最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:171
総数:283447
いつもにっこり大野小!

1/25 2年 給食2

2年1組の給食の様子です。たくさん食べてインフルエンザに負けない強い体をつくりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年 給食1

2年1組の給食の様子です。インフルエンザの予防のため、グループでの食事はしていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 2年 図工2

2年1組の図工の様子です。粘土で「うれしかった思い出」を形に表しています。つまんだり、くっつけたり、伸ばしたりして、工夫して作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 2年 図工1

2年1組の図工の授業の様子です。「うれしかったこと」を思い出して、粘土で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年 国語2

2年1組の国語の授業の様子です。マスクをしている子が多いですね。インフルエンザに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年 国語

2年1組の国語「様子を表す言葉」の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年 給食風景2

昨日の2年1組の給食の様子です。いろいろな種類の豆が入った「まめまめサラダ」がヘルシーで、カレーライスにもよく合っておいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年 給食風景1

昨日の2年1組の給食の様子です。子どもたちの大好きなカレーライスだったので、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 2年 さわやか調べ

2年1組が「さわやか調べ」の1月の目標を書いたり、今日の自分の様子をチェックしたりしていました。毎日チェックすることで、健康な生活を続けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 2年図工 ムシムシワールド2

2年1組の子どもたちが虫の世界に飛び込んで、自分の好きな虫たちと友達になって遊んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 2年図工 ムシムシワールド1

2年1組の図工「ムシムシワールドへはいろう」の作品です。虫は子どもたちの身近な友達ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26 2年 お楽しみ会3

2年1組がお楽しみ会で、自分たちの作った「わくわくすごろく」を使って遊びました。「みんなちがって、みんないい」すごろくで楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26 2年 お楽しみ会2

みんなが作った「わくわくすごろく」を使って遊びました。作ったすごろくがみんな違って、いろいろあるので、たくさん楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26 2年 お楽しみ会1

2年1組のお楽しみ会の様子です。図工の授業で作った「わくわくすごろく」を使って、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく3

卵のパックやストローなどをリサイクルして材料にしたり、立体的に通り道を工夫したりして、楽しいすごろくができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく2

学習発表会で2年生が演じた「かさじぞう」を題材にして、作品を作った児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく1

2年1組が図工の授業で「わくわくすごろく」を作りました。お話やできごとをテーマにして、ダンボールを使ったオリジナルのすごろくを作りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年 マレーシアクラフト3

セクション7小学校の先生や児童が親切に作り方を教えてくれたので、「アンニャマン」と呼ばれるすてきなマレーシアクラフトを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年 マレーシアクラフト2

縦に切れ込みの入った色紙に、違った色の色紙の短冊を横に差し込んでいって、1枚の格子柄の飾り紙を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年 マレーシアクラフト1

セクション7小学校の先生や児童から「アンニャマン」という色紙を使った作品作りを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 朝会
2/1 クラブ(3年生見学)
2/2 半日入学

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp