最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:91
総数:377095
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【5組】ハロウィンパーティー 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 仮装をし「トリック・オア・トリート」と唱えながら校長室へ…。渡辺英一郎校長先生に「ハロウィンメッセージカード」を渡しているときでした。校長先生の「算数・数学」の授業がはじまりました。
 さすが校長先生、簡単にはお菓子をいただけません。30個の小袋が入ったお菓子を渡され、「2人で仲良く分けてください」という問題が出されました。先ずは一人ひとりが10個ずつ取り、残りの10個を工夫しながら均等に分けていきました。最後は、たくさんいただいたお礼に、校長先生にお菓子をプレゼントしていた、優しい5組の2人でした。

【5組】ハロウィンパーティー 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをするため、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしになっています。また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。
 そしてハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が有名です。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそう。
 5組の生徒たちも「ドラキュラ」や「ミイラ男」に扮して、「トリック・オア・トリート、お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」といいながら、先生方を訪問しました。

【5組】ハロウィンパーティー 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した「ハロウィンホットケーキ」は、日ごろ授業などでお世話になっている先生方や校長先生・教頭先生、事務室・保健室の方々に試食していただきました。

【5組】ハロウィンパーティー 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ハロウィンパーティー」当日の1時間目は、「生単」と「家庭科」のコラボ授業として「ハロウィンホットケーキパーティー」を企画しました。たくさんの先生や職員の皆さんが準備やお手伝いをしてくださり、5組の生徒たちも楽しそうにホットケーキづくりをしました。
 ホットケーキの素に牛乳を入れた後、卵を割ったり、かき混ぜたりしながら、ホットケーキの生地づくりをしました。生地ができたら、オタマを使ってホットプレートの上に垂らしていき、フライ返しで上手にひっくり返していました。カボチャの形やキャラクターの形に焼いていきながら、仕上げはチョコペンを使って、顔を描いて完成です。

【5組】ハロウィンパーティー 1

画像1 画像1
 ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事なのだそうです。
 5組では、「生単」や「英語」などの授業を中心に、「ハロウィン」の起源について調べたり、「仮装の衣装」や「ハロウィンカルタ」などをつくって学習してきました。
 今日は、いよいよ楽しみにしてきた「ハロウィンパーティー」の当日でした。この日を迎えるにあたり、南中の先生方も密かに準備をしていました。

【2年生】中学校と高校の違いとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生では知徳高等学校教頭の竹中先生の講話を聞きました。高校には、給食がない、定期テストが長い(中間は3日間)、コースによって授業が違う、部活動がたくさんある等、中学校との違いを説明してくれました。また、遅刻や欠席をして授業に参加しないと単位が取れず、進級・卒業できないこともあること、義務教育とは異なり高校は自分で選択して進学するため、その覚悟が必要であること、高校はゴールではなく、高校に入ってからどうするか、どういう人になりたいか志をもっておく必要があること等を学びました。生徒はメモをとりながら集中して聞いていました。3学期には、高校の体験授業を実施する予定です。本日、オンライン配信を行い、数名の保護者が視聴していました。

【清流杯 合唱コンクール】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は清流杯合唱コンクールです。本番前、最後の練習を各教室で行いました。どのクラスも、広いホールでよい合唱を響かせようと、よい表情で練習していました。本番を楽しみにしていてください。

【2年生】シヅクリプロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2
 企業のリソースに続き、今度は清水町のリソースについて付箋に書き出しました。サントムーン、柿田川、徳倉橋といったモノから、こいのぼりフェスタ、ゆうすいくん、宮西達也さんなど、たくさんのリソースが出てきました。次回から、企業のリソースと清水町のリソースをかけ合わせた斬新なビジネスを考えます。

【2年生】シヅクリプロジェクト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2年生のシヅクリプロジェクトは、中間共有でした。企業のリソースを使って考えた企画を、他のグループに発表しました。聞いているグループは、発表のよかった点、質問を付箋に書き、あとで発表グループに伝えました。この中間共有を通して、自分たちの考えが精選されたり、他グループから率直な意見をもらうことで新たなアイデアが生まれたりしていました。田子の月グループの発表では、「お菓子のテーマパークをつくって、お菓子の家を作ったり、小さい子がお菓子を袋詰めできたり、若い人が買いやすいように自販機でお菓子を買えるようにしたり、お菓子の形をした遊具を置き、その近くに大人用に足湯を設けたりする」、建設システムでは、「3Dで図面を作れるソフトを使って、写真を撮るだけで長さがわかるアプリがあれば、引っ越し業者が入口からものを運べるか事前にわかったり、重いものを動かすことなくセッティングできたりする」と次々とアイデアが生まれていました。

【交歓合唱】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)の合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に励んでいます。今日は、放課後の合唱練習が30分あったため、1年2組と3年2組、1年2組と2年2組が交歓合唱を行っていました。自分たちが歌ったあとに聴いた3年生の合唱に、1年生はこれが「中学校の合唱なんだ」という表情をしていました。他学年と歌い合うことで、上級生は「先輩として手本にならないといけない」と気を引き締め、下級生は「あんな先輩のようになりたい」という憧れをもちます。この交歓合唱がさらに、来週の本番に向けてよい刺激になると思います。

【1年生】今日の授業(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学では「比例」について学習しました。小学校のときにも「比例」については勉強しましたが、中学校では 負の領域(マイナスの値を考えたとき)まで視野に入れ、より詳しく追求しながらYをXの式で表すことに挑戦しました。個人やグループになっていろいろな意見を出し合い、授業終了時には Y=aX の式で表すことができれば、YはXに比例していることを導き出すことができました。

【2年生】中間発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は合唱コンクール中間発表会でした。どのクラスも各パートバランスよく、男子は低音、女子は高音の響いた声で昨年より上達した合唱でした。しかし、マスクを着用したままのため、歌詞がはっきり聞こえなかったり、強弱などの工夫に物足りなさを感じたりしました。音楽科の栗田先生の講評では、歌詞の意味をもっと読み込みそれを表現できるとよいとアドバイスをもらいました。また音楽が専門の校長先生が聴きに来てくれ、終了後指揮者に丁寧にアドバイスをくれた上に、紙いっぱいにクラスごとの修正点をメモしたものをくれました。さらに他のクラスからのアドバイスを参考にしたり、他のクラスの合唱を聴いて刺激をもらったりして、あと一週間後の本番では、さらにすばらしい合唱になると思われます。

学校保健委員会実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みと5時間目を使って、学校保健委員会を全校で開催しました。
 テーマは「タイムマネジメント〜未来への時間の使い方〜」で、給食時に健康委員会による研究発表を、5時間目に静岡大学教育学部准教授の塩田真吾先生に講話・演習をお願いしました。静大と南中をリモートでつないだONLINE講話です。
 生徒たちは、自分の行動を振り返り、小さな改善目標を持てたように感じました。
 静大生のタイムマネジメントの事例も紹介していただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

【5組】感謝の気持ちを込めて(生単)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から産前休暇に入られる養護教諭の綾香先生に、いままでの感謝の気持ちを込めて作ったメッセージカードを贈りました。

【3年生】今日の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学は「人間コピーをつくろう」でした。本日から 第5章「相似な図形」の学習に入りました。いままで、小6で「拡大図・縮図」を学習し、中2で「合同」を学んできました。中3では「相似」を学習し、相似な図形になるための条件などを学んでいきます。本日は、「人間コピー」という実習を使いながら、見えない場所にある絵や図形をグループのメンバーに情報として伝えながら、実物の2倍の大きさの絵を完成させていくという「相似な図形」の導入段階の授業でした。6時間目の疲れを感じさせないくらい、楽しく取り組んでいました。

【2年生】今週のできごと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では今週、学年委員会主催で「目指せ、スクールエンペラーズ」キャンペーンに取り組みました。後期から、生徒会の中心が2年生になります。その前に、各クラスの課題を解決できるよう、クラス一丸となって取り組もうということになりました。学年委員が中心となり、どのクラスも呼びかけがあり、課題を意識していました。また、昼休みには、後期生徒会執行部が、後期生徒総会について自主的に話し合いをしていました。帰りの会後の合唱練習では、体育館練習も始まりました。マスクを着用してですが、広い場所で自分たちの歌声がどう聞こえるか、確認していました。来週19日(火)には、中間発表会を行い、さらに高いレベルの合唱を目指します。

【2年生】シヅクリプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(木)総合的な学習の時間に、シヅクリプロジェクトSTEP6を行いました。先週、企業の方から話を聞いたり、動画を見たりして知ったことや企業のリソースについて、クラスでグループごと発表しました。その後、企業のリソースをどう使うかを個人で考えました。田子の月では、「50代以上の購入が多い→若い人が買ってくれるようにインスタ映えするデザインにする」「10種類以上のあんこがある→自分であんこをMIXできる商品を売る」、建設システムでは、「ライバル会社が今後増えてくるだろう→ライバル会社と一緒に商品を作る」、「地形の数値から3次元の画像を作れる→航空写真を3次元化してマップを作る」等のアイデアが生まれていました。その後、自分が考えたアイデアをグループで共有し、さらに話し合いを進めていました。来週は、自分たちが考えた企画を発表する「中間共有」になります。

【3年生】 合唱中間発表

 本日4時間目に、合唱中間発表を行いました。1年次の歌声と比べると、男子と女子でそれぞれの成長を感じました。その後の昼休みには、学級ごとに自分たちの改善点を考えながら、練習に取り組んでいました。残り1週間で、聴いている人の心に響く合唱を創り上げていきます。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5組・1年生】合唱の部に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年の中間発表会も終え、今月の26日(火)に迫った「清流杯 合唱の部」まで、あとわずかとなり、練習にも気合いが入ってきました。そんな中、5組の2人も当日一緒に歌う交流学級のみんなの金賞獲得を祈願して、心を込めて作ったお守りを渡しました。

【5組】今日の授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「ことわざカルタ」や「百人一首」で学習をした後、百人一首を使って「坊主めくり」をして楽しみました。最初は、なかなかルールがわからず苦労しましたが、何回かやっているうちに、その面白さがわかり、その単純さゆえの楽しい遊びが、なぜ江戸時代から現在まで受け継がれているかがわかったような気がしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030