最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:91
総数:377095
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

重要 【2年生】シヅクリプロジェクト グランプリ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が総合的な学習の時間に取り組んできたシヅクリプロジェクト。県内の中高生、2041名、500チームあまりが参加し、ファーストステージを突破した18チームが参加できる「静岡カップ」が、本日オンラインで実施されました。午後の部に参加した本校のチーム「きのこの里」が、なんと、グランプリを獲得しました!清水町には駅がない、そんな地域の課題から、署名運動に目をつけ、建設システムのアプリを活用した「署名運動ができるアプリ」を企画しました。審査員の方からも、「若い世代なのに、目のつけどころがよい」「選挙など政治にも生かせる」等、お褒めの言葉をいただきました。生徒たちは、この3ヶ月、なかなかよいアイデアが生まれず悩んだ日もあったようですが、ある先生のひと言から発想が生まれ、この企画を創りあげました。オンラインで、講評を聞き、表彰を受ける生徒の表情はとても輝いていました。建設システムの皆さん、田子の月の皆さん、そしてシヅクリプロジェクト運営の皆さんをはじめ、ここまでかかわり支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。グランプリを受賞したグループはもちろん、どの生徒にとっても、大きな学びがありました。

【2年生】上級学校を知ろう(体験授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(金)、2年生では先週に引き続き、総合的な学習の時間に「上級学校を知ろう」を実施しました。先週も高校説明・体験授業をしてくださった知徳高校、沼津工業に加え、今回は田方農業高校が来校してくださいました。知徳高校では、目標設定に短期的・長期的で具体的な数字を入れることが大切なこと、スポーツにおいて心が体を上手にコントロールしないと結果がでないこと等を学びました。沼津工業では、アンパンマンマーチを例に人生においてがんばりどきに努力することの大切さ、沼工生が高い技術で作った作品の紹介がありました。田方農業では、農業高校は実習や実験が多いこと、イチゴを使ったジャム作りを行いました。生徒の感想には、「スポーツ心理学を通じて、試合前に緊張するときの対処法を知ることができて、とても貴重な経験になった。今後の人生に生かせることばかりだと思った。(知徳)」「これからAIに仕事が奪われていく中で、AIにできないことを身につける必要があることがわかりました。(沼工)」「食品と微生物の繋がりや、食品科学の楽しさを実際に経験してわかることができた。(田農)」とあり、深い学びができたようです。

南幼稚園の園児たちと遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南幼稚園の年長・年中児たちが、たこ揚げをしに本校のグラウンドにやって来ました。毎年恒例の行事となりました。
 ちょうど3年生が保健体育の授業でグラウンドにいて、園児たちと関わりたくて仕方ない様子でしたので、感染対策をバッチリ行い、園児たちのたこ揚げのお手伝いをしました。(お手伝いというよりは、一緒に遊んでもらったかな!?)
 最初は離れて様子をうかがっていた生徒たちも、少しずつ園児たちの目線に合わせ、園児たちがたこ揚げを楽しめるにはどうしたらよいかを考えて行動していました。園児たちも風を利用して、楽に高く、気持ちよく揚げる術を見出していました。たった30分弱でしたが、園児・生徒双方に素晴らしい学びがありました。
 コロナによって、このような交流がことごとく排除される傾向にありますが、中学生が人として成長していくには、とても重要な関わりです。
 凧がスーッと高く上がっていくように、子供たちの健やかな成長を願うばかりです。

いよいよ高校入試へ

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど1週間後は、私立高校の入学試験日です。
その一方で、公立高校受検者は願書の作成に取り掛かりました。
面接練習も重ねていますが、コロナの影響でどうなるでしょうか?
今まで頑張ってきた成果が発揮できる機会を奪わないで欲しいと願っています。

【2年生】上級学校を知ろう(体験授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(金)、2年生では総合的な学習の時間に「上級学校を知ろう」を実施しました。生徒は、沼津工業、沼津商業、知徳高校の中から事前に自分が選択した高校の先生から、高校の説明を聞いたり、体験授業を受けたりしました。沼津工業高校では、高校3年間の意味を聞いたり、沼工生が作った作品を見たりしました。沼津商業高校では、マーケティングや情報処理の授業を受け、バナナのパッケージを考えたり、プログラミングで作った○×ゲームを体験したりしました。知徳高校では、プラセボ効果等、実際にあった心理効果の話やスポーツ心理学における目標設定の仕方について話を聞きました。生徒の感想には、「自由に物を作る事ができる、専門的なことを伸ばせる高校だと知れました。(沼工)」「授業をやる前はマーケティングが何かわからなかったけど、授業を通してマーケティングが「売れる仕組み」だということがわかった。(沼商)」「思い込みのやつがおもしろかった。スポーツ心理学は、とても心に響く言葉がたくさん出てきて、聞いていておもしろかった。もっと深く学びたいと思った。(知徳)」とあり、充実した時間を過ごせたようです。来週28日(金)も2回目を実施します。

【清流杯・綱引き大会】

 第4回清流杯・綱引き大会が開催されました。朝から凍てつくような寒さでしたが、久しぶりにグランドに生徒たちの元気な姿がそろいました。
 晴れ間あり、粉雪ありと天候がめまぐるしく変化し、競技の合間には、今年の清流杯のテーマ「虹」が大きくかかりドラマチックな演出となりました。後期生徒会役員や係生徒の確かな運営のもと、たくさんの笑顔があふれる清流杯となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【清流杯生徒会種目】

画像1 画像1
 明日1/20(木)、コロナの感染拡大により、午前中のオープン参観、午後の清流杯の保護者の参観は中止になりましたが、清流杯生徒会種目は予定どおり実施します。生徒総会で話し合った結果、縦割りによる綱引きと、代表生徒による借り物競走を行います。本日の昼休みに、各クラス責任者による打ち合わせ、1年生の選手宣誓の練習を行いました。綱引きは感染対策として、軍手を使用します。綱引きは2年ぶりに使いますが、担当教師が、冬休み中、そして先週末に天日干しをして、明日に向けて準備をしました。生徒の様子は、ホームページや学級通信等で報告します。

【3年生】面接練習2日目

 昨日に引き続き、面接練習を行いました。上手く自分の思いを言葉にできた質問も、上手く伝えられなかった質問もあったと思います。私立入試までに学校に登校する日数はあと9日です。希望の進路に進めるように、弱点を克服し、さらに向上していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 面接練習

 高校入試に向けて、各学級で面接の手引きを使って対策してきました。様々な質問に対する回答を考えたり、面接のマナーを実践を交えて身につけたりしました。
 質問に上手に回答できた生徒もいれば、上手く言葉にできなかった生徒もいたようです。良く聞かれる質問に対する答えは用意していたはずですが、緊張するとなかなか言葉にできないことを実感したと思います。最近は、休み時間に面接に関する話をしている生徒を見かけるようになりました。本番では、このような毎日の努力が報われたら良いと思います。ご家庭でも、志望理由や長所・短所など、ぜひ聞いてみてください。
 後半グループの生徒は、図書室で面接対策の冊子に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(続)ポテトM・Lサイズ販売休止の謎解明

画像1 画像1
ちょうど1週間前に説明に来てくれた日に、また1月末までの販売中止の発表があったため、前回と今回の違いや他の会社との違いを再び調べて説明に来てくれました。先日の問い返しに応えてくれた訳です。
写真には写っていませんが、他の先生たちも興味深く説明を聞いているのでした。
さて、なぜ今回の中止は前回よりも長いのでしょう?


【5組】「餅花つくり」をやりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「鏡開き」。本来なら「おしるこ」なのでしょうが…。5組さんでは、3年生の進路先が無事に決まりますように…や、みんながいつも笑顔でいることができ、無病息災であることなどを祈願して、「餅花」をつくりました。

ポテトM・Lサイズ販売休止の謎解明

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前の全校集会で、校長先生から全校生徒に次のような宿題が出されていました。

「なぜ、某ハンバーガー会社のポテトM・Lサイズは販売休止になるのか?」説明せよ。

この宿題に対して、本日、自分で調べた結果をレポートにまとめ、校長室に説明をしに来てくれた2年生の生徒がいました。
調べたことに対して、校長先生から突っ込んだ質問がありましたが、より分かりやすく説明していました。
課題に向き合い、自分なりに探究した姿勢や、その丁寧なまとめ方に校長先生は大感激していました。

第5ステージが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1月6日(木)より第5ステージが始まりました。オミクロン株が猛威を振るいつつありますが、生徒は元気に登校しました。昇降口にあるサーマルカメラで体温をチェックし、まずオンラインによる全校集会がありました。表彰後の校長先生の話では、メジャーリーグの大谷翔平選手の話がありました(学校だよりをご覧ください)。その後の学活では、冬休みの課題の回収、冬休みの思い出や新年の抱負を書き、久しぶりに会った友達と楽しそうに会話していました。下校時には、9時半頃から降り始めた雪に興奮しながら、帰っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030