最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:143
総数:283054
いつもにっこり大野小!

11/18 4年 理科の実験2

4年1組の理科の授業です。教頭先生の指導で、みんな興味津々で実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年 理科1

4年生の理科「もののあたたまり方」の実験の様子です。みんな興味津々で実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年 福祉実践教室3(点字)

これは点字グループの体験の様子です。興味津々で講師の先生のお話が聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年 福祉実践教室2(手話)

これは手話の体験グループの様子です。真剣に話が聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年 福祉実践教室1(車いす)

 今日の3・4時間目に4年生が福祉実践教室を行いました。車いす、手話、点字の3つのグループに分かれて、それぞれ講師の方のお話を聞き、体験をさせていただきました。
 子どもたちには、世の中にはみんなの力を必要としている人がたくさんいることを再認識し、今日だけではなく、これからもずっと福祉を大切にする心を持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年 学習発表会3

4年生の力強い全員合唱です。9月の常滑市小中学校音楽会の成果を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年 学習発表会2

地震や津波から身を守ること、備えておくことなどを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年 学習発表会1

4年生の演技「ソナエル隊 出陣!」の発表の様子です。「総合的な学習の時間」の授業で学んだ「地震」防災について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 4年 ソナエル隊 出陣!2

総合的な学習の授業で学んだ防災について、劇や全員合唱で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 4年 ソナエル隊 出陣1

総合的な学習の授業で学んだ地震などの防災について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット(1/3)

1/3、→3/3:下にスクロールしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット(2/3)

2/3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット(3/3)

3/3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4の1 給食風景1

4年1組の給食の様子です。おいしい顔ってどんな顔。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4の1 給食風景2

今日の給食には、春雨の和え物が出ました。春雨がジャガイモやサツマイモからできているとは驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 学校公開日 4の1

教頭先生による理科の授業の様子です。理科室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 4年理科

 理科室で行った4年生の理科の授業です。方位磁針とペットボトルを使って、月の観察を行います。その方法を教えてもらっています。連休に観察ができるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 4年大野の恋ダンス

 3・4年生が「大野の恋ダンス」を共演しました。
 さすが4年生、3年生よりも少し大人びた演技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 4年理科 「とじこめた空気と水」

 4年生の理科の授業で、筒の中に閉じ込めた空気と水では、どちらが遠くまで玉を飛ばすことができるか。空気鉄砲を使って実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 4年大野の恋ダンス

 3年生とダンスを共演します。1年先輩である4年生の実力を見せることができるか。がんばりを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/23 勤労感謝の日

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp