最新更新日:2024/06/13
本日:count up169
昨日:174
総数:283978
いつもにっこり大野小!

3月1日(水)1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごちそうパーティーを3・4時間目に開きました。粘土で食べたいものを作ることができました。作った物をお家から持って来たお皿や器に盛り付けて、本物らしくなりました。最後にはパーティーを開催することができました。

3月1日(水) 1年 読み名人認定証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の児童が、12個の早口言葉をマスターして言えるようになったので、大放課に認定証を渡しました。みんな名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、笑顔で認定証を受け取りました。次に続ける人もがんばってくださいね。

3月1日(水) 1の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、音楽のテストに取り組んでいました。聞き取りもあり、カスタネットのリズムを聴きながら答えを選んでいました。

2月28日(火) 1年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、呼びかけとメダルのプレゼントでした。どちらもペアのお兄さん、お姉さんへの心のこもったものでした。

2月27日(月) 1の1 学活

 1の1は、明日の「6年生を送る会」のために体育館でラストの練習を行っていました。今までお掃除などペアでお世話になった6年生に、気持ちをしっかり伝えられるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語で昨日に引き続き、「話すときや聞くときのポイント」を確認しながら、グループ毎で「これは なんでしょう」のクイズを出し合いました。ポイントを意識して取り組めているところや、イスを持ち上げて運ぶ姿は◯でした。

1月21日(火)ピカピカチェック週間表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員さんから先週のピカピカチェック週間の表彰をしてもらいました。きれいな学校を保つために、これからも協力して頑張っていきましょう。

2月21日(火)1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に「これはなんでしょう」のクイズ大会の練習を行いました。ペアで話し合って作った、問題を出すたびに大盛り上がり。話し方・聞き方のルールを守って、楽しむことができました。

2月21日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育でサッカーの練習を行っていました。先生のお話を聞いたり、ペアでボールを蹴り合ったりするなど、レベルアップしていました。最後のドリブルで三角コーンを回ってリレーするのは、声をかけ合いながら頑張れていました。

2月17日(金) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育でボール運動(サッカー)を行っていました。最初は2人一組でパスを出したり、的当て(コーン当て)をしたりしました。その後、ペアの二人でコーンを周ってリレーをしました。足だけでリレーをするのは、難しいですね。

2月14日(火) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、体育でなわとび運動を行っていました。男子は準備運動、女子はギネス記録に再トライしていました。

2月13日(月) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数で「同じ数ずつ分ける方法」を考えていました。数図ブロックを使ったり、教科書に書き込んだりして一生懸命取り組んでいました。

2月10日(金) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、算数で「何時何分」の学習でした。デジタル時計とミニ時計を使っ、問題に取り組んでいました。

2/9(木)1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生に、タブレットを使った音読の練習方法を教えてもらいました。「タブレットには正しく入力されていかない!」「アルファベットや数字が出てきちゃった!」と大盛り上がり。正しく、上手に読むために何度も挑戦していました。

2月9日(木)1年生 国語

 音読の練習をしました。Chromebookの音声入力機能を使って、正しく読めているか確認しながら楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水) 1の1 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品もアイデア満載です。

2月8日(水) 1の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、図工で「いっしょにおさんぽ」の題材に取り組んでいました。犬やねこも作り、しっかり立たせることもできました。

2月7日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、放課時の過ごし方や机の整頓等について、先生からお話を聞いていました。当たり前のことを当たり前に行えるようにしていきましょう。もうすぐ新1年生も入ってきますからね。

2月6日(月) 1の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、国語でグループ毎に問題を出し合って、協力して答えていました。「日本の中には…」「本がある」などです。聞くこともしっかりできていました。勉強の成果ですね。

2/3(金)1年 豆まき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に豆まき会を行いました。
自分の中にいる弱い鬼を倒すために、描いた鬼に向かって、豆まきをしました。突然鬼が登場しても果敢に「鬼は外」で追い出すことができました。怖くて泣けてしまった子達を守ろうとしている子の姿見られました。
「福は内」でいいことが増える1年になるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/6 通学団会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp