最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:91
総数:377072
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

吹奏楽部 コンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沼津市民文化センターの大ホールで、練習を行いました。ホールで練習することは、広いスペースの中で音が響き、大会当日と同じ環境を再現することができます。これからも練習に励み、曲を仕上げていきたいと思います。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は「食物連鎖」について学習しました。自然界の「食う食われる」という関係をエネルギーの流れに着目して「食べられるもの→食べるもの」を→で繋げてみました。自然界には「生態系」という世界があり、「食物網」のような関係がつくりあげられています。そしてその中で「食物連鎖」が起こり、「生産者・消費者・分解者」と呼ばれるものが、それぞれの役割を担って均衡が保たれているのです。

夏休みの過ごし方の計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活の授業では、「夏休みのしおり」の読み込みを行いました。有意義な夏休みになるよう、今から計画を立てていきましょう。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科は、いま「遺伝」について学習しています。今日は「生殖と発生」について勉強しました。「生殖」には「有性生殖」と「無性生殖」があり、「有性生殖」にはオスとメスが関係していて、オスの精子とメスの卵が… というような、日頃あまり会話をしないような(思春期の生徒たちにとって赤面してしまったり、異性がいる場所ではちょっと恥ずかしかったりするような)内容でした。
 しかし「生殖と発生」については、とても大切な内容であり、理科の授業の内容だけの知識として終わってしまうのはもったいない、来年には義務教育を終え、新しい進学・就職先に巣立っていく未来を担っていく若者たちに、より自分事として捉えてもらいたいと考え、養護教諭とコラボした授業を展開してみました。

【読み聞かせ】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、今年度2回目の読み聞かせです。生徒は朝の静かな時間に、読み手の声に聴き入り、お話の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの皆様は、毎回、それぞれの学年に合うよう本を選んでくださっています。興味をもった生徒は、ぜひ自分の手に取って読み返してみてください。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千羽鶴を作るために、一人ひとり思いを込めて鶴を作りました。折り鶴は、平和のシンボルと考えられています。平和を願って、作りました。

【3年生】修学旅行の学級別研修 体験(扇子づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の三日目(学級別研修)の時に「扇子づくり」コースを選択した2組宛に、扇子が仕上がって送られてきました。

南中ブックフェア

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校図書室にて、南中ブックフェアが開催されました。

ブックフェアとは、書店さんの協力のもと、多数の出版社の選りすぐりの本約2000冊を展示し、生徒が手に取って選書できるイベントです。

今回はマルサン書店さんが、たくさんの本をもって来てくださいました。

南中にとって初めての試みということもあり、生徒が参加できるのは昼休みの時間のみという制限がありましたが、96人もの来場があり、大盛況となりました。

自分がリクエストした本が図書室に入るのを、来場した生徒たちは楽しみにしています。

【3年生】中体連壮行会・部活動写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目に、学年による「中体連壮行会」が開かれました。今週末から始まる中体連やコンクールに向け、各部活動ごとの意気込みを発表しました。途中、校長先生からも激励の言葉をいただき、大変良い会になりました。

【PTA事業】ふるさと講座(前期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、PTA事業 ふるさと講座が実施されました。今年は、日本体育大学の野井真吾教授をお招きし「南中生のための元気大作戦」という演題で講演をしていただきました。知らず知らずのうちに、野井先生のリズミカルで巧みな話術に魅了され、大変楽しく かつとてもためになるお話をいただきました。きっと明日から、南中生全員が元気100%で登校してくることができると思います。詳しい内容につきましては、今夜の夕飯のときにでも、お子さんから聞いてみてください。

【3年生】4教科(技能教科)定期テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、3年生のみ「4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭科」のテストになります。先週15日(木)の「5教科(国語、社会、数学、理科、英語)定期テスト1」に続いて、2週連続の大きなテストとなりました。3年生たちは、受験生ということもあり、休み時間も一生懸命に勉強している姿が見られていました。自分の目標に向かって、良い結果につながるよう願っています。
 今日が終われば、いよいよ今週末から本格的に「中体連・コンクール」モードに突入します。今週末は、「野球、サッカー、男女ソフトテニス部(団体戦)」の中体連が行われます。こちらでも、日頃の練習の成果が発揮できることを願っています。また、外部(学校の部活動以外のチーム)に所属している人も最後の大会に向けて頑張っています。南中3年生全員が、笑顔で大会を終えることができることを顧問をはじめ、南中職員全員が応援しています。

【5組】菊の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回から約2週間、さし芽が立派な苗に育ちました。今回は苗を鉢へ植え替えました。やわらかい茎や葉を傷めない苗の持ち方や、鉢の中心に移して腐葉土をたっぷりと加え、しっかりと根付くようにぎゅっと抑えることを丁寧に教えていただきました。
 その後、肥料をまき、水やりを行いました。水は朝の涼しいうちに葉にかからないように根元にたっぷりと与えることが大切だと教わりました。しっかりと観察しながら、一鉢一鉢、丁寧にお世話をして、きれいな花が咲くようにみんなで協力していきたいです。

【野球部】背番号配布

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部では、24日(土)から始まる中体連に向け、背番号が配布されました。本番に向け、選手たちも気合が入っています。

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生が、1年3組で道徳の授業を行いました。「裏庭での出来事」の教材を通して、生徒は誠実に行動するために必要なことは何かを考えていました。

【わたしの主張発表大会2023 清水町大会】

 本日、清水町地域交流センターにおいて、わたしの主張発表大会2023清水町大会が開催されました。本校生徒2名を含む町内小中学校の児童生徒7名と高校生1名が、それぞれの思いを胸に、堂々と発表されました。
 発表者それぞれが独自の視点で気づいたことや意見、考え、宣言を自分の言葉で発表されていて、熱い思いの伝わってくる発表大会となりました。とても素晴らしかったです。
画像1 画像1

【3年生】今日の授業のようす(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の授業の内容は「仕事」でした。
 A〜Dの人が、荷物をある高さまで持ち上げるとき、「あなたなら、どれを選びますか」という問題でした。Aの人は「50Kg(500Nの重力)の荷物を1m?の高さまで持ち上げ」、Bは「5Kg(50Nの重力)の荷物を10m、Cは25Kgを2m、Dは1Kgを50mそれぞれ持ち上げます。
 理科でいう「仕事」とは、力の大きさ(N)??力の向きに動いた距離をいい、単位はJ(ジュール)で表します。今回の答えは、A〜Dのどの人も同じ仕事の大きさと500Jとなるのです。
 しかし、実際に50m持ち上げるのかというと、重くても少ない距離の方を選んでしまうと思います。

定期テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、定期テスト(5教科)でした。解答用紙が返却され、一人一人自分のテスト勉強について見つめ直していました。自分の解答を検証し、今後につなげていくことを、期待しています。

【生徒会活動】スマイルあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あいさつの大切さ」を選挙公約に挙げていた生徒会本部役員が、生徒総会の第3号議案で「スマイルあいさつを南中で広めよう」について提案し、部活動ごとの登校時のあいさつ運動が実現しました。
毎朝、日替わりで各部活動が頑張っています。

明日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
南中生は、明日の定期テストに向けて、今まで学んだことの最終確認をしています。1年生は、初めての定期テストなので、生徒たちはどのように勉強したらよいのか、担当教科の先生方や保護者の方のアドバイスを参考に、勉強を頑張ってきました。こちらの写真は、1年生の生徒が互いに教え合っている様子です。明日の定期テストに向けて、最後まで全力で学習をすすめていってほしいと思います。南中生、がんばれ!

【3年生】「昼勉」がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の木曜日(15日)の「定期テストI」に向けて、今週の昼休みは「昼勉」となりました。15分程度の時間ですが、みんな集中して取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030