最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:91
総数:377071
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
虹鱒の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
1月季節の煮物




虹鱒は富士宮市で養殖されています。
鮭の仲間で、体の側面に幅の広い虹色の帯があることから「にじます」という名前がつきました。
水のきれいな所にしか住まない虹鱒を今日は竜田揚げにしました。

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソース
大豆コロッケ
ソース
フルーツキャベツ


静岡県の学校給食に『ソフトめん』が登場したのは、昭和44年のことでした。
当時の献立は、
ミートソース
牛乳
果物 バナナ
でした。
ソフトめんは、ソフトスパゲッティ式めんといいます。
この頃の牛乳はパックではなくて、ビンの牛乳でした。

今日の給食

画像1 画像1
さくら麦飯
牛乳
アジの干物の素揚げ
もやしとほうれん草のゴマ和え
おひら



おひらは、各地域の寄り合いで夕食の膳を囲みながら、夜遅くまで語り合ったり、相談事の取り決めをしたりする日に作ります。
材料は、その土地で穫れる根菜類などで、別々に煮たものを最後に平らな器に盛り付けたところから「おひら」という名で呼ばれるようになりました。

今日の給食

画像1 画像1
ロールパン
マーガリン
牛乳
鯨のオーロラソース和え
コンソメ煮
デザート


海に囲まれた日本では、昔から鯨を捕って食べていました。
日本人にとって鯨は、ほとんど全身を食べることができる『海からの幸』として大切にされてきました。
肉だけではなく、内蔵、皮、尾、骨まで、全てを捨てることなく利用することは、世界でも類を見ない日本の食文化です。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
カレーシチュー
コールスローサラダ
福神漬
ヨーグルト



昔のカレーは、とろみがなく、薄くてじゃぶじゃぶしていたので「カレー汁」と呼ばれていたそうです。


カレーシチューはソフト麺との組み合わせで給食に出ていたそうです。



戦争で学校給食を続けることが難しくなり、学童疎開により、ついに中止となりました。
そして、戦後の昭和21年12月24日、東京都・神奈川県・千葉県の児童約25万人を対象に、試験的に実施されました。
この日、東京都の永田小学校で、ララ物資の贈呈がおこなわれ、学校給食の記念日となりました。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
セルフおにぎり
(うめぼし のり)
焼き塩鮭
味噌けんちん汁



今日から1週間、全国学校給食週間です。

給食のはじまりは明治22年山形県忠愛小学校といわれています。
当時の給食はおにぎり2個、魚の干物、漬物、味噌汁という内容でした。
戦時中は食糧不足のため学校給食は中断されていましたが、昭和24年12月24日に再開されました。
冬休みの関係で1ヵ月遅らせ、1月24日から1月30日までを全国学校給食週間とし、いつでも食べ物が手に入ること、食べ物や生産者に感謝することを目的に全国で行事が行われています。

今日の給食

画像1 画像1
セルフメンチカツサンド
(メンチカツ、キャベツ、ゴマソース)
牛乳
白菜のミルクスープ



今日は地産地消給食です。
今日の白菜は、清水町徳倉の畑でとれたものです。


白菜は寒くなると芯にある芽の成長が抑えられて、その分、糖分が蓄えられるためおいしくなります。
紐で縛った白菜を見かけるのは霜にあたって葉が傷むのを防ぐためです。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
カラフル野菜とつくねのどんぶり
わかめと卵のスープ



野菜はビタミンAやC、食物繊維、カルシウム・鉄・カリウムなどのミネラルを含んでいます。
これらは腸の掃除をしたり、体のバランスをとったりするのに役立ちます。
一日に食べるとよいとされる野菜の量は350gであるのに対して、静岡県民は現在不足している状態です。
今日の給食では野菜どんぶりコンクールの受賞作品から『カラフル野菜とつくねのどんぶり』を紹介します。

食欲をそそるカラフルな野菜の見た目といろいろな野菜の食感を楽しめるどんぶりです。

甘酸っぱい味付けですが、酢の味が苦手な人でも食べだすと止まらないおいしさが特徴です。

今日の給食

画像1 画像1
緑米入りごはん
牛乳
しぞ〜かおでん
ほうれん草のゴマ和え
果物 みかん


毎月19日は食育の日です。

清水町学校給食では、毎月19日の食育の日に清水町や静岡県の食べ物を取り入れて紹介しています。


緑米は縄文時代に中国から伝わったとされる古代米の一つで、もち米です。
稲穂は黒色で、玄米にすると緑色になります。
普通のもち米より粘りがあり、甘いのが特徴です。

今日の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
オムレツ
粉ふき芋
味噌ワンタンスープ



オムレツはたまご焼きの一種です。
木の葉という意味もあります。
たまごにはビタミンC以外、全ての栄養素が含まれているので完全食品ともいわれています。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
肉じゃが
揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ



揚げ出し豆腐は豆腐を水切りして片栗粉をつけて揚げたものです。
豆腐は大豆から作られます。
体を作るたんぱく質を豊富に含んでいる大豆は畑の肉とも呼ばれています。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
タラのカレー揚げ
マッシュポテト
里芋となめこの味噌汁



タラは冬が旬の魚です。
真ダラやすけとうダラなどの種類があります。
真ダラの卵は白子、すけとうダラの卵はタラコです。
タラには骨を強くする働きやカルシウムの吸収をよくする働きのビタミンDを多く含んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
鶏肉のゴマソースがけ
黒豆
雑煮


2011年の給食がはじまりました。


今日は七草の日です。
春の七草は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
です。


新しい年のはじまりに春の訪れを予感させる七草粥を食べて1年の健康を祈りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030