最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:171
総数:283454
いつもにっこり大野小!

昔の遊びを楽しむ会

 2月18日(火)に、昔の遊びを楽しむ会がありました。めんこやゴム跳び、おはじきなど、普段あまりやることのない昔の遊びに親しむことができました。また、保護者の方や地域の方を講師としてお招きして、一緒に楽しみ、交流を深めました。昔の遊びを楽しむ子どもたちの笑顔が輝く、良い会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこをしよう

 1月24日(金)の5時間目に、1年2組と合同で、おみせやさんごっこをしました。今回は、1年1組がお店やさん、1年2組がお客さんになって、やりとりをしました。授業の初めに、お店やさんとお客さんは、どのような言葉を使ってやりとりするとよいか、確認をしました。すると、お店やさんは「いらっしゃいませ。」「おすすめは、〜です。」「ほしいものは、何ですか?」お客さんは「おすすめは、なんですか?」「〜をください。」という意見が出てきました。その後、お互いに声を掛け合いながら、おみせやさんごっこを行いました。お店やさんの元気な声や、商品を買えた子の嬉しそうな声が聞かれ、とても活発にやりとりができました。
 次回は、1組がお客さん、2組がお店やさんになります。1組とは違ったお店もあるようです。どんな買い物ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動

 5日(木)に、ALTのマリビック先生の英語の授業を受けました。今回は、「Hello.I’m○○.」と「Goodbye.」のあいさつの言い方を練習しました。まず隣同士で練習をし、その後、「名刺交換ゲーム」をしました。ゲームは、英語であいさつを交わし、その後に手作りの名刺を交換するというものでした。慣れない英語であいさつをするということで、恥ずかしそうにしている子もいましたが、英語に親しむことができた1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

 16日(土)に学習発表会がありました。1年生は、国語で勉強してきたことを劇にしました。たくさん練習をして、立派に発表することができました。1年生全員でつくり上げた「あいうえおげきじょう」が、子どもたちの思い出のひとつになったならばうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての社会見学

小学校初めての社会見学は、秋晴れに恵まれ、ビーチランドを満喫することができました。ふれあいタイムには、全員がイルカとアシカとアザラシにタッチし、ペンギンにえさをやりました。「かわいい」「こわい」など、いろいろな感想がありましたが、貴重な体験をすることができたのではないかと思います。午後のイルカ・アシカショーでは、海の生き物の泳ぐスピードやジャンプの技などを、間近で楽しむことができました。
また、お弁当と自由時間には、班でまとまって行動することができました。公共の施設でのマナーを守って仲良く過ごしている姿を見て、子どもたちの成長を感じてうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見だんご作り

 9月11日(水)の1、2時間目に、お月見だんごを作りました。JA女性部の方たちが講師として来てくださり、楽しく交流しながら作ることができました。粉と砂糖を混ぜたり、熱々のだんごのたねを丸めたりと、子どもたちはとても興味津々で、夢中で取り組みました。できあがっただんごを食べるときは、自然と笑顔がこぼれていました。
 今年の十五夜は9月19日(木)です。十五夜の夜にはきれいな満月を見て、秋を感じてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばた集会

画像1 画像1
 7月5日(金)に「たなばたしゅうかい」を行いました。大きな笹をクラスに1本ずつ用意し、願い事を書いたたんざくと手作りの輪かざりを飾り付けました。
 集会では、元気にたなばたの歌を歌い、紙芝居でたなばたの行事について学習しました。
 7日のたなばたの日、天の川とおりひめ、ひこぼしの星を見ることができるとよいですね。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「すなやつちとなかよし」の単元として、大野海岸に砂の造形に行ってきました。
 まずは、砂を水で固めて山を作りました。そこからは、貝殻を飾ったり、穴を掘ったり、いろいろな型で形を作ったりして、それぞれのお城ができあがりました。
 学校に帰ってからも子どもたちは「楽しかった!」と言っていました。ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

食に関する指導

画像1 画像1
 給食センターの栄養士さんが、授業をしてくださいました。「きゅうしょくのひみつをしろう」というめあてで、給食センターで給食が作られる過程や、食品の3つの分類について学びました。子どもたちは、センターで使う大きなお玉やしゃもじなどを見て、「そんなに大きな道具を使うの!?」と驚きの声をあげていました。食品の分類については、お昼の放送をよく聞いている子が多く、「黄色と赤と緑だよ」「緑は野菜と果物だね」とつぶやいていました。最後に「きゅうしょくぱくぱくかあど」をもらい、給食を残さず食べようという意識が高くなりました。苦手な物でもがんばって食べて、つよい体をつくっていってほしいと思います。

ふれあい遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日にふれあい遠足がありました。ふれあい遠足は、ペアの6年生と城山公園へ行きました。まず、広場でドッジビーやしっぽとりなどのゲームをやりました。その後の自由時間には、大きな滑り台で遊んだり、遊具で遊んだり、展望台に登ったりしていました。とても楽しい遠足になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp