最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:91
総数:377072
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

統計グラフコンクール

画像1 画像1
 今年度もパソコン部の多くの生徒が静岡県統計グラフコンクールに作品を応募しました。身近な事柄や社会の事象に着目し、調べたことを数値・グラフ化し、1枚のポスターに仕上げました。11月26日には、静岡市で授賞式が行われ、本校3年生が静岡新聞社・静岡放送賞を受賞しました。また、南中学校としても学校賞を受賞しました。応募した皆さん、おめでとうございます。

【生徒総会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、後期生徒総会が行われました。コロナ禍において、全校生徒が体育館に集まることは減っていますが、全校生徒が集まって自分たちの学校について考える貴重な時間になりました。まず、生徒会本部、専門委員会の活動方針を生徒会長、委員長が述べました。その後、1月の清流杯生徒会種目について、先週の事前検討会で出された綱引き、玉入れ、借り物競走、ドッヂボールのうち、できそうなもの、無理そうなものについてクラスの男女に分かれて意見を出しました。3年生の男子から、「得意不得意なものがはっきり出る種目より、みんなが楽しめる種目がよい」との発言があり、大きな拍手が自然と生まれていました。さらに、昼休みに活動できる遊びについても、ソーラン節・筋トレ・リレー・討論会など、多様な意見が出されました。スムーズな進行で議長を務めた2年生、多様な意見を求めるために話し合いの場を作った生徒会本部、一生懸命意見を出した全校生徒のおかげで、よい生徒総会になりました。今後、中央委員会で検討し、先生方とも相談しながら、決定していく予定です。

3年 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの保護者のご参加ありがとうございました。進路決定が目の前に迫っていることもあり、真剣に聞いていました。目標に向かって頑張っていきましょう。

【1年生】今日の授業(算数→数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期テスト4も終わり、今日から 新しい単元「5章 平面図形」に入りました。まず、中学校の学習内容に入る前に、小学校の算数で学んできた「図形の定義と性質」についての復習をしました。なかなか「定義」と「性質」の違いがわからず、苦労していましたが、最後にはスッキリしていたようでした。
 「小学校の学習の延長」に「中学校での学習内容」があり、「中学校の学習内容の延長」に「高等学校での学習内容」があることを忘れずに、常に過去と現在の学習内容の確認が大切であることに気づいた生徒たちでした。

【全校】バレエ公演

文化庁の事業で、法村友井バレエ団にお越しいただき、バレエ公演を鑑賞しました。第一部で、バレエの基礎をわかりやすく教えていただいたことが、第二部の「くるみ割り人形」の鑑賞にいかされ、目の前のダンサーの表情や仕草に引き込まれる生徒の姿が多く見られました。生徒が、生の芸術に触れることで、若い感性や発想力をより豊かにしてもらえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水町芸術祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水町芸術祭展示の部 B展示

授業作品を展示中です。
23日まで公開しています。

【南中3年生】バレエ公演

画像1 画像1
 本日5.6時間目に、バレエ公演が行われました。
3年生は代表として5名の生徒が舞台に立ちました。昼休みを利用した練習の成果を発揮し、堂々した演技を披露して会場を盛り上げました。



iPhoneから送信

バレエ公演準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒の登校と同じ時刻からバレエ団のスタッフや大道具等を載せたトラックが到着し、すぐに準備に取り掛かりました。すごい機材が体育館に入っています。
 その後、ダンサーの方も到着し、入念な準備運動をしてリハーサルを行っています。
 午後は、全校生徒でプロのバレエ公演の鑑賞を楽しみたいと思います。
 生徒ダンサーも参加するようです。

【2年生】シヅクリプロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アドバイスをもらったものの、自分たちの企画がなかなか人のためにならなかったり、ワクワクするような企画にならなかったりするため、ミニ発表会をするグループもありました。田子の月は、自慢のお菓子を試食させてくれ、そのおいしさから新たな発想が生まれたり、甘いものを食べて笑顔で話し合いが活性化されたりしていました。

【後期生徒総会 事前討論会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月から後期になり、生徒会活動の中心が3年生から2年生に引き継がれました。本日、後期生徒総会の事前討論会が行われました。生徒会本部、学年・専門委員長が後期活動方針を放送で伝え、他の生徒は教室で放送を聞きながら議案書を見ました。生徒会本部、学年・専門委員長は自分たちの学校をよりよくしようと意欲的に取り組んでおり、各教室に行って出された質問に丁寧に答えていました。他の生徒も真剣に聞いている姿が見られました。その後、生徒総会の議題になる、「1月の清流杯生徒会種目で何をやりたいか」「昼休みに取り組みたいことは何か」について、友達と話し合いました。コロナ感染予防対策をとりながらも、生徒会活動が活発になっていくことに期待したいです。

「税の標語」コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が授業内で取り組み、応募した「税の標語」コンクール。
「消費税 子供もしやすい 国への貢献」
本日、東海関税会連合会会長表彰に選ばれた生徒の表彰式が校長室で行われました。
3年生にとっては、私たちと税との関係をより身近に感じるきっかけになったと思います。

【5組】今日の授業(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会の授業は「ヨーロッパの産業」でした。ヨーロッパが抱えているEUの課題をクリアしていくために、ヨーロッパがひとつにまとまり大国と渡り合っていることを学びました。絵本の「スイミー」にたとえた絵がわかりやすかったです。生徒たちも授業の内容がよくわかったと喜んでいました。

【2年生】シヅクリプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2年生のシヅクリプロジェクトは、STEP12「提案書をつくる」、STEP13「プレゼンテーションにまとめる」でした。提案書は、これまで考えてきた自分たちの企画を、企業人や企画を届けたい人のために書くもので、企画の内容、企画を実現するために必要なものは何か、その企画によって地域がどのようによくなるかをまとめていきました。早いグループは、12月6日のプレゼン発表に向け、プレゼンの資料を、タブレットのロイロノートを使って作成していきました。生徒の感想には、「提案書を作った。いろいろな人に納得してもらうには、メリットを増やし、デメリットを減らしていくことだと思った。」「はじめにやりたいと思っていたことに、どんどん内容が増えていくのがおもしろかった。」「提案書を書くことで、今までの整理ができた。自分たちの企画の具体的なことを考えられたのでよかった。」「提案書という形で、少し本物のビジネスをしているような気がした。他のグループのを見ると、いろいろなアイデアがあっておもしろかった。」とありました。

【2年生】シヅクリプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2年生の総合的な学習で行ったシヅクリプロジェクトは、「企画の可能性を探究する」でした。前回、企業の方にアドバイスをもらった自分たちの企画で、地域をどのようによりよくしていくかを考える時間でした。1.地域が便利になる、2.地域が誇れる、3.地域が有名になる、4.地域が儲かる、5.地域が大きく変わる、の5つのポイントのうち、自分たちの企画によって地域がどうよくなるかを考えました。次回から、自分たちの企画を提案書にまとめます。

3年生 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年で帰校式を行いました。実行委員がそれぞれの係の反省や修学旅行の振り返りをしました。1時間目は、振り返りを記入しました。体調も心配でしたが、元気な姿に安心しました。
保護者をはじめ、多くの方々の尽力のおかげで、修学旅行を無事に実施できました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は清水町あいさつ運動の日。地域の民生委員、PTA役員とともに、1・2年生の後期生活委員(3年生は修学旅行の代休)があいさつ運動を行いました。朝早くから、さわやかなあいさつをしていました。

新幹線に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
京都駅乗車時間2分間の勝負を終え、無事に全員、帰りの新幹線に乗り込みました。
何も指示がなくてもしおりを広げて本日の研修のまとめに取り掛かっています。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
班別研修を終えて、京都駅で解団式をしました。
生徒たちは、充実したタクシー研修をしてきたようです。


iPhoneから送信

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タクシー研修で回っています。

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の宿泊ホテルの夜と朝。
もうすぐタクシーによる班別研修がスタートします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030