最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:83
総数:377044
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

1/31(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜食べ物の旅「秋田県」〜
麦ご飯
牛乳
たらの柚みそがけ
菊のおひたし
だまこ汁

今日の給食は、秋田県の郷土料理を紹介しました。
うるち米を潰して丸めて作る「だまこもち」が入った
「だまこ汁」の登場です。鶏だしをベースに、旬の食材を
入れて作ります。お餅とは違う食感の「だまこもち」を味わいました。

1/30(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
ミートソース
ジャーマンポテト
フルーツヨーグルト

3年生は給食で食べる最後のミートソースとなりました。
給食の思い出の味になってくれることを願いながら、
調理員さんが時間をかけて作ってくれました。
玉葱の甘みと、肉とベーコンの旨みが溶け込んでいる
ミートソースは本当に美味しいです。

1/29(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
食パン
ホワイトクリーム
牛乳
イカステーキ 野菜ソース添え
キャベツ入りペペロンチーノ
丹那牛乳たっぷりシチュー

シチューはルウから丁寧に作ります。
バターと小麦粉を炒め、牛乳で時間をかけてのばして作ります。
愛情たっぷりのシチューは毎回大人気です。

1/26(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜全国学校給食週間 テーマ「給食の歴史をたどる」〜

5日目「平成の献立」

<献立>
麦ご飯
牛乳
油淋鶏
青梗菜のごま炒め
スーミータン

全国学校給食週間も最終日を迎えました。
平成は世界の食べ物や全国の郷土料理が紹介されるようになりました。
飽食の時代になり、給食でも食ベ物の大切さ伝えていきたいと思います。
5日間のお便りと給食写真を職員室前に掲示しました。
「投票箱ないの?」「先生はどの時代の人?」「やっぱ平成が一番だよ」
など色々な意見が聞けました。
時代背景を学び、その時代の給食を知ることができました。

1/25(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜全国学校給食週間 テーマ「給食の歴史をたどる」〜

4日目「昭和後期の献立」

<献立>
白米
牛乳
さわらのごま味噌がけ
ほうれん草のおひたし
大根とがんもの煮物

現代にも生かされている、野菜や魚の献立です。
子供達が苦手とする野菜や魚を、給食では食べるように指導するのも
給食の大事な役割だと思います。

1/24(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜全国学校給食週間 テーマ「給食の歴史をたどる」〜

3日目「昭和初期の献立」

<献立>
コッペパン
いちごジャム
牛乳
うずら卵のフライ
キャベツの千切り
カレースープ

昭和初期の給食は、主食はコッペパン、飲み物は脱脂粉乳だったそうです。
うずら卵フライは現代の子にも人気でした。

1/23(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜全国学校給食週間 テーマ「給食の歴史をたどる」〜

2日目「大正時代の献立」

<献立>
五色ご飯
・麦ご飯
・五色ご飯の具
牛乳
栄養味噌汁
みかん

2日目は大正時代の給食を、資料を元に再現しました。
鶏肉、里芋、油揚げ、人参、小松菜に味を付け、
自分で麦ご飯に混ぜて五色ご飯を完成させます。
栄養味噌汁には、すいとん、すりごま、大豆などが入っています。

1/22(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜全国学校給食週間 テーマ「給食の歴史をたどる」〜

1日目「明治時代の献立」

<献立>
麦10%ご飯
牛乳
焼き塩鮭
たくあんのおかか和え
味噌汁

今週は全国学校給食週間です。
清水町の今年のテーマは「歴史をたどる」です。
初日の今日は給食が始まったとされる、明治時代の給食を
記録を元に再現しました。
給食の起源を知ることを目的とした献立です。

1/19(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
緑米
牛乳
海老芋コロッケ
白菜とほうれん草の塩昆布和え
おざく

今日は食育の日「ふるさと給食の日」です。
清水町の緑米、磐田市で収獲される海老芋で作ったコロッケ、
清水町や県内で収獲された野菜で作る「塩昆布和え」と「おざく」
県内産の食材が盛りだくさんの給食でした。

1/18(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
メロンパン
牛乳
ラザニア
白菜の洋風スープ
いちごのヨーグルト

今日はリクエストの多い、メロンパンとラザニアの登場です。
白菜のスープはベーコンと白菜の味を楽しむスープです。
今の時期しか味わえないスープです。

1/17(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
福神漬け
牛乳
シーフードカレー
洋風ごまあえ
バレンシアオレンジ

「洋風ごまあえ」はハムとコーンを入れて作ります。
カレーによく合うサラダです。

1/16(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
ごま昆布
牛乳
ホキの中華あんかけ
水餃子のスープ
ぽんかん

今日は旬のポンカンがデザートです。
冬は柑橘類の果物が美味しい時期なので、給食でもよく登場します。

1/15(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ダブルセルフドック
・ミニコッペパン2個
・焼きそば
・フランクフルト
牛乳(コーヒー牛乳)
野菜たっぷり卵スープ

3月まで、残り少なくなった給食では、生徒のリクエストに
応えるよう努力しています。
そこで今日は、人気の「ホットドック」「焼きそばパン」の両方が
味わえる給食です。パンやフランクはいつものサイズより小さくして、
カロリーバランスも考えてあります。

1/12(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
お茶ミルメーク
とり天
野菜のさっぱり和え
あんかけうどん汁

お茶ミルメークは静岡県限定のミルメークです。
給食で抹茶ミルクを楽しみました。
細長くカットして作った「とり天」は生姜と醤油味のする、
天ぷらです。うどんに良く合います。

1/11(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
ごま塩
牛乳
ぶりの照り焼き
野菜のおかか和え
紅白雑煮

今日は鏡開きの日です。
お汁粉で鏡開きをする家庭が多いと聞いたので、
給食では雑煮を作りました。
紅白の餅が入った雑煮は、見た目も可愛い汁物です。

1/10(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
松風焼き
紅白なます
七草がゆ風スープ
お米のムース

新年明けましておめでとうございます。
29年度の給食も残すところ、あと40回となりました。
昨年同様に、心を込めて作る愛情たっぷりの給食で、
「笑顔」になる給食時間を目指していきたいと思います。
新年最初の給食は「松風焼き」「紅白なます」でおせち料理にふれ、
「七草がゆ風スープ」で疲れた胃を休める献立にしました。

12/21(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
牛乳
もみの木ハンバーグ 
ポテト&野菜添え
コロコロポタージュ
セレクトケーキ

今年最後の給食はクリスマス献立を楽しみました。
クラスごとの「もみの木ハンバーグ」の中に、
星形ハンバーグが1つ隠れています。
「ラッキーハンバーグを探せ」というお楽しみ付きです。
ケーキはチョコ味といちご味のセレクトにしました。
今年最後の給食も楽しく過ごすことができました。
新年の給食開始は1/10(水)です。
来年も「安全安心」な給食を調理員一同力を合わせて
作っていきたいと思っています。

12/20(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯 + ごま塩
牛乳
さんまの柚みそがらめ
キャベツのおかか和え
かぼちゃのほうとう汁

今年の冬至は12/22です。
食育活動の一つとして、冬至の献立はとても大切なので、
2日前ですが実施しました。
冬至には欠かせない、かぼちゃ と 柚 を使用した献立です。
かぼちゃが冬には貴重な緑黄色野菜であること、
柚の木が病気にならない強さがあり、その強さにあやかりたい事、
などを伝えました。

12/19(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
揚げ出し豆腐の薬味ソースがけ
冬野菜のごま和え
野菜たっぷり豚汁

19日は食育の日 ふるさと給食の献立です。
徳倉で収獲された大根、人参、里芋や長泉の白葱を
入れた「豚汁」で食育活動をしました。
具沢山の豚汁にはお替わりの列ができていました。
沢山食べて、冬に負けない体力を付けて欲しいです。

12/18(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯 + 福神漬け
牛乳
海軍カレー
ヴィナグレッジサラダ
りんご

海軍カレーは海軍さんが、海の上で食べてもこぼれない様に
とろみを付けてあるのが特徴なのと、海の上で曜日が分からなく
ならないように、金曜日に食べる献立と言われています。
・・・・今日は月曜日ですが、海軍カレーを楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030