たちが質問した内容以外にも沢山の坪田地区の様子を教えてくださいました。
 一生懸命に三宅島ことを考えていることも分かり、お話していただいたことを早くみんなに発表したいと思いました。

伊ケ谷自治会長さんへインタビュー!

画像1 画像1
 伊ケ谷自治会の高松英夫会長さんにインタビューに行ってきました。
 伊ケ谷地区の様子や自治会長さんの小学校の頃の思い出などを沢山お話してくださいました。
 お聞きしたことを模造紙にまとめて、全校へ向けて発表します。

ローマ字入力練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の学習に、タブレットPCを使ってローマ字入力の練習をしています。
 4月の頃と比べるとどの子も入力スピードが速いです。
 頼もしいですね。様々な場面で活用がされるICT。
 子供たちの情報活用能力を育成することが求められます。
 三宅小学校では、4年生の段階で、10分間で100文字の入力を目標にしています。
 この目標はすでに全員クリアできています。
 5年生で150文字、6年生で200文字です。
 一つクリアできたら、次の目標に向かって取り組んでもらいたいです。

つくって、つかって、たのしんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、生活に役立つものを考えて、工作です。
 どの子も静かにもくもくと作業をしていました。
 できあがりが楽しみです。

自治会長さんへのインタビュー準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週8日、10日に、三宅村の5地区の自治会長さんへインタビューをしに行きます。
 各自治会の主な行事や地区の様子などを伺いに行きます。
 自分の住む地区はどんな人たちによって、支えられているのかを知り、感謝の気持ちを育てます。
 そして、地域の危険な場所などもお聞きし、安全に過ごせるように心掛けさせたいです。

冬の植物や動物の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、校庭の出て冬の様子を観察しました。写真を撮ってきて、春夏秋の時の様子と、冬の様子を比べます。グループで話し合って、発表もすることができました。

久しぶりの学校公開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの学校での様子を御覧くださり、ありがとうございました。
 今日の国語の学習は、「夢ロボットを考えよう」でした。自分の体を自分で動かすためのロボットや人の心の面を助けるロボットを、自分なりに考えました。一人でじっくり考えることも大切ですが、友達の意見を聞きながらだと、良い発想が沢山出てくるようでした。どの子もとても良いロボットを考えることができていました。

社会科では新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅島の発展に尽くした方々や島の移り変わりについて調べ、個人で新聞にまとめています。新聞に学習をまとめる活動は3回目。段々と構成に時間が掛からなくなったり、挿絵が上手になったり、皆上達しています。資料から得た情報をより自分の言葉で表現できるようになると、もっと自分らしい新聞になりますね。

マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日のマラソン大会に向けて、体育の学習で持久走を行っています。
 2週間程度、10分間走を行ってきました。
 どの子も一生懸命に取り組んでいます。本番では、きっと自己新記録が出ることでしょう。
 天候が危ぶまれますが、当日は大きな御声援をよろしくお願いします。

校内書写展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の4年生は『美しい山』と書きました。
 冬休み中に沢山練習した子が多く、本番でも大きな紙に大きな太い字で書くことができました。
 土曜日の学校公開まで展示しております。ぜひ、御覧になってください。

寄せ書きとクラス目標

 これは、学習発表会の寄せ書きです。3・4年生で、心と決めました。毎日必ず、一度は今の気持ちを書き込みます。
 これは、4年生のクラス目標です。みんなの意見を合わせて、考えました。毎日、朝の会で、読んでいます。
 (パソコンクラブ イチゴ)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生宿泊体験始まりました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候も回復し、大久保浜での活動を行います!
 初めは、お米研ぎと野菜切り、みんなで協力して頑張ります!

今週末は宿泊体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の合い言葉は、「自分たちの力だけで!」。今日はキャンプの時に使用するテントの組み立て練習です。初めは40分掛かっていた作業を、20分以内に短縮させることができました。頼もしいです。さあ、本番間近! 晴天を期待します!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 ブックウィーク ク17
2/23 読9 縦割り班遊び
2/24 読10
2/25 読11 マ
2/26 読12 ワックスがけ
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300