最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:33
総数:441695
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

確認の手だて

画像1 画像1
7/9 今日のひとこと
式のよみかきについて、確認の手だてはどうあればよいか。

例えば、テープルといすの問題で、10きゃくのときにまわりにあるいすの数は、次の式で求められた。
2×10+2=22  22人
このとき、本当にわかっているのかどうかを問う手だてがいる。
手だて1. 2と10と2の意味を確認すること。 
  例えば、テープルの図で2はどこにあるのかな。
  Whereで発問するとよい。

手だて2. 数値を変形してみる。
  例えば、11きゃくの場合の式はどうなるかな。
このような手だてでもって、理解度を確かめることができる。試してみてほしい。

[志水廣の公式ホームページ]

どの子にも

画像1 画像1
7/9 今日のひとこと
どの子どもも「わかりたい」「できるようになりたい」。
この気持ちがわかるまで、教師として何年かかるだろうか。

子どもと真剣に向き合うとわかってくる。

[志水廣の公式ホームページ]

話し合い活動にはお手本がいる

画像1 画像1
最近よく見る授業で、二人のペア学習、4人のグループ学習がある。
この方法は子どもたちが活動するので1つのよい手法である。

ところが、どんなことを話していると思うと、内容のレベルがさまざまである。
数学的な事実・方法・理由が明確な文章で話しているかとそうでもない。
どれかに偏っていたりする。

お手本がなくて、話し合いをさせるだけではレベルが上がっていかない。
ではなぜあがっていかないかというと、やはり、教師はどんなことを言ってほしいのかを明確に記述していないからである。
教師の教材研究ノートにそのことが書かれているのか。
音声言語で書かれているのか。
チェックしてみてほしい。
[志水廣の公式ホームページ]


わかること

画像1 画像1
7/7 今日のひとこと
わかることの2段階
まずは、わかったという気持ちにさせること。

わからなかったという気持ちでは、次への意欲を失ってしまうから。

わかったという気持ちになったら、次は、できるということまであげること。
これにはあの手子どもの手で広げてあげるしかない。また、練習問題させるしかない。
[志水廣の公式ホームページ]

舞台から降りる

画像1 画像1
あるホールでの講演会のことである。会場の広さのわりには、人数が少ない。そして、しかも後ろ半分に座っている。前の方にすわってほしいと係りの人が話したが一度座った位置を離れて前へは移動しない。講演が始まった。会場と演壇に立つ私との距離感があった。
そこで、舞台を降りた。ワイヤレスマイクだからできることである。

舞台を降りると、みんなの空気が変わった。
質問されるという緊張感がはしり、なおかつ、そばにきたという親近感が走った。
それからは、話しやすくなった。
ときには、舞台を降りることも大事だと思った。

これって、教室でも同じかも。教師が黒板の前でいるときと、生徒の席の方に動くときとは、かなり空気が異なる。それぞれのよさを生かして動こう。
[志水廣の公式ホームページ]


ちがいはいくつ

画像1 画像1
鳥取県の八郷小学校を訪問したときのことである。1年生の「ちがいはいくつむの場面」に遭遇した。子どもたちはなかなかわからない。
「あくしゅする」という子どもらしい表現はでていた。感心したのは、子どもたちが板書にあるような表現をどの子どもも使おうとしていたことである。板書に書いた効果だと思った。このような授業を志水はしてほしい。

だけど、その後が続かない。どの部分がちがいに当たるのか、ここがなかなかわからない。そこで、介入した。

一年生の「ちがいはいくつ」というのは苦戦するところで、いろんな例をあげて指導した。ここのところの介入授業は面白かった。「数のちがい」は新しい言語で、この言葉と図と操作を結びつけることが必要だと思った。単なる問題解決型の授業では、算数言語の学習には限界があると思った。
繰り返し、いろんな場面を用意して、考えさせていくことである。
この「いろんな場面」というのは子どもから待っていてはでてこない。教師から仕掛けていくべきである。
さてさて、いろんな場面って何だろう?
[志水廣の公式ホームページ]

あこがれと自己一致

画像1 画像1
7/2 今日のひとこと
人は、正しいことを聞いた、知っただけでは動かない。
新しいことが自分にとってあこがれであること。
次に、なあんだ、同じだあと思うこと。
この二つで動き出す。
すなわち、あこがれと自己一致があると、動きだす。

[志水廣の公式ホームページ]

覚悟を決めると

画像1 画像1
7/1 今日のひとこと
覚悟を決めると、そのように展開していく。
人の頭は、目標を決めたら、
そのようになるように回転し始める。
この回転力があらたな動きを導きだす。
[志水廣の公式ホームページ]

教材開発から指導法へ

画像1 画像1
6/30 今日のひとこと
公開講座のときに、10年以上のつきあいの方からこんなことを言われた。
「知り合った初めの頃は、教材の話が多かったですね。
最近は、指導法にかかわることが多くなりましたね。」

確かに傾向が変わってきた。
教材の話、特に新しい教材開発例の話は、面白いが一発勝負。
だけど、指導法にかかわる話は毎時間の授業で使える。
○つけ法、意味付け復唱法、適用問題練習法は毎日の授業で使える。
だから、指導法の方が使える範囲が広く、効果も継続的である。

最近は、意図して教科書の話もしている。
教科書の教材も毎日使うものだからである。
汎用性はとても大切。
[志水廣の公式ホームページ]

覚えなさいでは

画像1 画像1
6/29 今日のひとこと
定義を覚えなさいということは必要。

次に、定義の言葉だけを丸暗記しただけでは、使えるようにはならない。
どんな場面で、どのように使えるのか、具体的に教えることである。
この使い方は多岐に渡る。
これが教材研究で大事なことである。

[志水廣の公式ホームページ]

大羽沢子先生からのメール 特別支援教育

画像1 画像1 画像2 画像2
福岡県の大羽沢子先生からメールがきました。

愛知教育大学公開講座では、大羽先生は特別支援教育について講演をしていただきました。その大羽先生が、同じく公開講座で講演された落合康子先生の授業から特別支援教育についてまとめられました。
落合先生の授業の中に特別支援教育があるといいます。添付ファイルにありますので、ごらんください。
福岡県の大羽沢子先生からメールがきました。 愛知教育大学公開講座では、大羽先生は特別支援教育について講演をしていただきました。その大羽先生が、同じく公開講座で講演された落合康子先生の授業から特別支援教育についてまとめられました。 落合先生の授業の中に特別支援教育があるといいます。添付ファイルにありますので、ごらんください。 <swa:ContentLink type="doc" item="18078">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/18078/296945.doc
[志水廣の公式ホームページ]
左の写真:落合康子先生 右の写真:大羽沢子先生

この先はどうなるのか

画像1 画像1
6/28 今日のひとこと
子どもにとって子どもの問題(教材)を学習することは、どんな意義があるのか、知らせてあげたい。
後で使うからと言われても困る。
数学の大きな流れを示してあげたい。
例えば、約分や通分がある。これは、異分母分数の加減の処理に有効に働く。
1/2+1/3の計算は、2/5にはならないね。
では、どうやってやらないといけないか。
分母を同じにする魔法があるんだよ。
それが、同じ大きさの分数を知ることです。具体的に言えば、約分や通分です。
だから、これから約分や通分を学習していきましょう。
と説明してあげたい。

[志水廣の公式ホームページ]

もう一度

画像1 画像1
6/28 今日のひとこと
ある講演会でのこと。部会長先生が挨拶にたった。
「講演を聞いても、もう一度話を聞いてみたいなあという人ともういいかなという人がいます」述べられた。
私の講演の直前でお話されるのであるからびっくりである。全く正直な方である。
だけど、その地域は、私は二回目だから前者に当たるのだろう。

続けて私は、こう思う。
<一度話を聞いたときはよかったが、二度目はネタ切れ状態または同じ話の繰り返しで、もういいかなと思う人>
がいる。
こんな人は進歩していないのである。

私は志水塾で○つけ法と意味付け復唱法を話さざるをえない。同じ話になってしまう。
公開講座では毎回異なる話ができる。だけど、志水塾ではそうはいかない。でも、常に進歩しているつもりである。旬の話を入れている。そうでないと続かない。
したがって、常に進歩が大事である。

さてさて、冒頭の地区での講演会が終わった。その評価はいかに。主催者の顔に表れていた。にこにこして帰ることができた。後日、紹介してくださった方からも社交辞令ではないコメントがよせられていた。

[志水廣の公式ホームページ]




図の中に数字を入れる

画像1 画像1
6/27 今日のひとこと
180°より大きい角を測定するとき、子どもたちは図をかいた。
そのとき、補助線だけであった。
教師は、それらを見て、図の中に数字を入れることを指示した。
これでわかりやすくなった。

図と式を対応させるとはこのことを言う。
ぜひ、習慣化したいことである。
[志水廣の公式ホームページ]

質問のあり方

画像1 画像1
6/26 今日のひとこと
講演会などで、丸投げ質問をする人がいる。
例えば、計算力が弱いのですが、どうすればよいですか。
確かにその人にとっては、必要な質問なんだろう。だから、少ない時間でも答える。
しかし、上の質問は丸投げに等しいので、不勉強な人と思える。本心としては、答えるのに気が乗らない。

これまで私は、60冊の本を刊行してきた。
教材開発、教科書の活用法、発展教材、少人数指導、○つけ法・意味付け復唱法、算数的活動、授業づくりなどの本がある。
これらの中に答えはある。
計算力は音声計算練習法がある。本としても出している。これを実行された上で、質問されるのならば答えたい。

漠然とした質問はさらに困る。

これこれの問題点を克服するには、どんな本がありますかと質問されるのならば答えたい。
講演会でこの質問はなかなかない。
60冊も読めないよね。だったら、「ベスト3は何ですか?」
と質問されたら答える。
先生のこの本の中に、この文章がありますが、これはどういう意味ですかと質問されたのならば、進んで答えたい。
本で学ぶ、実行する、問題点が見つかる、さてどうすればよいか、というような質問がありがたい。
[志水廣の公式ホームページ]


心の底から

画像1 画像1
6/26 今日のひとこと
心の底からでることばこそが人を動かす。

心の底からでるためには、日々の中で学び実践し多くの成功を得ることである。
1つぐらいの成功では弱いものである。
失敗と成功を繰り返して生まれてくることばの力は大きい。

[志水廣の公式ホームページ]

3D人間

画像1 画像1
6/24 今日のひとこと
伸びない3D人間
Dztte    Demo   Dose 
だって    でも     どうせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

伸びる3D人間
Donnakonimo  前向きに
Doryoku する
Dozo よろしくお願いします

[志水廣の公式ホームページ]

素直に即実行

画像1 画像1
素直に実行すれば、授業が変わる。

公開講座でお話したことをすぐに実行された方からのメールです。
茨城県M市のFさんです。

「公開講座では,たくさんのことを具体的に分かりやすく教えていただき本当にありがとうございました。
特に初日の1時間目の先生の授業を先生自らの解説で見ることができたことはとても得るものが大きかったです。

そして,今日,校内研修で「平行四辺形と台形」の導入をしました。
先生に言われたとおり,ノートにシナリオを書き授業にのぞみました。
すると,研究授業だというのに驚くほど落ち着いて,子どもの意見やつぶやきを聞くことができました。
子供たちを肯定的に受け入れる声かけをすると,子供たちの手がたくさんあがりました。
本当にうれしかったです。

これからも前向きにいつまでも元気で子どもたちと向き合っていけるよう努力を続けていこうと思います。

本当にありがとうございました。」

どうですか。講座で聞いたことをすぐに取り入れて実践してみる。すると、効果がでてくる。「シナリオを書く」ことを講座で薦めた。
このメールから判断すると、研究授業は公開講座の翌日である。茨城県だから帰るだけでも大変と思うが、その上研究授業もされた。きっと講座からパワーをもらったんだろう。

受講された方のリアクションメールを受け付けます。
アドレスはこちらです。
hirotan0566@yahoo.co.jp

[志水廣の公式ホームページ]


行動すれば

画像1 画像1
6/22 今日のひとこと
行動すればエネルギーを消耗すると考えていないか。
事実は、逆である。
行動すれば、エネルギーが生まれる。
例えば、新しい出会いがある。そこから、新しいエネルギーがもらえる。
行動しない人はエネルギーが落ちていくだけである。
だから、行動してみよう。
[志水廣の公式ホームページ]

救援投手

画像1 画像1
6/20 今日のひとこと
困ったときに、知恵がでる。
そして、人が来る。
助けられて、なんぼの人生か。

ありがとうございます。
感謝しています。
[志水廣の公式ホームページ]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物